★うちなーぐち★方言★沖縄弁★ むーち (902レス)
1-

848: ちゅらさん [age] 2023/10/02(月)15:24 ID:dRsENlnw(1/3) HOST:600A-D5BD-AF10 AAS
219 ちゅらさん 2023/10/02(月) 13:49:52 [1hziHJkA] ID:3AB0-1F60-7DE8
80代90代の人のほうが、本来の意味を知っているはず。
多分、単純な意味だと思う。

じいちゃん、ばーちゃんに聞ける機会のある人は教えて欲しい。

222 ちゅらさん sage 2023/10/02(月) 15:22:28 [dRsENlnw] ID:600A-D5BD-AF10
>>219
ありがとう

82才の父に 訊いたら、分からないな〜
もう、そろそろ、お迎えが近い、という意味じゃないか?
と言われたけど、どうなんだろう
省3
849
(1): ちゅらさん 2023/10/02(月)19:22 ID:/gc+7XVg(1/4) HOST:7207-F981-CDDC AAS
「ぐそーや あまだいぬ しちゃ」
(あの世は 雨垂れの下)

っぽい
お盆のお迎えに関係あるらしい
850: ちゅらさん [age] 2023/10/02(月)19:50 ID:dRsENlnw(2/3) HOST:600A-D5BD-AF10 AAS
>>849
おや
私の 聞き間違い、だったのかな
入れ替えても、変ではないね
うんけー に関係している⋯ ありそうな感じではある
851: ちゅらさん 2023/10/02(月)21:03 ID:/gc+7XVg(2/4) HOST:7207-F981-CDDC AAS
ごめん端折ってた
大まかにお盆の時とか家の居間?の広いところの雨戸開けてお迎えしてって
かんじらしい

ご先祖はそこから会いに来るからと
昔の沖縄の家の作りの方言だからーって言ってた
852
(1): ちゅらさん 2023/10/02(月)21:06 ID:/gc+7XVg(3/4) HOST:7207-F981-CDDC AAS
あとはゆた?にうがんがどうって

ごめん今日ちょと頭がずっと痛くて
853
(1): ちゅらさん [age] 2023/10/02(月)21:45 ID:dRsENlnw(3/3) HOST:600A-D5BD-AF10 AAS
>>852
いえ、いえ、体調が すぐれない中、どうも ありがとう。

父に、90才の叔父に 訊いてもらったら、やはり、あまだい ( 雨垂れ ) みたい。

曰く、盆では ないけど、あまだい の 下の あたりにも、悪霊が たくさん居るから、死んだ人の 悪口は 言っては ならない、との説だった。

悪霊が 赤の他人なのか、ご先祖 なのか、聞き忘れて しまって、他人の 悪霊なら 知らない のだから、悪口を 言いようが 無い、という疑問が 残ってるけど、

あなたが、ユタの事を 出しているから、 知らない 他人の 悪霊の 可能性も あるかもしれないね。
854: ちゅらさん 2023/10/02(月)21:49 ID:/gc+7XVg(4/4) HOST:7207-F981-CDDC AAS
>>853
(*´ω`*)ノシ
855
(1): ちゅらさん 2023/10/02(月)23:12 ID:HfRGrYUA(1) HOST:3802-3CB7-E6BF AAS
あまはじ
http://rca.open.ed.jp/city-2000/house/word/y_amahaji.html

沖縄の民家(母屋)の、おもに南面・東面の軒に差し出した庇(ひさし)、
またはその下の空間部分をいう。

雨端柱と呼ばれる、自然木の独立した柱で屋根を支える。

内部空間と外部空間とが交流する中間地帯であり、
玄関を持たない沖縄特有の民家建築様式においては、外来者との接客の場でもある。

横なぐりの風雨を防ぎ、
直射日光をさえぎるために効果的で、蒸し暑さをしのぐための工夫といえる。
省5
856: ちゅらさん [age] 2023/10/03(火)11:40 ID:9F1ked5g(1) HOST:600A-D5BD-5074 AAS
>>855
どうも ありがとう。

でも、なんか、捻ねり過ぎ に 聞こえる。元語は シンプルなのに。

貼ってくれた あなたは、どう 感じる?
857
(1): ちゅらさん 2023/10/03(火)12:23 ID:Uv7lxDBA(1) HOST:3AB0-1F60-18E7 AAS
検索すると、あまだいは直訳雨垂れだけど
軒、軒下とある。
858: ちゅらさん [age] 2023/10/03(火)18:16 ID:X1vc4FRg(1) HOST:600A-D5BD-F581 AAS
>>857
あまはじ と あまだい の 違いは 分かるし、それは 気には ならないんだけど、それらの下が ぐそー だとして、

