懐かしの下関市内を語り合おう パート2 (1000レス)
1-

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
412: 名無しなんじゃ 2017/12/29(金)20:25 ID:G4so2i6w(1) HOST:3802-DA39-CEF1 AAS
国鉄物資部はどこへ行ったのかの
413: 名無しなんじゃ 2017/12/29(金)20:31 ID:t60SQFiQ(9/11) HOST:C9A5-DA39-0587 AAS
再々オープンから4年 サンロードまた閉鎖へ
再建不調 かさむ赤字 今月中 まず地下店舗

国の中小企業特定高度化資金を利用してオープンし、これまで二度にわたる全面閉店を
繰り返しながら再建策を模索してきた下関駅前の大型ショッピング店舗「サンロード・ヴィル」
(地上六階、地下一階)のうち、地階で営業を続けてきた地元零細商店(共同組合員)十店が、
今月末で店を閉める。 同ビルを管理運営する協同組合からは、残るテナントに対しても
閉店への協力要請が始まっており、下関の玄関口の一等地にあり、市の新都市拠点整備事業
とも関係すると思われる同ビルが、再び”幽霊ビル”化しようとしている。

赤字経営が続く同ビルの最大の債権者である県や、経営母体の協同組合の組合員らの
話を総合すると、管理運営する専門大店ショッピングセンター協同組合は今年六月末の
省2
414: 名無しなんじゃ 2017/12/29(金)20:34 ID:t60SQFiQ(10/11) HOST:C9A5-DA39-0587 AAS
今月末で閉店が決まった地階十店のなかには、すでに退店準備を進めているところもあるが、
店によっては、閉店が決まる前に半年先の手形を切ったため、「移転先も決まらぬうちに、ここを
出て行けと言われても困る」と途方に暮れる商店主もある。
一方、同ビルには一階に残る三店、二階一店、六階に二店のテナントが入居しているが、
これに対しても「全面閉店についてのお願い」とする文書で、協力要請が始まった。

高度化事業資金の融資をし、最大の債権者で、六年前には下関商業活動調整協議会に対し
県知事名で救済への協力要請をした県は、「八月末で店舗展開のピリオドを打つということは
聞いている。 その後については、資産処分するのか、ビルを再活用するのか
まったくわからない」と話している。
415: 名無しなんじゃ 2017/12/29(金)20:36 ID:t60SQFiQ(11/11) HOST:C9A5-DA39-0587 AAS
高度化事業資金の制度融資は、県の融資総額が二十八億五千八百七十万円、
市が、三億四千八百四十九万円。 このうち、融資残高は、六十一年四月末現在で
約三十億円にものぼっている。
こうした泥沼化した赤字体質のため、「同ビルの転用も検討されてきたが、借金が多すぎて、
引き受けてがない」といった状況でもあった。

今後、同ビルがどうなるのか。一部では水面下の動きも伝えており、債権者の中にも
「来年三月末には明確になっている」と話している。

昭和63年8月24日 山口新聞 サンロード完全閉店記事より(一部中略)。
416: 名無しなんじゃ 2017/12/30(土)09:46 ID:PSCLV71Q(1/7) HOST:C9A5-DA39-0587 AAS
ニチイ下関 29日開店  オープン5日間に3億5千万円狙う

ニチイチェーン第百十店目の店舗として進出した瀬戸内ニチイの下関ショッピングデパートは、
二十九日午前九時開店だが、建築工事や内装もほぼ終り、いま主力の衣料品を中心に
商品の搬入と陳列など最後の追い込みに入っている。

同デパートは九階建て一階から七階までニチイ系の八つの別会社が入るほか
二十九店のテナントも同時に営業する。
ニチイグループの売場面積は九千五百七十平方メートル テナントグループは二千六百四十
平方メートルで、合計一万二千二百十平方メートルとなり県下一の大型店となる。

