[過去ログ] ◇◇広島市安佐南区 Part58◇◇ (1000レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
112: 名無しなんじゃ 2014/08/26(火)08:31 ID:f7YNZRYQ(2/12) AAS
>108

基町の市営は、戦後はスラムだったが、当初廣島城西の丸、明治以降は第5師団の練兵場だったから、由緒正しい土地
113
(1): 名無しなんじゃ 2014/08/26(火)08:33 ID:P0u3uLOw(2/2) AAS
崩れるべくして崩れてるな。
可部線より山側は居住禁止だろ。
http://i.imgur.com/ZZhRF7O.jpg
http://i.imgur.com/PfUdFWo.jpg
114: 名無しなんじゃ 2014/08/26(火)08:44 ID:f7YNZRYQ(3/12) AAS
>113

もう少し広い範囲を見ればわかるけど、西日本はどこも似たような感じ
115
(4): 名無しなんじゃ 2014/08/26(火)09:00 ID:9XldCGtQ(1) AAS
テレビで安佐南区の不動産業者のインタビューやってたが
あの地域は自然災害=河川氾濫が常識なのでそれから逃げるかたちで
川側を避けて山側へ山側へと開発(移住?)が進んでいったそうな

やはり行政の都市開発事業が間違い(というか何もしてない)
山を削って土砂を海側へ運び埋め立てに使用して平地を広げるのが一般的
実際、阿武山南側と権現山は低いのでブチ抜き平野にすることは可能だった
崩れることを承知のうえで家屋の建築を見てみぬふりしてた責任は大きすぎる

報道でお馴染みの光景、あそこに土砂が流出することがわかっていたからこそ
緑ヶ丘県営住宅が南北に二分割させて建てられてる
県営住宅なのだから地域住民が勝手に....という言い訳は一切通用しない
116: 名無しなんじゃ 2014/08/26(火)09:20 ID:f7YNZRYQ(4/12) AAS
>115
南北に二分されてるのは、そこにVの字の道路があったから。
震災前の航空写真を見てからにしてね。

山をぶちぬいて平野にする業者がいない限り、宅地は出来ない。
大勢の人が住んでる土地を買い取って、山をぶちぬく不動産屋はいない。
117
(1): 名無しなんじゃ 2014/08/26(火)09:44 ID:GbaN5yEg(1/2) AAS
古い地名が八木蛇落地悪谷とわかったからもう住む人は激減するだろう (´;ω;`)
118
(1): 名無しなんじゃ 2014/08/26(火)09:45 ID:lt2ffKsQ(2/2) AAS
>>109
ありがとうです。
>>110さんのサイトでずーっと拡大して行ったら、
二重線で記載されていました。助かりました。
航空写真は山本新町ですね。>>110さんもありがとうです。
勉強になりました。

緑井7丁目の土石流(T-1-9-294)は、3つの砂防ダムを超えていたんですね。
改めて今回の土砂災害がひどかったことを知りました。
119: 名無しなんじゃ 2014/08/26(火)10:04 ID:j2W2COLQ(2/8) AAS
>>117
>古い地名が八木蛇落地悪谷とわかったからもう住む人は激減するだろう (´;ω;`)

これ?
本当なら酷い話だなw

>広島市の大土砂崩れ被害のあった安佐区八木のもともとの地名は”八木蛇落地悪谷(ヤギジャラクジアシダニ)”。
>地域神社には過去の土砂崩れを表現する古い絵馬が…。(フジtv、とくダネより)
>/とかく、後世のものは戒めを忘れ、お気楽な地名に変えてしまう!
120: 名無しなんじゃ 2014/08/26(火)10:05 ID:f7YNZRYQ(5/12) AAS
>118
砂防ダムは、満杯になったら役割はおしまい。
ちなみに、宮島の紅葉谷から上流に向けてたくさん砂防ダムがあるが、ほぼ全て満杯だった。
あるからといって安心はできないよ。
超えてたということは、土砂を掻き出さないと機能は回復しない。
121: 名無しなんじゃ 2014/08/26(火)10:15 ID:nZZOCuJA(1/3) AAS
今回の被災地は前に土石流が起きたのが昔過ぎたり、昔は畑や山林だったりで被害が少なく
忘れられてたんじゃないかな
災害予測地域だからと言って居住禁止は無理だろうな
大津波が来る場所も居住禁止なんて聞かないし
津波が来て更地になった場所にも新築されたりしてるから・・・
122: 名無しなんじゃ 2014/08/26(火)10:21 ID:Q5ZTxtFA(4/5) AAS
>>115 常識的に考えて山を削るにしても586mの阿武山をフラットにすることは
コスト的にも無理。全然低い山じゃないので一般的でもなんでもない。なので
行政のせいにするのも間違い。
そのクラスの山を削って無くす事は恐らく前代未聞。
123: 名無しなんじゃ 2014/08/26(火)10:32 ID:cUDHVgMw(1) AAS
1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/08/26(火) 08:56:54.59 ID:7zBFlEE30 [1/3] ?2BP(1000)
ソースは今朝のとくダネ!
http://i.imgur.com/TUPG4XN.jpg
八木蛇落地悪谷→八木にいつの間にか地名変更

こんなの知ってたの地元でもごく限られてた人たちだろ古い地図にも載ってない小字だろうな
市勢要覧の住居表示変更ページに小字まで載ってる場合があるが
誰か市立図書館の広島資料室で昔の市勢要覧見てきてくれないか?
124: 名無しなんじゃ 2014/08/26(火)10:41 ID:gR7GpwzQ(1) AAS
阿武山の山頂には昔暴れた大蛇の頭を埋めたという貴船神社があって
確か梅林から登る登山道沿いに胴と尾を埋めて祀った祠があったはず
125: 名無しなんじゃ 2014/08/26(火)10:46 ID:If2eYGyA(1/8) AAS
ってことは今回の責任はその大蛇か・・・
126
(1): 名無しなんじゃ 2014/08/26(火)10:47 ID:8STLIjwg(1) AAS
蛇落ち悪谷っておヅラの番組の内容だろ
その地域の庄屋への妬みそねみがそうなったんじゃねえの?って
2chの掲示板に書きこみもあった
そこにはあの沢の上部に安佐北の処分場として造成されてるしって
人災じゃねえのってのもあった
127: 名無しなんじゃ 2014/08/26(火)10:54 ID:ct7CwJwA(1/3) AAS
今天満屋とかがある大通りは子供の頃は回りは雑木林で中古車屋しかなかったような記憶があるわずか20数年であれだけ開発したんだから弊害もでるわな
128
(1): 名無しなんじゃ 2014/08/26(火)10:56 ID:If2eYGyA(2/8) AAS
あのへん関係ないでしょw
129: 名無しなんじゃ 2014/08/26(火)10:59 ID:nZZOCuJA(2/3) AAS
あそこらは土砂災害は無いけど低地なので浸水はあるかもね
130
(1): 名無しなんじゃ 2014/08/26(火)11:04 ID:If2eYGyA(3/8) AAS
今回バイパスの両側にある小川は氾濫してないんだよね
だから、あの辺の治水はうまく出来てるんじゃないかな?
131: 名無しなんじゃ 2014/08/26(火)11:07 ID:6riud/eQ(1/3) AAS
安佐南と安佐北は半年は雨降らんでくれ
1-
あと 869 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.128s*