[過去ログ] 京都芸術大学通信教育部(旧京都造形) 5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
33
(1): 2021/02/20(土)10:37 ID:VNuK9JIu0(1/12) AAS
>>19
ここの通信に限らず、美大のファインアートに行くなら絵画教室なり美術研究所なり美大予備校に行かないと難しい。
※稀に独学の人がいるが(磯村暖など)、デッサンの狂いのチェックなど素人にはできないことだらけのため、オススメしない。
なぜなら、デッサンを含め絵の描き方が分かっていないから。
自力で作品を仕上げられない状態なんだ。
ここの先生の教え方が悪いとは言わないけど、通信教育過程の薄い繋がりだと、相手がどこまで知らないか分からないので、どうしても初心者に向けた的確なアドバイスが足りなくなる傾向がある。この場合、優秀な先生とそうでない先生の格差がひどい。
例・デッサンが成立する条件は何か、ということを知らないことを先生が知らないため、いつまでたっても上達しない(そのことを教えてもらえてないから)
ときどき高齢者の人で、絵画教室なしで来て上達している人もいるから、その人の根気次第だと思うけどね。
雑な絵画教室行っちゃダメ!
ひどいところだと、ただ描かせるだけでなにもアドバイスくれないところもあるよ。
省2
37
(3): 2021/02/20(土)11:11 ID:VNuK9JIu0(2/12) AAS
>>35
ときどき、基礎知識知らないままデッサンやってる子がいて、ほぼ間違いなく成績が伸びていないんですよ!

>>64
あくまでも、自分の力だけで練習していることが前提だね。
おちゃびアートジムもいいけど、美大や美術館がやっている公開講座で習うのもアリ(都心部ならば)
1番大切なのは、優秀な先生に習うことですね。

通信の基礎デッサンの科目、悪くはないんだけど、演習量が足りないから自分で補填するしかないと思う。
38: 2021/02/20(土)11:14 ID:VNuK9JIu0(3/12) AAS
>>36
それは、
美術予備校のコースでいうと、毎日来てる藝大志望の人たちなみの技量にはならないってこと?
そりゃ、通信の授業だけじゃ難しいですよ。
通信の授業はあくまでも単位修得試験だから。
43
(1): 2021/02/20(土)11:42 ID:VNuK9JIu0(4/12) AAS
>>39
独学はアリ!
でも、見てもらう先生がいた方がイイ。

>>40
実力社会だから、ここの通信からプロの画家になったり有名な賞貰っている人はいるよ
問題は、授業時間をどこまで有効に使えるか
先生に言われたまま描いているだけじゃ弱い。
スクーリングまでに自宅課題➕授業と課題の予習と復習➕作品作り➕美術史分析➕美術予備校のように、自宅で描く練習
などをやっておけば、問題ないと思う。
46
(4): 2021/02/20(土)11:46 ID:VNuK9JIu0(5/12) AAS
>>41
とにかく描け派が正解だよ
美術理論は初心者には早い

>>42
テキストだけで完成すると思っているのは不足がある
先生に自分の描いた作品を持っていき質問応答があって、実力が上がると思った方がいいよ。
基礎知識というか美術に対して理解が浅すぎて苦労するパターンが多い
色の三原則、デッサンの条件など、たいてい学ばなくても知っている段階のことがわかっていない場合が多いかな、自分の見ている環境だと。
56
(1): 2021/02/20(土)12:44 ID:VNuK9JIu0(6/12) AAS
>>54
黄色にも暖色と寒色があることを知らない人が結構多い
先生につくことをオススメする
混色はやっているうちにできるからいい
色相とか彩度のことが分かってない人は、基礎ができていない

>>52
基礎が完成しないと絵は描けないよ
60: 2021/02/20(土)12:52 ID:VNuK9JIu0(7/12) AAS
ただしこの学校、ほぼ初心者から上達できるカリキュラムになっていると思うので、予習復習自主制作美術史研究を頑張っていたら、そこそこのところに行けるんじゃない?
五美大だったら、造形女子美ぐらいのレベルの人がたまにいる。
大学院は京都芸術に限らず他大学院でもいいかもね?
色々な人の作品が見れるから。
61: 2021/02/20(土)12:56 ID:VNuK9JIu0(8/12) AAS
>>58
>>57
語弊があってごめんね。
とにかく描いてみる!これに限ります。
絵にはタブーはないのです。
なにを描いても絵として成り立ちます。
66: 2021/02/20(土)14:29 ID:VNuK9JIu0(9/12) AAS
>>65
それはあるな
自分は賞をたくさん取ってる美術系高校出身だが、クラスメイトから美術予備校は危険だという意見があったし、よく描ける子は美術予備校行ってバリバリ‥ということは稀だった
学校で描くからね
受験絵画は作品ではないと思う
68: 2021/02/20(土)14:59 ID:VNuK9JIu0(10/12) AAS
>>67
適性がない人が受験絵画をやるのは危険だ
ところで、受賞数の集計が欲しいところだね
君のムサタマの比較よかったよ
それに有名賞の出身校に京都芸術大学の名前がちらほら出る
タマビはいい大学だけど、デザインパクリ疑惑、仕事中に酒飲んでたりするやばい教授が多数在籍しているのがネックかな。
ムサビは洋画だと遠藤彰子教授がいたよね。
73
(2): 2021/02/20(土)20:40 ID:VNuK9JIu0(11/12) AAS
>>71
美術理論を初心者から学ぶのはオススメしないよ
美術理論が先行して、理論で絵を描くようになっちゃうから。
慣れてからがいいよ〜
大抵の人は、学ばなくても描いているうちに美術理論に気づいていることがほとんど
76
(1): 2021/02/20(土)21:37 ID:VNuK9JIu0(12/12) AAS
>>73に書いてあることは、
藝大⇨藝大大学院のキャリアの講師の方も言っていました。
ロボットみたいな絵はNOであると。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.154s*