[過去ログ] ◆岡山の都市再開発を語ろうよ! 地上171m◆ (1000レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
276
(2): 名無しなんじゃ 2013/09/29(日)20:49 ID:/332S/pw(1) AAS
おにさんの松山の例え話はよく分かりますよ。離れた商圏をつなぐ導線上の商店街ほど理想的な配置はありません。
で、そういう配置でない岡山において、北側入口に天満屋新店が出来たとしても、なぜそこから南下する導線が生まれるのかが分からないですね。
駅から城下までの導線で完結しませんかね?その時点で現本店の方に資本は投入できず、魅力はなくなっていると思います。

桃太郎大通りと県庁通りの関係は、おにさん自身がが言われているBタイプでは駄目なのでしょうか?
商店街ではありませんが、並行してますし、273さんも言われてる表参道ヒルズタイプはまさに理想形だと思います。
低層ビルではありますが、西川の緑と水にマッチすると思います。ああいう街中のオアシスって他には真似できない武器ですからね。

あと、現天満屋を起点に商店街を南北に枝分かれする導線を作れば、行き先をどちらでも選択できますから。
表町全体の人通りを考えると、北も南も歩ける導線が理想なんです。城下から千日前まで歩けませんからね。
おにさんのAタイプにこだわる理由を伺いたいですね。
262さん、20〜30年はさすがに長過ぎます。バスターミナルも桃太郎大通りに移転ですか?物理的にどういう天満屋新店なんでしょうか?
1-
あと 724 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.127s*