○四国地方の地名しりとりPART1○ (959レス)
1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

10
(2): お遍路さん 2013/01/08(火)22:01 ID:ef+vsjog(1/2) HOST:MYNfb-07p2-89.ppp11.odn.ad.jp AAS
まど(のたき)→魔戸の滝

愛媛県新居浜市にある名瀑。新居浜市のHPにも紹介されている。総落差約150m。魔戸の滝にはある伝説があり、滝遊歩道入口の看板にその由来が書かれている。
残念ながらアクセスルートである林道の一部が2011年に土砂崩落。現地にたどり着くにはこの土砂崩落ポイントを徒歩で抜け、約1時間ほど歩く必要がある。
なお、この滝の上流にもう一つ滝があるが、獣道と化した林道を1時間ほど歩く必要があり、こちらは上級者向け。

次は「と」or「ど」でどうぞ。
13
(2): お遍路さん 2013/01/08(火)23:04 ID:ef+vsjog(2/2) HOST:MYNfb-07p2-89.ppp11.odn.ad.jp AAS
>>12
〜の滝という名称は多いと思いまして、ここで切れば沢山紹介できるかなと思いましたもので。

では、「た」ですね。また滝ネタで。

たかた【る】(高樽)
愛媛県西条市(旧小松町)の奥地にひっそりと佇む滝。石鎚への登山ルートの一つでもあるが、難易度が高いため、利用者は少ない。
石鎚登山ロープウェイとの分岐を石鎚林道方面へ。10kmほど悪路を走ったところに駐車場がある。そこから看板によると徒歩60分。
だが、実際は2時間ほど見込んでゆったり進んだほうが良い。途中古滝や赤ナメラなど、渓流らしい自然の造形美を見せてくれる。
12月あたりからは氷瀑となり、これもまた綺麗ではあるが、道中積雪・アイスバーンで危険なため、それなりの装備が必要。
43
(1): お遍路さん 2013/01/10(木)19:22 ID:x6ocwfNQ(1/3) HOST:MYNfb-07p2-89.ppp11.odn.ad.jp AAS
>>23
さすがに「る」は厳しすぎましたorzごめんなさい。ちなみに大洲市にある白滝にまつわる「るり姫伝説(祭り)」という悲しい物語があります。詳細はwikiにて・・・
ちなみに「樽」では無く「瀑(高瀑と書いてたかたると読みます)」でした。四季を問わず雄大な姿は一見の価値ありです。

【ど】土居(どい)【い】町

かつて宇摩郡に属していた町。平成の大合併で四国中央市の一部となる。いわゆる「四国のへそ」で鉄道(予讃線)・高速道路インター・主要国道に恵まれているが今ひとつ印象が薄い町。
次は【い】でお願いします(*≧▽≦)ノ ヤッホ♪
47: お遍路さん 2013/01/10(木)22:30 ID:x6ocwfNQ(2/3) HOST:MYNfb-07p2-89.ppp11.odn.ad.jp AAS
【つ】津島(つしま)【ま】町(現在は宇和島市の一部)
特産は真珠・海産物。観光地としては南楽園(南レク)。海が非常に綺麗なところです。

次は【ま】でレッツゴー!
50: お遍路さん 2013/01/10(木)23:51 ID:x6ocwfNQ(3/3) HOST:MYNfb-07p2-89.ppp11.odn.ad.jp AAS
【ふ】二神島(ふたがみじま)【みorま】(旧温泉郡中島町。現在は松山市に属する)

島の名前の由来はwikiでも。

特産物はみかんとタコをはじめとする魚介類。蛸壺漁で有名。海も綺麗なため夏場は海水浴客や釣り客で賑わう。
タコめしと鯛めしは松山に来たらぜひ食べて欲しい一品です。
島へは高浜港からフェリー(所要時間90分)のみ。

お次は【み】か【ま】どちらでもどうぞ。
55: お遍路さん 2013/01/11(金)22:47 ID:9Iq1r+xw(1/2) HOST:MYNfb-07p2-89.ppp11.odn.ad.jp AAS
【り】龍王【う】(りゅうおう)の滝