従来、下関はもちろん県下になかった大規模な量販店だけに、開店後、消費者がどのように
受け入れるか注目される。
417: 名無しなんじゃ 2017/12/30(土)09:47 ID:PSCLV71Q(2/7) HOST:C9A5-DA39-0587 AAS
消費者第一、というニチイは、開店を前に島本店長が従業員四百五十人の陣頭に立ち
五万世帯を家庭訪問し、消費者がなにを求めているかを調べた。
家庭訪問で得た資料を本部のコンピューターで分析、下関にあった商戦を展開するデータは
ビッシリ出来上がっている。

島本店長は「これからの商売は、カンに科学的分析をプラスしなければ…」と自信一杯の表情。

初年度の売上げ目標は五十億円を見込んでいるが、これはニチイ系統の店としては
規模の割にはあまり高くない数字。 今後、二次、三次計画を展開して売上をふやしていく方針。
オープン時の五日間に合計五十五万人の客を動員、三億五千万円を売上げると鼻息が荒い。

なお、同デパートはオープンから二日間の営業時間を午前九時三十分から午後七時半まで。

昭和46年4月27日 山口新聞 ニチイ開店前記事より(一部省略)。
418: 名無しなんじゃ 2017/12/30(土)09:51 ID:PSCLV71Q(3/7) HOST:C9A5-DA39-0587 AAS
「70億円」大攻防 歳末商戦大荒れ気配 下関
ニチイ閉店セール サンロードも再開へ

来春閉店を決めた国鉄下関駅前のニチイ下関店が、あす一日から五日間、
店仕舞いセールの第一弾を展開する。 すでに下関市内全域をはじめ、
豊浦町や北九州の一部地域に約十万枚のチラシを配っており、「かつての活況を最後に
もう一度再現したい」と意気込んでいる。 県下最大の商業集積地・下関駅周辺は、
きょうからサンロードも再建をかけて再オープンするほか、大丸もギフトセンターを開き、
シーモールやダイエーも年末臨戦態勢入りするなど、近年にない大荒れ模様が予想されている。

今回の店仕舞いセールは、来春閉店までに数回計画している「感謝セール」の一環。
きょう三十日を店休日にし、値札の打ち替えや店内の飾りつけなどを全従業員で
省1
419: 名無しなんじゃ 2017/12/30(土)09:53 ID:PSCLV71Q(4/7) HOST:C9A5-DA39-0587 AAS
同店は四十六年四月、大型店進出の尖兵役としてオープン。 五十二年、下関東口に
大型ショッピングセンター・シーモールができるまでは活況を呈した。
しかし、シーモール開店後は売り上げが伸びず、女子社員の登用や店内改装など
あの手この手の対策を講じたが、買い物客の流れは変えられず、最近は赤字が
雪だるま式に増えていた。

今秋、正式に閉店を決定したが、来春閉店以降の同ビル再利用についてニチイ側は
「まだ何も決まっていない」としており、共存共栄を図ってた地元商店街や自治会からは
閉店反対運動も起こっていた。

年末商戦は乱売要素を十分に含んだ大荒れ予想が業界の一致した見方。
下関駅周辺で激しい客寄せ競争を繰り広げるダイエー下関店、シーモール専門店、下関大丸、
省4
420
(1): 名無しなんじゃ 2017/12/30(土)09:56 ID:PSCLV71Q(5/7) HOST:C9A5-DA39-0587 AAS
ニチイ下関店 さよならに人出ドッ 連日1万人超す きょう13年のラストデー

国鉄下関駅西口の核店舗となってきたニチイ下関ショッピングデパートが、いよいよきょう限りで
十三年間の幕を閉じる。 激しい商戦による売り上げ減を理由に撤退するが、店内は
売り尽くしセールで赤札がズラリと並び、往年のにぎわいを見せる皮肉な結果。
なお、跡地や建物の再利用は、まったくメドが立っておらず、「ゆうれい屋敷化」を
回避するため、当分の間、玄関前で露店営業される。

