[過去ログ] ◆岡山の都市再開発を語ろうよ! 地上171m◆ (1000レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
398
(1): 名無しなんじゃ 2013/10/03(木)01:35 ID:Qg8k1PbA(1/16) AAS
>>396
おつかれ
どっちも着々と進んでるなぁ、源吉兆庵ビルは撮ってないの?

以前話題になった三門の吉備線平面交差、当初は三門駅も高架化して立体交差させる予定だったみたいだな
LRT化のためにあんな不便な状態にしたんだから流石に実現させるんじゃないの?
あと市役所筋ルートの環状化も結構詰めた所まで行ってて驚いた、こちらはその後どうなってんだ??
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOSHI-TETSU/okayama-denki.html
400
(2): 名無しなんじゃ 2013/10/03(木)02:12 ID:Qg8k1PbA(2/16) AAS
県庁通り絡みで調べてたらこんなネタが
大分市は駅から伸びる中央通りの車線を減らす計画があるようだな、今年度には社会実験を実施するとか
中央通りというのは岡山で言えば桃太郎大通りと市役所筋を足したようなシンボルロードでありメインストリートらしい
この通りの車線を減らして歩道を広げる、イメージを見ると広々とした歩道にオープンカフェが建ち並ぶまさに欧州のストリート
http://www.zenken.com/kensyuu/kousyuukai/H24/591/591_syuto.pdf

こんなの見たら県庁通りの1車線化なんて屁でもないんじゃね?w
企画書を読めば読むほど中心部は人間のための街にしなきゃダメだわって思った

吉備線LRT化で岡山駅乗り入れ、郊外の電停も増えるだろうから両備が宅地やマンション開発もして行く
409: 名無しなんじゃ 2013/10/03(木)10:25 ID:Qg8k1PbA(3/16) AAS
>>401
岡山市も色々やってたようだね
http://www.city.okayama.jp/contents/000059861.pdf
>市役所筋の4車線化は無謀
そうなの?中心部から車を減らすという題目を立てれば不可能な事ではないと思うけど

>>402
あぁ言葉が足らなかったな
>LRT化も選択できるためにあんな不便な状態にしたんだから、ね

>>403
そういうのは中心部に限っては効率化させりゃいい、やり方は色々ある
省2
410
(1): 名無しなんじゃ 2013/10/03(木)10:45 ID:Qg8k1PbA(4/16) AAS
>>406
あのな、ここは都市再開発スレだ
中心市街地を人が歩き難いって状況はスレ的に最大のデメリットだと思わないか?
413
(1): 名無しなんじゃ 2013/10/03(木)11:06 ID:Qg8k1PbA(5/16) AAS
>>412
歩行者を無視するって事は中心繁華街の回遊性はいらない、と言ってる事に等しいぞw
イオン完結、天満屋完結、でOKって考えなのか?

総合的ってなに?
417: 名無しなんじゃ 2013/10/03(木)11:40 ID:Qg8k1PbA(6/16) AAS
>>416
>岡山得意の分散流入の歩行者版
これが問題だって言ってんだろ
>県庁通りは最短であって道路(路地裏含む)はいくらでもある
現状地元民がしか歩いてないこの通りをどうするって?具体的に示せよw

>おまえは小学生か?メリット、デメリットいろいろ考えて総合的にってことだ。
結局対案も何も持ってないんだろ?なら大人しくしとけ
419: 名無しなんじゃ 2013/10/03(木)11:50 ID:Qg8k1PbA(7/16) AAS
>>415
胡散臭いのが出てきたね〜
別に環状化はそこまで推してないけど随分熱心だね
参考までに聞くけどどういう計算でペイできないと言ってんの?
そもそも運営がそのまま両備なのか3セクになるか分からないけど、公共交通機関ってのはペイしなきゃいけないの?
まずそこらを答えてくれ、共産系議員のブログ丸写しは困るぞw

>中心部からマイカーを減らせば、その分だけ中心部に
来る人が減ってしまうだけ

単純過ぎるわw
これを解決するためのパークアンドライドだったり、LRTの延伸だろよ
省1
423
(1): 名無しなんじゃ 2013/10/03(木)12:10 ID:Qg8k1PbA(8/16) AAS
>>422
前提として県庁通りを完全ホコ天化とは思ってない、1車線削って歩道の拡幅