愛媛県大洲市旧川辺村にある滝。神社の裏にひっそりと佇む滝です。
落差は10m弱と小柄ながら、滝壺も蒼々としていてとても綺麗ですよ。

http://www.youtube.com/watch?v=tS8LdyXVlnc

ちなみに高知県にはこの名の滝が実に3箇所もあります。高知も滝の多い県ですので、何泊かしてじっくり巡りたいのですがね・・・

ということで、次は【う】です!
57
(1): お遍路さん 2013/01/11(金)23:24 ID:9Iq1r+xw(2/2) HOST:MYNfb-07p2-89.ppp11.odn.ad.jp AAS
【ま】松野(まつの【の】町

愛媛県南予に位置する愛媛県で一番人口の少ない市町村。
四万十川支流の広見川を利用してのアユやアマゴなどの水産物、豊富な森林資源から取れる木材が特産。
隣接自治体には宇和島市があるが、なぜ合併しなかったのかは謎。

次は【の】ですよん。
61: お遍路さん 2013/01/12(土)17:48 ID:GdDerM4A(1/3) HOST:MYNfb-07p2-89.ppp11.odn.ad.jp AAS
【き】金砂【ゃ】湖(きんしゃこ・正式名称は柳瀬ダム)
四国中央市にある人造湖。名前通り昔この地域で砂金を採っていたことから由来する。
四国中央市は紙産業をはじめとする産業が盛んで工業用水・電力の需要が高く、その為に作られた湖。

次は【や】(ゃなんて頭につく地名ないですもんね・・・)かその手前の【し】でもOKとしましょう。
64: お遍路さん 2013/01/12(土)20:21 ID:GdDerM4A(2/3) HOST:MYNfb-07p2-89.ppp11.odn.ad.jp AAS
【し】しまなみ海道【う】
みなさんご存知本州と四国を結ぶ3大橋の一つ。ゆったり島々の美味しいもの巡りをするも良し。美しい風景に見とれるもよし。
ちなみに大三島には多々羅温泉というラドン泉があります。ここで一服するのも乙なものです。

お次は【う】です。
67: お遍路さん 2013/01/12(土)22:22 ID:GdDerM4A(3/3) HOST:MYNfb-07p2-89.ppp11.odn.ad.jp AAS
なんか飛ばされてるけど、ま、いいか。

【ふ】双海(ふたみ)【み】町
現在は愛媛県伊予市に属す、瀬戸内海に面した町。
国道378号線が海岸線に沿って走っており、道中には道の駅もあり、快適なドライブが楽しめる。
名物は夕日と海産物、JR下灘駅・串駅。いずれも風光明媚で、鉄道ファンの人気の高い駅。

次は【み】です。
71: お遍路さん 2013/01/13(日)00:22 ID:d5JHdbtQ(1/3) HOST:MYNfb-07p2-89.ppp11.odn.ad.jp AAS
>>70
あそこも子供の頃はもっとワクワクするような所だったなぁ・・・何となく今はくすんで見えるのが残念。

では【く】で。

【く】久万スキーランド【どorと】
愛媛で唯一設備強化に積極的なスキー場。但し天然雪に恵まれた日は人工雪では味わえない爽快感を味わうことができます。
ちなみにリフト券は時間制(1日券は無い)・入場料が別途必要なので注意。

次は【どorと】でどうぞ。
75: お遍路さん 2013/01/13(日)10:54 ID:d5JHdbtQ(2/3) HOST:MYNfb-07p2-89.ppp11.odn.ad.jp AAS
【い】石鎚(いしづち)【ち】山

愛媛県西条市にある四国最高峰(標高1,982m)。正式名称は「天狗岳」。
西条側からロープウェイで、久万高原側から面河・土小屋ルートなど登山道はいくつもあり、それぞれ特徴のあるトレッキングコース。
一番楽なのは実は土小屋から登るルート。(ロープウェイルートは一旦100m程下るロスがある)

お次は【ち】。
77: お遍路さん 2013/01/13(日)21:53 ID:d5JHdbtQ(3/3) HOST:MYNfb-07p2-89.ppp11.odn.ad.jp AAS
>>76
~旦_(゚▽゚*)イタダキマス

【う】内子(うちこ)【こ】町
国道56号線沿いにある町。
特産品は農産物・木材・木材加工品など。松山道のインターチェンジ・JR予讃線(山周り)・国道56号線とインフラには恵まれた町。
観光名所と呼べるところは少ないが、古くからの街並みを保存している地区があり、一見の価値あり。
インター近くには道の駅もあり、産直品などが売られている。

