研究人生と生涯学習 (143レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

10
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:22(2/4) AAS
ともかくも、誰にとっても新しくないと研究ではないのです。
また、単に新しいことであればいいというのではありません。
科学として認められる範囲のものでなくては。。。

このようなことは研究者であれば誰でも答えられる
ことですので、他の方おねがいしま〜す。
もしくは「研究する人生」にいってお尋ねを。

私は疲れたので寝ます。
なにか、ここのスレにカキコすると、「鼻持ちならない」とか
言う意見もあるみたいだし。。。

じゃね。
12: 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:01(1) AAS
>>11
>学習の結果自分が新たに発見したことが

学習というのは他人から教わることだから、これでは学習の範囲から逸脱しているね。
普通、研究というのは(1)新しい問題を設定する、(2)新しい解答を与える、(3)発表する、の3段階を経るものだ。学習によって
>自分の頭の中で学ぶことを体系化・組織化
した結果、現行の体系に不十分な点や解決できていない問題があることがわかったとする(段階(1))。ここから研究に発展するためには、誰も知らないことを考えたり実験したりしなければならない。誰も知らないことだから誰も教えてくれない(学習できない)。従って学習だけでは段階(2)には永久に進めない。

実は>>11の考えている「学習」の定義が一般的なものとはかなり異なるので噛み合わないだけのような気もするのだが。
>>5,7,10さんもこんなところでいいでしょうか?
13: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:18(1/2) AAS
「一般的な用法」ということなら、
>>10さんの「研究」の定義自体も、そもそもそれに噛み合っているとはいえないのでは。
「研究」という語の、ある特定のコミュニティでのみ使われている用法を
説明しているに過ぎないのでは。
勿論、それが>>10さんの目的だとは思いますが。

もっとも、所謂「研究者」(私もそのはしくれですが)にとっての「研究」すら、
その意味は一義に定まるものでもありますまい。

#レス不要
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.506s*