[過去ログ] マターリ小田原スレpart63 (1000レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
28
(1): 神奈さん 2017/05/06(土)19:20 ID:GyTVLm2g(1) HOST:pda6ea8e0.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp AAS
アプリがある周辺、全部更地にしてららぽーと小田原つくって欲しい。
29: 神奈さん 2017/05/06(土)19:29 ID:AIoLQNPw(1) HOST:p4b0a5b.tokynt01.ap.so-net.ne.jp AAS
伊勢治もなくなってたんだ(´・ω・)

30年近く前は、伊勢治の対面にも(駅前とは別に)八小堂がなかったっけ
30: 神奈さん 2017/05/06(土)22:11 ID:rmdew9TA(1) HOST:softbank126018089008.bbtec.net AAS
商店街も密度が薄くなってエリアとして広がりすぎだから、集約化した方が良いと思うんだけどね。

それぞれ商店街組合があるから、絶対に無理だろうけど
31: 神奈さん 2017/05/07(日)09:18 ID:2w2g2iwA(1/2) HOST:om126237000188.9.openmobile.ne.jp AAS
>>25
大工町商店街もな。
32
(1): 神奈さん 2017/05/07(日)09:29 ID:2w2g2iwA(2/2) HOST:om126237000188.9.openmobile.ne.jp AAS
>>28
ショッピングセンターは駅直結または郊外型でないと儲からないんじゃね?
現実的に考えると銀座通り・アプリ周辺部は位置が中途半端すぎる。
ららぽは平塚のは郊外型、海老名のは駅直結型だ。
33: 神奈さん 2017/05/07(日)18:33 ID:+eI8/lTQ(1) HOST:103.5.140.163 AAS
小田原って、景観を気にして建物の高さや色使いに制限を設けるくせに、古くてボロボロの建物については全く対処しないんだよな。
高い建物よりも、ボロボロの建物の方が景観に悪いのに。

建物の高さや色使いに制限を設けるのは、やっぱ新しい人や物を入れたくないという地元民の閉鎖的・排他的な気質からなのか。
34
(1): 神奈さん 2017/05/07(日)23:10 ID:wlnASqUg(1) HOST:softbank126018089008.bbtec.net AAS
>>32
吉祥寺とかのように、徒歩3分程度のエリアまで人を引っ張ってくるのもありだと思うけど、
東口再開発でお堀端通りの方に商業のバランスを持ってこられてる気がするから、マンション建てて1階にスーパーあたりがジャストなんじゃないかな
35: 神奈さん 2017/05/09(火)20:21 ID:vrr6Omlg(1) HOST:om126237041200.9.openmobile.ne.jp AAS
>>34
まあ、そうだろうね。
今世紀に入ってから、すでに銀座通りや国際通り、大工町通りの古い建物はマンションに建て変わってきているし。
小田原には1Fにスーパーがあるマンションって少ないけどね。
36: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
37: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
38: 神奈さん 2017/05/10(水)05:42 ID:3e0P9jVg(1) HOST:2405:6581:4720:300:b151:3ffc:15f:a31b AAS
東口のシャッター街が一掃されない限り、その辺りは住みづらいが、西口も良い物件は見つからない。
なかなか小田原で住みたい地域が見つからない。
39: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
40: 神奈さん 2017/05/13(土)11:33 ID:bBK+E9RA(1) HOST:om126212050106.11.openmobile.ne.jp AAS
今日付けのタウンニュースによると、伊勢治書店の跡地のマンションの1Fに来年夏伊勢治書店が戻ってくるとのこと。
http://www.townnews.co.jp/0607/i/2017/05/13/382027.html
この記事のタイトルは「民間主導で生まれ変わる銀座通り」とあるが、あの寂れた銀座通り、他にも再開発事業、リニューアルといったものがあるのだろうか?
伊勢治書店跡地だけ再開発しても、歯抜け状態の解消はできないのでは?
41
(2): 神奈さん 2017/05/14(日)02:58 ID:Rtg+7RHw(1) HOST:g014-193-192-060.scn-net.ne.jp AAS
http://a4232203.exblog.jp/26015393/
おそらくアプリの事
42: 神奈さん 2017/05/14(日)05:56 ID:IYRUnKYQ(1/2) HOST:om126200001099.15.openmobile.ne.jp AAS
>>41
アプリは栄町2-9-33、EPOは栄町2-9-39。
いずれはアプリもEPOも取り壊して大きな更地を作って再開発するのだろうか?
43: 神奈さん 2017/05/14(日)10:47 ID:IYRUnKYQ(2/2) HOST:om126200001099.15.openmobile.ne.jp AAS
>>41
低層部に商業施設、上部に共同住宅など、とあるが、低層部にはどんな商業施設が入るのかな?
この記事は昨年9月時点のものだが、「現在、コンサルティングを担う事業者を選定中で、遅くとも2016年内に決める。その後、16年度内の準備組合設立を目指す。」とあるが、計画通りにコンサルタント事業者は決まって、準備組合は設立したのだろうか?
小田原にありがちな、反対されたり揉めたりして、遅れてはいないだろうか?
小田原って、新しいことを始めようとしたり、新しい店を作ろうとすると、古い人間の反対にあったり、歴史的遺構が出土したりして、遅々として進まなかったり頓挫したりすることが多いからなあ。
保守的な人が多いこと、小田原評定になりやすいことも、小田原の風土の悪いところだよな。
この風土が小田原の衰退の大きな要因になっている。
44
(2): 神奈さん 2017/05/14(日)11:23 ID:9Z0Z8aag(1) HOST:pdcd3e758.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp AAS
この板の住人念願の低層部は東京三菱UFJ銀行、上部は東横インで決まりだな。
45: 神奈さん 2017/05/14(日)16:10 ID:2RIbYiLg(1/2) HOST:om126186132027.7.openmobile.ne.jp AAS
>>44
NOVAと温野菜を忘れてもらっちゃ困るぜ。
あと、三井のリハウス、住友不動産ステップ、東京個別指導学院、湘南ゼミナールもな。
46
(1): 神奈さん 2017/05/14(日)16:31 ID:yOIXokOA(1) HOST:fs76eedf8d.knge002.ap.nuro.jp AAS
インターネットが普及し始めた90年代末から00年代初頭、神奈川県西部にはインターネットの普及を嫌っていた人が多かったという話を聞いたことがある(特に中高年に多かったらしい)。
2ちゃんねるなどの掲示板が開設されたのもあの頃だったが。
遠くの情報、いろいろな情報が簡単に得られ、色んな情報や自分の意見を簡単に公表できるという特質が嫌われていたらしい。
47
(1): 神奈さん 2017/05/14(日)17:57 ID:bZ/lvyoA(1) HOST:122x210x67x56.ap122.ftth.ucom.ne.jp AAS
>>46
インターネットが普及する頃なら、どういうものかわからないから、それは有り得ない話だな。
1-
あと 953 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.243s*