今月初旬から最後の売り尽くしセールに入っていた同店には、閉店前の値引きに期待する
買い物客が続々と訪れ、二十九日には延べ一万人、三十日延べ一万五千人が訪れた。
最後の一日となるきょう三十一日は、午前十時に開店、食品を全品処分するほか、履き物、
春物衣料、家電、日用品などほとんどの商品が五割から七割引きで売られる。
421
(1): 名無しなんじゃ 2017/12/30(土)09:59 ID:PSCLV71Q(6/7) HOST:C9A5-DA39-0587 AAS
好調時のにぎわいを見せた三十日は、朝早くから買い物客が訪れ 人気の生鮮食品棚は、
正午には空っぽになる品も出る始末。
また、コーナーによってはタタキ売り同然の格安値段がつけられ、黒山の人だかりができていた。

汗だくで最後のお務めに励む社員には、「どうして閉店するの」と惜しむ声もなげかけられていた。
ラストデーのきょうは、破格値でのセールだけで、特にイベントなどは行わないが、同店では
「開店とちがい、静かに去りたい」と午後七時まで黙々と営業を続けると話している。

昭和60年3月31日 ニチイ完全閉店セール記事より(一部省略)。

なお、46年4月の開店から60年3月の閉店まで14年間のはずなのに
新聞には13年と表記されていたので、そのままの形で書かせてもらいました。
422: 名無しなんじゃ 2017/12/30(土)10:12 ID:PSCLV71Q(7/7) HOST:C9A5-DA39-0587 AAS
581系金星、あさかぜの背景にニチイ(ロゴ変更前)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~jnr/gaki05.htm
423
(1): 名無しなんじゃ 2017/12/30(土)18:00 ID:ia43SnWg(1) HOST:7742-DA39-F8B8 AAS
サンロードとシーモールで思い出したが小月のサンモールはどうなった?
424
(1): 名無しなんじゃ 2017/12/31(日)14:42 ID:84+6m3UQ(1) HOST:E8BE-DA39-8884 AAS
>>423
来年1月末までに全店舗立ち退き
一部の店舗はサンモール商店街、小月駅近辺に移転して営業継続
建物は解体されて、隣接するアルクの駐車場になる予定
425: 名無しなんじゃ 2017/12/31(日)16:41 ID:HkzWulsw(1) HOST:1C5A-DA39-EE93 AAS
>>424
そうか下関を出て30年たつと知った店舗もほとんど無くなってるんだろな
情報ありがとう
426: 名無しなんじゃ 2017/12/31(日)20:26 ID:gfMBhVzA(1/9) HOST:C9A5-DA39-0587 AAS
姿消す下関の映画館 大新館、来月3日まで…
観客動員望めず 市民に親しまれて60年

約六十年間、市民に親しまれてきた下関市新地西町、大新館が来月三日限りで
映画上映を打ち切り、廃館することになった。
大新館が開館したのは大正末期 新地西町、大筋重助さんが開館。

当時は市内に映画館はわずか三件。 太平洋戦争の戦災にも市内で唯一焼け残り、
二十年代から三十年代初期の映画全盛期には一千人以上が詰めかけ足の踏み場が
ないほどにぎわったという。 女優の岡田嘉子や田中絹代も来館。
上映の合間にあいさつしたことも。

戦後大筋さんの個人経営から、大筋さんが社長となって株式会社大新館の経営に。
省3
427: 名無しなんじゃ 2017/12/31(日)20:28 ID:gfMBhVzA(2/9) HOST:C9A5-DA39-0587 AAS
成人映画をメーンに、文化劇場と同様の洋画などを上映していたが、五十六年末、
文化劇場が二館に分離、文化シネマが開館。 大新館の必要性が薄れてきた。
これに加え、新地地区自体の地域的観客動員力の減少などから閉館が決まった。

