研究人生と生涯学習 (143レス)
1-

1
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:23(1/4) AAS
について語りましょう。
2
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:23(2/4) AAS
>>1

それはつまり「学習」と「研究」の違いってこと???

知らないことを「学習」するのが楽しいこともある、それ
は分かるよね。できなかった言語をマスターして書けたり
喋れたりするのも楽しいし。それはそれでいい。

でも「研究」っていうのは「まだ知られていないことを明
らかにする」こと。だから学習よりもちょっと条件が厳し
い。でも研究には学習が必要だし、学習しまくっていると
研究になることもある…かな?
3: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:23(3/4) AAS
生涯学習者が増えれば、研究者の仕事も増えて、双方がhappy.

なんで、IDって、出るのかな?、ここ。
4
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:00(1/4) AAS
まさか、「生涯学習」というのは通信制大学だけのこととは
理解してないだろうな。>天にめします皆様
5
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:00(2/4) AAS
>>2

>学習しまくっていると
研究になることもある…かな?

そのようなことは決してあり得ません。
6
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:20(1) AAS
>>4

「生涯学習」とは単に自分で本を買って来て勉強・研究から
カルチャーセンター、通信教育、夜間大学(院)、そして
フルタイムで研究(入院・研究職)まで含む幅広い概念だと
思うのですがどうでしょうか。

>>5

学習とは「記憶するだけ」とかいう偏見ないですか?
学習するとは自分の頭の中で学ぶことを体系化・組織化す
ることだと思うのですよね。だから「研究」まで言われる
ほどの距離はないと思うのです。研究たって言われた通り
省2
7
(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:21(1/8) AAS
>>6

研究は自分にとっての「新しいことの発見」ではありません。
世界中でまだ、誰も知らなかったことという意味での、
「新しいことの発見」でなければなりません。
この意味において、学習=自分にとっての新しい発見、として
もいいですが、研究における「新しいことの発見」とは
まったく異なるものです。
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:21(2/8) AAS
>>5 & >>7
御意。
9: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:22(1/4) AAS
>>7

自分にとっての新しいことが他の人にとっても新しければ
それは研究であると考えますがどうですか?
すべての学習が研究だと言うつもりは全然ありませんよ。
10
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:22(2/4) AAS
ともかくも、誰にとっても新しくないと研究ではないのです。
また、単に新しいことであればいいというのではありません。
科学として認められる範囲のものでなくては。。。

このようなことは研究者であれば誰でも答えられる
ことですので、他の方おねがいしま〜す。
もしくは「研究する人生」にいってお尋ねを。

私は疲れたので寝ます。
なにか、ここのスレにカキコすると、「鼻持ちならない」とか
言う意見もあるみたいだし。。。

じゃね。
11
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:23(4/4) AAS
では、学習の結果自分が新たに発見したことが

(1)すべての人にとって新しく、
(2)科学として認められる範囲のものであれば、

それは研究と呼んでもよいということでよろしいですか。
まだ条件があればいくらでも受け入れますよ。また
お目覚めになったらいつでもどうぞ。おやすみなさい。
12: 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:01(1) AAS
>>11
>学習の結果自分が新たに発見したことが

学習というのは他人から教わることだから、これでは学習の範囲から逸脱しているね。
普通、研究というのは(1)新しい問題を設定する、(2)新しい解答を与える、(3)発表する、の3段階を経るものだ。学習によって
>自分の頭の中で学ぶことを体系化・組織化
した結果、現行の体系に不十分な点や解決できていない問題があることがわかったとする(段階(1))。ここから研究に発展するためには、誰も知らないことを考えたり実験したりしなければならない。誰も知らないことだから誰も教えてくれない(学習できない)。従って学習だけでは段階(2)には永久に進めない。

実は>>11の考えている「学習」の定義が一般的なものとはかなり異なるので噛み合わないだけのような気もするのだが。
>>5,7,10さんもこんなところでいいでしょうか?
13: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:18(1/2) AAS
「一般的な用法」ということなら、
>>10さんの「研究」の定義自体も、そもそもそれに噛み合っているとはいえないのでは。
「研究」という語の、ある特定のコミュニティでのみ使われている用法を
説明しているに過ぎないのでは。
勿論、それが>>10さんの目的だとは思いますが。

もっとも、所謂「研究者」(私もそのはしくれですが)にとっての「研究」すら、
その意味は一義に定まるものでもありますまい。

#レス不要
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:19(1/3) AAS
「学習」好きな皆さんはきっと本を読むのも好きだと思います。
ぜひ一度ショーペンハウエルの「読書について」をお読み下さい。
岩波文庫で数百円で買えます。
15: サイキョー ID:21(3/8) AAS
浦沢直樹「マスターキートン」が、イギリス(?)で社会人教育講座の講師として
授業をしていましたが、あれはどういうシステムなんでしょうか?
大学のアダルトカレッジというより、カルチャースクールなんでしょうか?
大学の職を得たい歴史民俗考古学研究者兼探偵のキートンとしては、そういうボランティア的な
大学や専門学校にも見えない学校の公開講座で教えることは経歴上メリットがあるのでしょうか?
16: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:00(3/4) AAS
やっぱり研究というのはアウトプットがとても重要というか、極端な場合には、
インプットをいかに効率よく切り上げてアウトプットの量を最大にするかを目
的としたりします。

あと、学習という行為は他者の批判を受けることがないけど、研究という行為
には常に他者からの批判、批評の可能性があります。そういう意味では、学習
というのは割りと趣味的な範囲でやっても許されるけど、研究は職業的な色合
いが強いというか、ある程度のリスク(糞味噌にけなされる ^^;)を負う覚悟
がないとできないような気がします。

まあ、上記はあくまでも僕個人の語感による話なので、他の分野の方がどう考
えているかは分かりません。
17
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:17(1/2) AAS
うちの息子がカブトムシのからだの構造を調べたり、
家内がより料理を美味しくするためにいろいろ工夫したりするのも、
十分『研究』といえると、職業研究者である私は思っているよ。
18
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 ID:17(2/2) AAS
>>17

そして奥さんの料理は職業研究者の批判にさらされる…
19: 17 ID:18(2/2) AAS
>>18
あり得ない。向こうが絶対に強い。泣。
20
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] ID:19(2/3) AAS
結論:言葉は定義して使いませう

ってことでよろしいんじゃ?
1-
あと 123 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.842s*