懐かしの下関市内を語り合おう パート2 (1000レス)
1-

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
741: 名無しなんじゃ 2021/05/18(火)02:12 ID:Dfi/hmbw(1) HOST:577D-B577-D4DA AAS
三信衣料は自分が初めてジーンズを買った店で岬之町にあった
当時、ジーンズが東京で流行り、次に福岡で流行り始めた
名古屋の大学に入学した友人がジーンズはいてたの自分ひとりだけで
夏休み後に登校したらみんなジーンズだらけだったとか言っていた
742: 名無しなんじゃ 2021/05/18(火)04:16 ID:U7Dx8PKQ(1) HOST:3634-C803-1C61 AAS
なつい
743: 名無しなんじゃ 2021/05/18(火)08:21 ID:AK2Mh+0g(1/8) HOST:B61D-9587-6307 AAS
文化劇場ではグーニーズ観たなあ
館内の売店で缶ペンケース買ってもらった
744
(1): 名無しなんじゃ 2021/05/18(火)09:27 ID:Lg69vjaA(1) HOST:6D68-3CB7-786F AAS
三信はジョニーケイのボンタンを買いに行ってたw
キングダッシュ派は茶山のツバサに行ってたな
745: 名無しなんじゃ 2021/05/18(火)09:55 ID:4nDhRvbQ(1) HOST:1230-DFD1-83DA AAS
西入江町のところにも映画館があった。
これは古くて、さすがに誰も覚えとらんだろうが。
746: 名無しなんじゃ 2021/05/18(火)11:37 ID:BZEZvb8g(1/2) HOST:5B64-A728-A550 AAS
>>738
マルシンてどこにありましたっけ?
747
(3): 名無しなんじゃ 2021/05/18(火)12:35 ID:AK2Mh+0g(2/8) HOST:B61D-E887-6307 AAS
>>754
入江町の光映館じゃなくて?
今はローソンになってるあたりにあった映画館。
消えた映画館情報によると以下のとおり。

光映館/下関光映画劇場
所在地 : 山口県下関市入江町(1960年)、山口県下関市入江町171(1963年・1966年・1969年・1973年・1976年)
開館年 : 1960年以前
閉館年 : 1976年以後1980年以前
1960年・1963年の映画館名簿では「光映館」。1966年・1969年・1973年・1976年の映画館名簿では「下関光映画劇場」。1980年の映画館名簿には掲載されていない。

西入江というと昔ペットショップなんかがあったあたりの区域だよね。
748
(1): 名無しなんじゃ 2021/05/18(火)12:42 ID:AK2Mh+0g(3/8) HOST:B61D-E887-6307 AAS
>>738
マルシンの場所は、今、下関看護リハビリテーション学校あたりだったような記憶があるよ
40年ちょっと前の時点ですでに寂れてた感のある店だったスーパーだったね。
店内の小さなゲームコーナーで何度か遊んだことがある。
749
(3): 名無しなんじゃ 2021/05/18(火)15:52 ID:b5xm9aig(1) HOST:0A3C-169E-4FE9 AAS
>>738
>>748
マルシンの場所は下関リハビリテーション学校ですね。
あの場所にありました。
グリーンモール側に正面入口があって、長細いスーパー部分(生鮮食品コーナー)を通り抜けると左側にレジがあり、
レジの後ろにグリーンスタンプの景品交換所、その左が出口、右が下に降りる階段でした。
生鮮食品コーナー抜けて右側はそれ以外の物が売ってて、突き当たりに出入口。
出入口右に薬局、左にコインゲーム(ルーレット)、ガチャ、カードダスがあり、上下の階段がありました。
そこから上に行くと最上階に喫茶店がありました。
ピラフを頼んだらジャーの中から調理済みピラフが出てくるような店です。
省3
750: 名無しなんじゃ 2021/05/18(火)18:27 ID:AK2Mh+0g(4/8) HOST:B61D-9587-6307 AAS
>>749
素晴らしい!
しかし、よくそこまで憶えてますね〜
「グリーンスタンプ」なんて単語自体、記憶から完全に消えてました
確かにマルシンはグリーンスタンプのイメージが強いですね
こういう情報はネット上にほとんど残ってないので、今からでも集めてウェブサイトで公開した方がいいのかもなあ
自分の記憶もかなりあやふやになってきてるので特に
751
(1): 名無しなんじゃ 2021/05/18(火)20:04 ID:grD5FWsw(1/3) HOST:45FF-B771-09E3 AAS
>>747
>1980年の映画館名簿には掲載されていない

