[過去ログ] ▼倉敷市真備町Part9▼ (1000レス)
1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 名無しなんじゃ 2018/07/12(木)21:39 ID:bybPA2jw(1) HOST:87EE-DA39-ED4A AAS
▼倉敷市真備町Part8▼
まちスレ:cyugoku
12
(3): 名無しなんじゃ 2018/07/13(金)09:19 ID:YG1DdqOA(1) HOST:87EE-DA39-ED4A AAS
新聞にも書いてあったよね。

工具箱付近に置いてあった植木なんかそのまま残ってんのに
一番重い工具箱だけ無くなってたって。
56: 名無しなんじゃ 2018/07/14(土)10:38 ID:kOayX3sQ(1/14) HOST:87EE-DA39-ED4A AAS
>>51 >>55
自分も、ゴムボート買って持ってて使ってるけど(高梁川・小田川・汽水域で多用してる)、
実際使い物になるゴムボートってアキレス(日本製の靴なん作ってるメーカー)製で
2〜3人乗りで定価8万実勢価格4万程度〜だよ。
海水浴なんかで使うビニール製ボートって爪立てただけで破れちゃうよ。

比較的頑丈なアキレスのゴムボートでも海辺リのフジツボ・牡蠣ガラに擦っただけで切れちゃう。
特に被災地なんて水面下に何があるか分からないし流れで速度ついて接触するとひとたまりもない。
58: 名無しなんじゃ 2018/07/14(土)11:16 ID:kOayX3sQ(2/14) HOST:87EE-DA39-ED4A AAS
ゴムボートもだけどライフジャケットは、あるだけでもかなり違う。
長時間浸かってると低体温でやばいが、
浮いてるだけでも当面息だけは、できる。
59
(1): 名無しなんじゃ 2018/07/14(土)12:49 ID:kOayX3sQ(3/14) HOST:87EE-DA39-ED4A AAS
>>57
知事に言うんじゃなくて直接、県庁の担当部署に言えや!
給料もらうだけもらってサボってたんだからな。
61: 名無しなんじゃ 2018/07/14(土)12:56 ID:kOayX3sQ(4/14) HOST:87EE-DA39-ED4A AAS
>>57
県庁(公務員)が、法的に決められた仕事すらしてないってこと。
62
(2): 名無しなんじゃ 2018/07/14(土)12:58 ID:kOayX3sQ(5/14) HOST:87EE-DA39-ED4A AAS
殺人ブロック塀の点検すらしてないのと一緒。
法的に定められたことすら守らないでも責任問われないのが公務員。

それでも毎月給与が支払われます。
63: 名無しなんじゃ 2018/07/14(土)13:00 ID:kOayX3sQ(6/14) HOST:87EE-DA39-ED4A AAS
>>60
>税金乞食

税金に集ってるのは、どちらさんでしょうか?
66: 名無しなんじゃ 2018/07/14(土)13:13 ID:kOayX3sQ(7/14) HOST:87EE-DA39-ED4A AAS
県庁職員は、毎年どんだけ土建業社(ゼネコン)へ天下だっとんな?
ウ○スコやこうへ、ようけい居ろうが。

役員報酬ばあ貰ろうて、まともに仕事せえや。
69
(1): 名無しなんじゃ 2018/07/14(土)14:59 ID:kOayX3sQ(8/14) HOST:87EE-DA39-ED4A AAS
>>67
今の小田川河口=高梁川合流地点は、昔、公共工事した人口川だからね。
本来は、今の柳井原貯水池が高梁川の副流であり小田川でもあったわけ。

要するに本来の小田川河口は、もっと下流にあったわけ。
そこを堰き止めて貯水池にしたから、小田川河口の標高が上がって
大水が出ると小田川から高梁川への流れ込みが堰き止められる。
だから、小田川の堤防を異常な高さにして誤魔化してたわけ。

今回の小田川の決壊・氾濫は、過去の公共工事が原因の人災です。
82
(2): 名無しなんじゃ 2018/07/14(土)16:15 ID:kOayX3sQ(9/14) HOST:87EE-DA39-ED4A AAS
>>77
伊藤市長は、もともと国の役人(官僚)だった人でしょ?総務省かどっかの。
東大法学部卒のハーバード。市長としては、十分やってるだろうけど。
市長一人で何から何までやれるわけじゃないし。

岡山県自体近年災害少なかったから県庁や市の公務員が適当なことやり過ぎ。
天下りもな。

>>78
柳井原貯水池作ったから高い堤防が必要になってんだからね。
だから酒津や真備が危険地域になってしまってる。
それを更に高い堤防でなんとかしようとすればするほど、
省4
85: 名無しなんじゃ 2018/07/14(土)16:30 ID:kOayX3sQ(10/14) HOST:87EE-DA39-ED4A AAS
>>83
何年か前だったか河川の立ち木伐採は、やってたぞ。
真備から井原まで目ぼしい箇所は、やってた記憶。
土は、知らんけど。