お次は【こ】ですよん。
82: お遍路さん 2013/01/14(月)13:04 ID:yAmTviOA(1/3) HOST:MYNfb-07p2-89.ppp11.odn.ad.jp AAS
【ま】柾木(まさき)【き】の滝

四国中央市土居町にある滝。水量豊富・滝壺は見事なエメラルドグリーン。

http://www.youtube.com/watch?v=zrlBOHvUGrk

お次は【き】です。
84: お遍路さん 2013/01/14(月)15:47 ID:yAmTviOA(2/3) HOST:MYNfb-07p2-89.ppp11.odn.ad.jp AAS
>>83
満濃池という池もあるみたいですし、平成の大合併前には漢字の満濃町も存在したようです。
何故平仮名になったのかの経緯については分かりかねるところですが・・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%86%E7%94%BA

ついでに【う】ですね。

【う】牛ノ峯(うしのみね)【ね】
愛媛県伊予市〜内子町にかけて跨る山。標高856m。
殆んど車で上がることができるので、山頂までは実質30分程度。残念ながら山頂はスギ林に囲まれているので、眺望は良くありません。
地形的には瀬戸内海を一望できる場所にあるのですが、残念なところです。

お次は【ね】です。
86
(1): お遍路さん 2013/01/14(月)20:30 ID:yAmTviOA(3/3) HOST:MYNfb-07p2-89.ppp11.odn.ad.jp AAS
>>85
またまた申し訳ないのですorzしりとりストッパーとでも呼んでください・・・
みねは山とか岳と同類に当たると思われるので、直前の【し】でも【の】でも宜しいです。
95: お遍路さん 2013/01/15(火)01:59 ID:+PDMldnQ(1/3) HOST:MYNfb-07p2-89.ppp11.odn.ad.jp AAS
【ね】念仏(ねんぶつ)【つ】山
愛媛県今治市大島にある山。標高382m。
しまなみ海道の途上にあり、展望台もある(らしい。実は登ったことは無いのです)

山とか川を漁ると結構出てきそうですね。次は【つ】。
104
(1): お遍路さん 2013/01/15(火)18:24 ID:+PDMldnQ(2/3) HOST:MYNfb-07p2-89.ppp11.odn.ad.jp AAS
貴重な「り」で。
【り】りゅうせき(龍石)【き】山

愛媛県松山市の沖に浮かぶ興居島・泊地区城の鼻にある山。標高32m。
かつて戦国時代に明澤城というお城があった。(村上水軍の拠点のひとつ)今はお地蔵さんが雑草にまみれてひっそりと佇んでいる。

興居島へは高浜(観光港ではない)からフェリーでどうぞ。夏場がお勧め。ポイントによっては三津花火大会を独り占めに出来ますよ。
(但し、花火大会終了後はフェリーの運行は終わっているので、松山へ帰るのは翌日の始発まで待つことになりますが、民宿もありますし、野宿でも全く治安上問題はありません)

お次は【き】で!
111: お遍路さん 2013/01/15(火)23:22 ID:+PDMldnQ(3/3) HOST:MYNfb-07p2-89.ppp11.odn.ad.jp AAS
【ろ】六部堂(ろくぶどう)【う】(バス停)
愛媛県久万高原町・三坂峠を越えて少し下ったところにあるバス停(JR四国バス)。久万スキーランドへの入口であると共に、名峰皿ヶ嶺への登山道入口でもある。

お次は【う】です。
116
(1): お遍路さん 2013/01/16(水)18:51 ID:KRoFUCNQ(1/2) HOST:MYNfb-07p2-89.ppp11.odn.ad.jp AAS
>>115
法華津峠と鳥坂峠は国道56号の難所です。トンネルができる前は1車線の狭路のうえ、路線バスが通っており、運悪く遭遇した場合、何百mも離合ポイントまでバックで・・・
おまけに当区間は積雪・凍結ポイントで有名で、トンネルができた現在でもカバーしきれない下りカーブで凍結なんてことはザラです。

では【ま】で。
【ま】松山空港(まつやまくうこう)【う】
ご存知愛媛県の空の玄関口。戦時中は海軍の飛行場だった。
現在は滑走路は2,500m1本。ちなみに滑走路下には農耕車用のトンネルがある。
1966年には伊予灘に全日空機が墜落、乗客乗員全員死亡という痛ましい事故も起きているが、それ以降大きな事故は起きていない。

お次は【う】。なんとなく【ま】と【う】は頻出のような。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.176s*