1978年の山口新聞を読むと、光映館跡地に
ボストンがオープンしたという記事が載ってたので
前年の77年に閉館したのかもしれませんね

>>749
>左にコインゲーム(ルーレット)、ガチャ、カードダスがあり

あと、いなかっぺ大将の乗り物もありましたね

>うどん屋があり
省2
752
(2): 名無しなんじゃ 2021/05/18(火)20:05 ID:BZEZvb8g(2/2) HOST:5B64-A728-A550 AAS
>>749
ゲームコーナー階段の踊り場に移動してたのはマルシンですよね?
753
(1): 名無しなんじゃ 2021/05/18(火)20:17 ID:grD5FWsw(2/3) HOST:45FF-B771-09E3 AAS
マルシンは1964年3月20日に開店して(>>565-567参照)
2000年2月27日に閉店した(>>591参照)
754
(1): 名無しなんじゃ 2021/05/18(火)20:34 ID:AK2Mh+0g(5/8) HOST:B61D-9587-6307 AAS
>>751
情報ありがとうございます。
光映館の存在自体はかすかに覚えてて、ボストンはオープンセールの頃からよく買い物してたのでよく覚えてます。
店内にお持ち帰りの寿司屋か弁当屋さんがありました。
ボストンでは仮面ライダーやゴレンジャーなんかのソーセージを買ってもらったものです。
755: 名無しなんじゃ 2021/05/18(火)20:42 ID:AK2Mh+0g(6/8) HOST:B61D-9587-6307 AAS
>>753
なんとあのマルシンが2000年まで続いてたとは…。
昭和最後のあたりまでの様子を知ってる自分は、もっても1990年代前半だろうなと思ってましたよ。

>>752
私が知ってるのも踊り場時代です。1980年くらいだったかな。
756: 名無しなんじゃ 2021/05/18(火)21:37 ID:fvVirUjg(1) HOST:1125-169E-EC6D AAS
>>752
ゲームコーナー踊り場は覚えてないですね。
いなかっぺ大将の乗り物はうろ覚えであったような気がします。
100円入れて揺れながら前後に動く奴ですよね。
757
(1): 名無しなんじゃ 2021/05/18(火)22:27 ID:AK2Mh+0g(7/8) HOST:B61D-9587-6307 AAS
あーそうそう、長門プラザから茶山通りを豊前田に向かって歩いて左折したところにあった貸本屋さん、さすがにもうやってないよね?
長崎新町側から日和山に向かう登口に向かって右手の角ところにも小さな貸本屋があったんだよね。
確か富士文庫とかいう名前だった。楳図かずおの恐怖マンガをよく借りて読んでた。
日和山に登る坂を挟んで反対側には雑貨屋さん。名前は森重だったかな。
この2件は昭和50年くらいまでは営業してたね。
758: 名無しなんじゃ 2021/05/18(火)22:50 ID:grD5FWsw(3/3) HOST:45FF-B771-09E3 AAS
>>757
>長門プラザ

2階にビリヤード場があって、撤退後はしばらく
2階につづくエスカレーター前のシャッターが閉まった
状態でしたが、竹崎の井野屋が移転して来たことで
また2階に上がれるようになりました
しかしその後シーモール内に再移転して、現在
2階は障害者支援施設になっています(関係者以外立入禁止)

>貸本屋さん、さすがにもうやってないよね?

なんと現在も営業しています
省1
759: 名無しなんじゃ 2021/05/18(火)23:52 ID:AK2Mh+0g(8/8) HOST:B61D-9587-6307 AAS
なんと!?あの貸本屋さん、まだやってるんですね!
驚きを通り越しておそろしさすら感じますw

長門プラザ、森山情報ありがとうございます!
いつの日か新型コロナが落ち着いたら遊びに行きます。
760: 名無しなんじゃ 2021/05/19(水)06:53 ID:APyORnHg(1) HOST:3AB0-256F-80CD AAS
>>744
懐かしすぎるwww
1-
あと 240 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.120s*