言うか高梁川(酒津)が氾濫スレスレなら、小田川から高梁川への流れ込めんのが原因。
逆に高梁川から小田川へ、逆流するんだからどうしようもない。

柳井原が、元々高梁川の副流(分流)だったんだから、
そこを堰き止めてたことが致命傷。酒津が一杯一杯って状況は、そう言うこと。

酒津の流れがヘシ曲がってるから抵抗になってその流れ難い上流に接続させても
そこがダムになってしまって支流へは、逆流するだけ。
省1
86
(1): 名無しなんじゃ 2018/07/14(土)16:48 ID:kOayX3sQ(11/14) HOST:87EE-DA39-ED4A AAS
>>84
市長じゃなくて、前県知事の石井(これも元官僚)。
柳井原に水を通す予定であったのを2002年に突然中止したらしい。
どう言う意図があって、そう言う動きを誰がさせたのかは、知らんけど。

それを今年から工事再開させようとした矢先だったみたいだけどね。
87: 名無しなんじゃ 2018/07/14(土)17:07 ID:kOayX3sQ(12/14) HOST:87EE-DA39-ED4A AAS
http://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0706_takahashi/0706_takahashi_01.html

ここの下の方にも、ちゃんと書いてあるよ。
何十年も前には、分かってたこと。
93
(1): 名無しなんじゃ 2018/07/14(土)19:45 ID:kOayX3sQ(13/14) HOST:87EE-DA39-ED4A AAS
>>92
下水道普及は、もうどうでもいいよ。
最近は、洗剤無リン化なんかも進んで生活排水が70年代80年代に比べ綺麗になったから、
瀬戸内海の海苔が養分足りず色落ちして売り物にならなくなってんだから・・・
対策で岡山県も下水処理の基準を下げてまで河川の富養化に乗り出してるからね。

下水もある程度までは、養分として必要なんだから極端な浄化は、全体として逆効果。
牡蠣や海苔は、生活排水なんか含めての産物だから綺麗になる過ぎると育たない。

児島湖なんかは、未だに過剰富養でドブっぽいんだろうけど。

住宅地なんかだと、大型の合併浄化槽なんか備えれてば十分だよ。
95: 名無しなんじゃ 2018/07/14(土)20:27 ID:kOayX3sQ(14/14) HOST:87EE-DA39-ED4A AAS
>>94
個人経営者が潤うか、
下水処理施設の公務員とインフラ施工の土建が潤うかの違いだけじゃね?

下水処理施設や下水道のインフラ整の原資は、納税者に掛かるだけだし。
下水道っても料金は、当然受益者負担。水道料金に連動の料金体系だったか。
115
(1): 名無しなんじゃ 2018/07/15(日)08:24 ID:zKCgB+Dg(1/5) HOST:87EE-DA39-ED4A AAS
>>109 >>110 >>111 >>113 >>114
小田川を本来の流れであった柳井原に戻す計画があったのを、
2002年に一旦白紙に戻したのは、石井知事な。
地元も岡山県も一旦は、合意にこぎつけた状況でのドタキャン。

http://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0706_takahashi/0706_takahashi_01.html
小田川の危険性は、国交省HPのこの一番下にも、そのものズバリかいてある。
しかし岡山県は、この20年間国交省への河川計画の報告義務さえ怠っていた。

高梁川・小田川は、一級河川で国交省管轄。
県が国交省へ河川計画を提出して国が動くのを、岡山県が計画提出を20年放置してた。
倉敷市の責任では、なくて県庁の担当部署の責任。
116
(1): 名無しなんじゃ 2018/07/15(日)08:45 ID:zKCgB+Dg(2/5) HOST:87EE-DA39-ED4A AAS
>>115の国交省HPの一番下の航空写真見れば分かるけど、
現在の小田川河口で屈曲し始める(流量増えれば流れが悪くダム化する)高梁川。
増水すると小田川から流れ込むどころか、小田川へ高梁川の水が逆流する。
ダム化した酒津が氾濫するか小田川が氾濫するかの状況になってしまう。

むかし小田川だった柳井原を堰き止めて貯水池にしまったのが、氾濫・決壊の最大要因。
大水が来ると酒津上流〜酒津辺りがボトルネックになって流れなくなる。
その状況で小田川の水が高梁川に流れ込む流量は、極端に制限される。

小田川は、高い堤防で長年凌いでたが、今回の流量には、対応できなかった。
118: 名無しなんじゃ 2018/07/15(日)08:57 ID:zKCgB+Dg(3/5) HOST:87EE-DA39-ED4A AAS
街BBS▽倉敷市玉島&船穂地区 43▽からの転載

2 名前: 名無しなんじゃ 投稿日: 2018/07/14(土) 21:12:12 ID:zuAN7x5w [ softbank126060010090.bbtec.net ]
<西日本豪雨>6カ所決壊、真備支流 岡山県が20年放置
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180714-00000010-mai-soci
県によると、この3河川は1997年施行の改正河川法により、河川整備計画の策定が義務付けられた1級河川。
整備計画では通常、河川の特徴や堤防の維持管理、災害時の復旧方法を定める。だが県は20年以上にわたって計画作成を怠り、
3河川の深さや川幅、堤防の高さも把握していなかった。
122: 名無しなんじゃ 2018/07/15(日)09:37 ID:zKCgB+Dg(4/5) HOST:87EE-DA39-ED4A AAS
>>121
>・選挙行ったか? 良い人を選んだか? いなけりゃ探してでも応援したか?
>・税金をいくら払った? いい歳して権利ばかり叫ぶのはみっともないぞ。

実権を握ってる公務員を入れ替えることができないからね。
日本は、公務員制度が致命的。しかも天下りで癒着し放題。

首長とか議員とか、上辺だけ入れ替えても不可抗力。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.196s*