【馬鹿】ダブルマスター税理士が簿記3級を勉強 (63レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

1
(3): 2013/11/11(月)23:52 AAS
親が税理士でデキの悪い馬鹿息子、馬鹿娘を金払って税理士の資格とらせることができた制度
ダブルマスター

 税理士試験の免除には幾つかありますが、最も代表的なものは、
大学院修士課程を2つ修了すると税理士試験の5科目全てが免除される
「ダブルマスター」と呼ばれるものです。
法律学又は財政学の修士となれば税法3科目の試験が、
商学の修士となれば会計2科目の試験が、それぞれ全て免除されます。
つまり、全くの無試験で税理士になれてしまうのです。

税理士試験が免除されるこの制度で問題なのは、大学院での専攻が、
刑事訴訟法など税法と全く関係のないものであったとしても税法科目が、
省11
8: 2013/12/19(木)14:29 AAS
>>1
そんな美味しい話があったとは、
もっと早く教えてくれれば良かったのに。
名古○商科大の会計修士と大東○化の法科大学院でも免除なんだよな?
いっぺんに通うのは駄目らしいけど、順番に5年かけて卒長すれば良いんだろ?
べつに公認会計士や弁護士になるんじゃyないし、修士の学位がとれれば良いんだったら何でもありだぜ。
30: 2020/07/24(金)06:31 ID:YOZ1WOGUr(1) AAS
>>1
研究員は、税務に関する理論又は税務行政上の諸問題について、税務大学校の研究部教授、大学教授、更には国税庁の指導担当者の指導の下に各自研究活動を行い、その研究成果を論文にまとめます。
 また、これらの研究活動の充実を図るため、研究員を大学又は大学院に聴講生又は博士前期(修士)課程受講者として派遣しています。

聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
省4
31: 2020/08/10(月)06:35 ID:syc4dFabr(1) AAS
>>1
総務省統計局労働力調査結果では
2018年に35歳から44歳の氷河期世代の男性雇用は715万人だ。
そのうち正規雇用は649万人と9割を超え、66万人と1割にも満たない男性非正規雇用も、専業受験生や自由に時間を使いたいから等の自己都合の理由で敢えて選んでいる。

氷河期世代の正規雇用男性の平均年収は民間調査によると中小企業を含め35歳で500万円を超えて44歳では584万円と平均年収は低くない。

もちろん事務所の低学歴無資格会計作業員の男は平均年収未満だ。将来性もない。

日本は階級社会だ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.545s*