論理的思考力を鍛えよう Part1 (784レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

35: 2012/06/04(月)01:30:19.20 AAS
失礼。 先の投稿には間違いがありました。

× Pの定義にP自身をまたはPを参照するものを含むような定義を循環定義というようです。 
○ Pの定義にP自身をまたはPを参照するものを含まないような解決ができないような定義を循環定義というようです。 

たとえば 以下のような定義には定義中に定義語自身を含みますが 循環定義とはいいません。

Aは単語である
Bは単語である
単語に単語を続けたものは単語である

参考までに、以上の定義では 「A」 や 「ABBAB」 は 単語ですが 「ABC」 は単語ではありません。
最後の「単語に単語を続けたものは単語である」 だけをとりだしても循環定義ではありません。
他との組み合わせで解決可能であるからです。
36: 2012/06/04(月)01:34:55.20 AAS
>>34
× 『PはPである』をAの定義であると
○ 『PはPである』をPの定義であると
58: 2012/06/10(日)00:57:10.20 AAS
仕事てのは理屈くさいのが一番嫌いだというような取引相手と
一緒にやらないといけない時もあるから一概には言えんな。

そういう相手は、いくら論理的な間違いを指摘しても、
相手はそれを理解する気もないという、常識も土俵も違う世界。
115
(1): 2012/07/06(金)16:14:04.20 AAS
文部科学省が定めた範囲に情報科学を付け足した感じだろ。
客観的に「ここからここまで」というものはない。
>111のいう「高専はアウト」は>111が思う高専だな。共通した範囲は高専にはない。
たいていの高専は文部科学省の通達に情報科学を足す程度なので一行目になる。
380
(1): 2012/07/29(日)14:15:06.20 AAS
>>376
「学ばない」ではなく「理解しない」だろうね。

「単位はとったけど理解していない」は「学んだ」だが「仕組みは知らない」だろう。
仕組みを理解していれば学ぶ必要もない。
395: 2012/07/29(日)14:59:12.20 AAS
>>393
あぁ限るって話だったね
457: 2012/07/30(月)01:15:33.20 AAS
まあ>>416とは関係ない話をしているということでしょう。
582
(2): 2012/08/02(木)21:52:39.20 AAS
終わらせたほうがいいと思う人はさっさと解答言って
終わらせてしまったほうがいいんじゃないですかね。

これいじょうここで統計の話なんかしたいひとなんて
いるんですか?
644: 2012/08/07(火)20:44:35.20 AAS
学問って必要性のないもんだったんだ。
ふーん笑
734: 2012/09/19(水)04:13:29.20 AAS
732氏からの返事がないようなのでかわりに。

数学のいちジャンルの解析という意味ならば微積分やその応用こと。
さらには確率論あたりのことまでを指すこともある。

微分方程式あたりは、経済学や社会学、環境あたりでも応用がきくので
統計の次に抑えておきたいところ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.335s*