大新館とともに働いてきた大筋さんは、六十年間を振り返り「最盛期は館にお客さんが入り切れ
ないほどだった。 ケガをしないように声をからして整理したのが懐かしい。 当時あった新地遊郭
の女性もよく来たよ。寂しいが今日まで市民の皆様に親しんでもらい満足している」と話していた。
閉館後は、二階をアパートに、一階部分を貸し店舗にする予定。

昭和59年1月29日 山口新聞 大新館廃館記事より。
428: 名無しなんじゃ 2017/12/31(日)20:30 ID:gfMBhVzA(3/9) HOST:C9A5-DA39-0587 AAS
さようなら大新館 最後の日、客席ほぼ満員

下関市新地西町の大新館がきょう限りで廃館となり、六十年の幕を閉じる。
四日、五日は無料のさよならチャリティー興行とあって四日もたくさんの観客が詰めかけた。
午前十時の開館時には、ぽつぽつの出足だったが、午後から次第に増え始め、夕方には
四百五十ある席はほぼ満員。 みんな名残惜しそうに画面を見つめていた。

また、大新館が、恵まれない人に役立てたいと二階売店に設けた募金箱には、十円玉や、
百円玉でいっぱい、中には、五百円札や千円札も混じっていた。

昭和59年2月5日 山口新聞 大新館廃館記事より。
429
(1): 名無しなんじゃ 2017/12/31(日)20:33 ID:gfMBhVzA(4/9) HOST:C9A5-DA39-0587 AAS
ビデオ、下関日活を倒す 28日閉館 県内直営館ゼロに

昭和四十年から、日活直営の映画館として上映を続けてきた下関市大和町の下関日活劇場が、
利用者の減少を理由に、二十は渡日の上映で閉館する。 県内では岩国、徳山の直営映画館は
すでに閉館しており、下関を最後に県内から”日活”の看板が消えることになる。

利用者が減り始めたのは、四十七年に日活がポルノ路線に転向以後。
最初の大きな打撃になったのが五十二年で、下関駅東口にシーモール下関がオープンし、
それまで人通りの多かった同映画館のある西口が裏通り化したことという。

更に、ここ二、三年の急激なビデオの普及が追い打ちをかけ、利用者が一日平均三十人と
最盛期の十分の一にも満たないまでに落ち込んでいた。
「何とか守っていこうといろいろ努力したが、採算が取れなくなった。 時代の流れには逆らえない」
省2
430: 名無しなんじゃ 2017/12/31(日)20:39 ID:gfMBhVzA(5/9) HOST:C9A5-DA39-0587 AAS
下関松竹 30日で閉館  「寅さん」が見られなくなる!?
45年の歴史にピリオド 入館者減で

下関市大和町の松竹直営館、下関松竹が三十日で閉館する。
元みなと劇場で、戦後間もなくオープンした映画館だったが、入館者減で松竹が手を引くことを
決定、四十五年間の歴史に幕を閉じる。

同館は、昭和六十三年九月に九一文化企業から西日本松竹興業が引き受け、松竹直営館として
三年契約で営業してきたが、入館者も増えず、かなりの赤字続きのため、契約の期限切れを機に
撤退を決めた。
431: 名無しなんじゃ 2017/12/31(日)20:42 ID:gfMBhVzA(6/9) HOST:C9A5-DA39-0587 AAS
下関松竹一帯は漁港に近く、かつては下関の邦画街だった。 しかし、昨年、日活がビデオ店に
衣替えし、松竹の今月末の閉館で東映だけになる。

下関松竹というより、長く「みなと劇場」として親しまれてきた映画館で
映画館としてのオープンは昭和二十一年。 当初は船員の娯楽施設の一環だったが、
二十七年に一文化企業が経営に乗り出し、本格的に映画館としてスタートを切った。
全盛期には長蛇の列ができ、田中絹代ら数多くのスターも上映あいさつで来館した。
下関松竹の閉館で、下関市内の映画館は邦画系が東宝と東映の二館、洋画系が三館になった。

平成3年8月21日 山口新聞 下関松竹閉館記事より(一部省略)。
1-
あと 569 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.225s*