一体 何なのか、ということだよ。3つほど 説を聞いて、だいぶ 違うから、混乱して来た。男の年寄りたちの

言い方では、ぐそー は 冥界や 死者たちの世界で、楽観的や 肯定的な ニュアンスは 聞き取れないんだよね。

ウガミ もする、おばーたちに 訊いてみないと、分からないかも 知れない。
859: ちゅらさん 2023/10/12(木)21:18 ID:Gh4n57fw(1/3) HOST:FFEA-9B04-0C1E AAS
突然すまない、、友人から下記の内容が送られてきて、さっぱりなんだ。
翻訳のお手伝いをしてくれたらタスカル。

【本文】
辛かったら、わんうっちゃかてぃゆたさるんやさ
うぬ為にわんねーうぅるやくとぅ

【自分で訳してみた】(○部分が不明…)
つらかったら、わたしが ○○○ よろしく する?
あなたのために わたしが ○○ だから

ここまでが限界で・・・
誰か、分かる人いますか?
860
(1): ちゅらさん 2023/10/12(木)21:35 ID:olRWC2ag(1/2) HOST:D0FA-7ADD-7C57 AAS
(君が)辛いことがあるのなら、自分に寄って(頼って)来ても構わないんだよ〜
そのために、自分がいる(存在する)んだからね・・・ってニュアンスかな?
861
(1): ちゅらさん 2023/10/12(木)21:40 ID:Gh4n57fw(2/3) HOST:FFEA-9B04-0C1E AAS
>>860
わぁ、、、凄いです、、こんな早く返信いただけるなんて思ってませんでした。。!
ありがとうございます。

ってか、あれですね。相手に心配掛けちゃってるってことなんですかね・・・
すぐ返事、送っておきます。助かりました。
862
(1): ちゅらさん 2023/10/12(木)22:22 ID:olRWC2ag(2/2) HOST:D0FA-9B04-7C57 AAS
>>861さんへ
あくまでも自分なりの解釈ですので、これが正解とは限りませんよ(汗)
自分自身も良く方言を使ってた祖父母の言葉をその時の状況で、正解不正解
は確信もなく、自分流の解釈ってことで分かったつもりになってましたので。
自信がなくて間違っていたらと思うと申し訳ないです。真意は友人さんにしか
分からないと思いますが、信頼関係が出来ている方っぽいので、是非ご確認を!
863: ちゅらさん 2023/10/12(木)22:51 ID:Gh4n57fw(3/3) HOST:FFEA-9B04-0C1E AAS
>>862
友人に確認してみましたー!
バッチリ当たってるようで、いい反応してくれましたよ・・・!
本当に助かりました。有難うございました!
864
(1): 定期 ほーみ ネタ 2023/11/03(金)12:59 ID:dKCs2JcA(1) HOST:3802-3CB7-E6BF AAS
551 名前:ちゅらさん[sage] 投稿日:2023/11/03(金) 08:14:57 ID:cBjMT7QQ [ 6536-CBBC-AC03 ]
名前が…
https://www.youtube.com/channel/UCt3cjuHrJRLAkmePjfvurmg

歌詞の「Hold me tight」、沖縄では放送禁止? 方言めぐる「都市伝説」の真偽を追う
https://j-town.net/2019/06/22290381.html?p=all
2019.06.22
1981年に発売されたシャネルズ(後のラッツ&スター)の名曲「街角トワイライト」。
オリコンやザ・ベストテン(TBS系)のチャートでも1位を獲得した、「ランナウェイ」や「め組のひと」とならぶ彼らの代表曲だ。

「Hold me tight〜」から始まる印象的なアカペラのイントロを覚えている人も多いだろう。

実はこの曲にある都市伝説が存在している。
省1
865: ちゅらさん 2023/11/03(金)19:39 ID:xM8hNH4Q(1) HOST:28C7-9404-921B AAS
>>864
夢とちゃうのかい?
866: 黄金言葉 くがにくとぅば 2023/12/12(火)18:57 ID:MNliCuTA(1) HOST:3802-3CB7-E6BF AAS
しぇーちぇー いちでぇー まくぅとぉー ゆーまんでぇー
才知    一代    誠     世万代

才知は一代、誠は世万代
才知で得たものは せいぜい一代限りであるが、誠実の心は万代に及ぶ
才知とは悪知恵のこと

悪知恵で得た繁栄は一代限りだが、誠実な心を持ち続けると子々孫々まで栄える。
867: ちゅらさん 2023/12/17(日)23:16 ID:An74dIIg(1) HOST:AEE9-6ED0-DAAB AAS
おばあちゃん っ子 だったのかな
金言だね
この手の 箴言って、沖縄は 多いよね
仏教が 広がらなかったから、道徳 則が たくさん生まれた って感じで
1-
あと 35 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s