[過去ログ] 【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part53【Arm】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
266: 2020/02/15(土)06:37 ID:nI4tHWnk(1/14) AAS
>>263
Arduino IDEはARM版があるからね
AVRを使ったArduinoならRaspberry Piでも開発できる
267: 2020/02/15(土)06:40 ID:nI4tHWnk(2/14) AAS
>>257
なんでechoをPythonで実行してるの?
269
(1): 2020/02/15(土)06:46 ID:nI4tHWnk(3/14) AAS
>>248
Arduinoは一見簡単だけど
C++だからトラブルに遭遇するとかなりやっかいだぞ

Raspberry PiならPythonが使えるのでかなり楽
メモリも多いので画像を扱うものやネットワークを扱うものは
Raspberry PiでPython使って作ったほうが楽

I2Cなんかも扱うの楽だし、
Raspberry Pi用のライブラリを出してるところもあるので
PCA9685やMCP23017のモジュールを使ってGPIOの拡張も簡単にできるしね
270
(1): 2020/02/15(土)06:48 ID:nI4tHWnk(4/14) AAS
>>268
Raspbianは大元はDebianなのでその辺は大丈夫だよ
デフォルトでUTF-8だしね
272: 2020/02/15(土)07:31 ID:nI4tHWnk(5/14) AAS
Raspberry PiだとドンキーカーとかRaspberry Pi Mouseとかのロボット系もあるね
超高いけど
275: 2020/02/15(土)08:39 ID:nI4tHWnk(6/14) AAS
こういうロボット系の場合はアップデート止めるのが一般的みたいだね
Ubuntu使ったRaspberry Piのロボットの入門書にもアップデートの止め方が記載されてたりする
279: 2020/02/15(土)09:15 ID:nI4tHWnk(7/14) AAS
Arduinoだってアップデートでおかしくなることあるからね
だからバージョンを落としてインストールすることもできる
なんでも最新にすればいいわけじゃない
280: 2020/02/15(土)09:19 ID:nI4tHWnk(8/14) AAS
ArduinoでWiFiだとESP32とかESP8266とか出てくるが
あんな中華マイコンモジュール、何が仕込まれてるかわかったものじゃないぞ
289: 2020/02/15(土)11:00 ID:nI4tHWnk(9/14) AAS
一回IP引いてアドレスがわかればIP直打ちすればいいだけじゃん
なんでssh使う人がそんなこともできないんだ?
290: 2020/02/15(土)11:04 ID:nI4tHWnk(10/14) AAS
これ見てIP固定した方がいいんじゃね?

http://yurugadge-channel.com/article/185920110.html
291: 2020/02/15(土)11:19 ID:nI4tHWnk(11/14) AAS
あと、コマンドプロンプトで
下記コマンドを打ってdc:a6:32から始まるMACアドレスに対応するIPアドレスが
ラズパイのIPアドレス
arp -a

そのIPアドレスを直打ちすればいいだけ
292: 2020/02/15(土)11:22 ID:nI4tHWnk(12/14) AAS
B8:27:EBから始まるのもあるっぽいね
294: 2020/02/15(土)12:16 ID:nI4tHWnk(13/14) AAS
普通の初心者なら忠告をそのまま聞いてうまくいくんだが
偏った知識があってプライド高い人は地雷臭しかしない
314: 2020/02/15(土)16:15 ID:nI4tHWnk(14/14) AAS
無線じゃしょうがないね
有線ならかなりのスピード出るはず
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.254s*