[過去ログ] WindowsやめてLinuxデスクトップ! 29 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
696
(2): 2020/02/29(土)16:28 ID:cXTE/VWl(1/9) AAS
範囲外のメモリーアクセスって意外と残ってしまうバグなんだよな。
Linuxは全く検知できないし、Windowsでも確率的にしか検知できない。
常に通るコードならそれでもストレステストで検出できるけど、異常系にこの手のバグが含まれてると、長い間わからずにいることもある。
従って、テレメトリーは重要。
確率的に検知できたときに通知できれば、気付くことが出来る。
697: 2020/02/29(土)16:32 ID:cXTE/VWl(2/9) AAS
一方で、検出できなければバグではないという考え方もある。
検査しなければコロナは増えない理論。
Linuxは、検出する機能がないし、テレメトリーもない。
従ってバグはない。
702
(1): 2020/02/29(土)18:49 ID:cXTE/VWl(3/9) AAS
>>700
そこらへんは考え方の違いと、使われ方の違いだろな。
Linuxの使われ方を考えると、Linuxが検知しないのはある程度の合理性があるし、Windowsの場合検知しないと完全アウトだろう。
Linuxで商用製品出すのは少々難しいかもしれない。
703
(1): 2020/02/29(土)18:51 ID:cXTE/VWl(4/9) AAS
>>701
Windows上では確率的に落ちるよ。
Linux上では落ちない。
メモリーの範囲外アクセスって、なぜこんなものが今まで残ってた?というような間抜けなものが多いんだけど。
それがなかなか根絶やしに出来ない。
705: 2020/02/29(土)18:57 ID:cXTE/VWl(5/9) AAS
>>701の言葉に現れてるように、Linuxではバグがあっても例外を発生させないのが良いとされてる。
Windowsはその逆。
考え方の違いだろね。
706: 2020/02/29(土)18:57 ID:cXTE/VWl(6/9) AAS
>>704
そりゃ何度もバグ出してるからさ。
707: 2020/02/29(土)19:02 ID:cXTE/VWl(7/9) AAS
Linuxの場合、多くの製品がソースを公開してるのが大きいだろな。
商用製品だと利用者に何かを期待することは全く無理だからな。
708: 2020/02/29(土)19:10 ID:cXTE/VWl(8/9) AAS
Windowsの落ちるは、構造化例外出すってことだからね。
711: 2020/02/29(土)19:21 ID:cXTE/VWl(9/9) AAS
>>710
やってみればすぐわかるよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.288s*