>ホコ天までしなくても路地裏へ歩行者版分散流入すればなんとかなるし路地裏にも賑わいが拡がることが分からないか?
現状線すら弱いのに面がどうにかなるとは思えんな、表町と同じでスパンの問題だが
一貫して言ってるのは、点の強化→線の強化→面の強化、だ

それと、地元路線を走ってるバスを地元住民が利用するのと違って、馴染みのない人間にバスは中々根付かないぞ
めぐりんは結構だが、よほどアナウンスを分かりやすくしないと
427
(1): 名無しなんじゃ 2013/10/03(木)13:35 ID:Qg8k1PbA(9/16) AAS
>>425
>おまえはあとだしジャンケンか?
は?
>>400を100回読んで出直して来いヴォケ

>県庁通りの歩道がパンク状態になると言ったんだろ?
誰がそんな事言ったよ、現状の商店街として断線したままで、歩道としても狭い状態だと動線の役割を果たさないから(人も歩きやすく、店舗も出店しやすい)通りに整備をしろって事だ

文盲かよ
428
(1): 名無しなんじゃ 2013/10/03(木)13:57 ID:Qg8k1PbA(10/16) AAS
念のため自レスを読み返したみたけど
>県庁通りの歩道がパンク状態になると言ったんだろ?
どこをどうねじ曲げたらこんなアホな解釈ができるんだ? 
パンクどころか県庁通りには危機感すら持ってるわ
431
(1): 名無しなんじゃ 2013/10/03(木)14:18 ID:Qg8k1PbA(11/16) AAS
>じゃ、どうしたい訳?県庁通り1車線化歩道拡幅が主張か?

そういう事

イオン、ビブレが完成し、何も手を加えなくても自然発生的に県庁通りが充実して動線の機能をするなら万々歳だけどな
432: 名無しなんじゃ 2013/10/03(木)14:19 ID:Qg8k1PbA(12/16) AAS
>>430
>>431

そっちの危機感じゃねえよ
434: 名無しなんじゃ 2013/10/03(木)14:25 ID:Qg8k1PbA(13/16) AAS
また取り違いがありそうだからキチンと書くと

現状だといくら駅前が充実しても県庁通りが(人)の歩く表町方面への動線として機能しないんじゃないか?

という危機感
437: 名無しなんじゃ 2013/10/03(木)14:50 ID:Qg8k1PbA(14/16) AAS
先ほどの(面)のハナシも、先日の表町北口開発のハナシも
段階を踏んだ上なら全然納得の意見なんだけどね
せっかく東西に主動線ができそうな条件が整いつつあるのに面で分散?
せっかく岡山駅前に巨大集客ができそうなのに表町を駅前方面でなく北に伸ばす?
今議論するには違和感があるんだよ、まずは手前の橋を、と考えてしまう

>>352に返信してなかったけど、確かに岡山都市圏のパイを過小評価してたかもしれない
年に一度の花火の例えはともかくw
それに近い(わざわざ感)を中心部で創出できれば、個人的な想定を上回る人間を集客できるんだろうな、とは考え直した

それでも 段階的に って考えは変わらないw
443: 名無しなんじゃ 2013/10/03(木)18:27 ID:Qg8k1PbA(15/16) AAS
>>442
返信ありがとう、だがビックリするほど糞つまらない内容でがっかりだ
簡単でも、それをするなら〜、みたいな一文でもあれば質問した甲斐があったんだけどね

費用対効果は分からない、でも金かかるからやらない、大変だからやらない、それだけw

ちなみに福岡市からの書き込みではないよ
444: 名無しなんじゃ 2013/10/03(木)18:33 ID:Qg8k1PbA(16/16) AAS
>>441
こんなサイトがある
http://www.hilife.or.jp/yutakanatoshi/yutakanatoshi_2.pdf
都市の規模も性質も違うから一概には言えないけど、トラムと絡めた中心市街地活用は見習うべき所がある
確かに岡山市内で生まれ育った友人は、高校まではどこに行くにも自転車、ってのが大多数、自転車に適した地形ではあるよな
逆に長崎市内出身の友人達は大人になってもほとんど自転車に乗れないw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.229s*