[過去ログ] 富士山大噴火 Stage 13 (771レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
312
(2): (新潟県) 2018/01/30(火)00:02 ID:Te0sdClT(1/12) AAS
>>147
忘れるところだった
313
(2): (新潟県) 2018/01/30(火)01:08 ID:Te0sdClT(2/12) AAS
「ノーマーク」の火山、監視強化へ カメラなど設置 1/30(火) 0:37配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180130-00000004-asahi-soci

気象庁は、草津白根山(群馬県)の噴火を受け、長い間活動が見られない火山の監視態勢を強化する方針を固めた。前兆や噴火を速やかにとらえ、
登山客らへの情報提供につなげる。一方、噴火の予知は難しく、データを分析できる人材も限られる。普段からの注意喚起も課題だ。

草津白根山では、近年噴火を繰り返してきた北側に観測網が集中。5段階の「噴火警戒レベル」に応じた規制範囲も北側が中心だった。

今回噴火した本白根山は南側で、監視カメラの対象から外れた「ノーマーク」で、気象庁が噴火を確認したのは1時間後だった。

こうした火口や火山は、樽前山(たるまえさん、北海道)の風不死岳(ふっぷしだけ)や、阿蘇山(熊本県)の中岳以外の旧火口など全国にある。
省3
316: (新潟県) 2018/01/30(火)08:32 ID:Te0sdClT(3/12) AAS
火山群のプルプル合戦

  開  幕  だ
 n  ___   n
 || /___\ ||
 || | (゚) (゚) |.||
「「「| \ ̄ ̄ ̄/ 「「「|
「 ̄|   ̄ 冂 ̄  「 ̄|
`ヽ |/ ̄| ̄| ̄\| ノ
318: (新潟県) 2018/01/30(火)09:55 ID:Te0sdClT(4/12) AAS
>>315
>>317

隆起も確認されてるとの事
319: (新潟県) 2018/01/30(火)11:47 ID:Te0sdClT(5/12) AAS
山頂近くのゲレンデ閉鎖へ「安全担保ほぼ不可能」草津町長 1月30日 11時39分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180130/k10011307941000.html

噴火が発生した群馬県の草津白根山のスキー場の運営について、草津町はスキーヤーの安全を確保するため噴火のあと営業を休止している山頂付近の
ゲレンデを閉鎖し、規模を縮小してスキー場の存続を図る方向で関係者と調整を進めていく方針を固めました。

これは草津町の黒岩信忠町長が30日、NHKの取材に答えたものです。

今回の噴火を受けて地元の草津町などは火口からおおむね2キロの範囲への立ち入りを規制し、スキー場では4つあるゲレンデのうち山頂付近の1つの
ゲレンデやロープウエーの営業を休止しています。

これについて黒岩町長は「あれだけの災害に見舞われた山頂付近のエリアの営業を再開して客の安全を担保するのは不可能に近い」と述べ、
スキーヤーの安全を確保するため山頂付近のゲレンデを閉鎖する考えを示しました。
省1
320: (新潟県) 2018/01/30(火)12:01 ID:Te0sdClT(6/12) AAS
NHK
時論公論「噴火1週間 草津白根・御嶽に何を学ぶ」松本浩司解説委員

2018年1月30日(火) 23時55分〜24時05分

群馬県の草津白根山が噴火して1週間。3年前の御嶽山の噴火と同様、事前に何の予兆も捉えられず、
山頂付近の登山者らが巻き込まれた。噴火の教訓と安全対策を考える。
326
(1): (新潟県) 2018/01/30(火)16:26 ID:Te0sdClT(7/12) AAS
>>322
よし !

来いいいいww !
327: (新潟県) 2018/01/30(火)17:28 ID:Te0sdClT(8/12) AAS
これから2週間程度 低温続く見込み 気象庁が情報発表 1月30日 17時08分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180130/k10011308511000.html

非常に強い寒気の影響で、この1週間程度、ほぼ全国的にかなり気温が低く、平年を3度前後下回る状態が続いています。これから2週間程度も
気温の低い状態が続く見込みで、気象庁は「長期間の低温に関する全般気象情報」を出して、路面の凍結や体調の管理などに十分注意するよう
呼びかけています。

気象庁によりますと、上空の寒気の影響で、西日本と東日本では11月中旬以降、平年より1度前後、気温の低い状態が続いています。さらにこの
1週間程度は、北日本から西日本の広い範囲で、上空に非常に強い寒気が流れ込んで平年よりかなり気温が低くなりました。

今月24日から29日までの平均気温は、東京の都心で1度8分と平年を3.1度下回ったほか、仙台市で氷点下1度5分、新潟市で氷点下0度7分、
名古屋市で0度3分、大阪市で2度ちょうど、福岡市で2度7分などと、各地で平年を3度前後下回っています。

北日本と東日本、西日本では、これから2週間程度も、寒気の影響で気温の低い日が続く見込みだということです。
省3
332: (新潟県) 2018/01/30(火)21:06 ID:Te0sdClT(9/12) AAS
蔵王山ライブカメラ @宮城県
http://www.spot-i.com/miyagizaosan/public/page/index.aspx

蔵王山 LIVE
https://www.youtube.com/watch?v=EbCVQ1O_Ypc
仙台放送ニュースチャンネル
336: (新潟県) 2018/01/30(火)22:26 ID:Te0sdClT(10/12) AAS
>>333
>>334

      / ̄ ̄ ̄\
    / ─    ─ \
   /  (●)  (●)  \.   くるお。
   |    (__人__)    |
   \    ` ⌒´    /
   /              \
337: (新潟県) 2018/01/30(火)23:06 ID:Te0sdClT(11/12) AAS
勢い止まらぬマヨン山「衛星がとらえた!」避難者8万人に増加(動画) 2018年01月30日 13時44分@ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/3/23622.html

フィリピン・ルソン島のマヨン山は今月13日の噴火から2週間が経過したが、火山活動が終息する気配は一向になく、避難者の数は8万人以上に膨れ上がった。

ドゥテルテ大統領は29日、アルバイ州を訪れ、緊急支援として2000万ペソ(約4230万円)を供出することを決めた。

フィリピン火山地震研究所(PHIVOLCS-DOST)によるとマヨン山では昨夜も噴火が相次ぎ、溶岩の噴出は最長1時間36分継続。火山噴出物の堆積で火口内に
できた溶岩ドームは、噴火の衝撃で崩壊し、大量の溶岩が流出している。

噴火警戒レベルは危険度が2番目に高い「4」を維持しており、火山から半径8キロ以内は立ち入りが禁止されている。ふもとのアルバイ州では、
すでに8万人以上の住民が避難所での生活をおくっているが、避難者の数に対して避難所の数が絶対的に不足しており、とりわけトイレ不足が避難所の
衛生状態を悪化させているという。
省7
338: (新潟県) 2018/01/30(火)23:38 ID:Te0sdClT(12/12) AAS
火山防災協議会で地域防災計画の見直しなど報告 (動画有り) 01/30 11:56 MBC NEWS
http://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2018013000027763

桜島や口永良部島など県内4つの火山に関係する自治体などで作る協議会が開かれ地域防災計画の見直しなどが報告されました。

協議会は桜島、薩摩硫黄島、口永良部島、諏訪之瀬島の4つの火山に関係する自治体や関係機関の担当者など60人ほどが出席して鹿児島市で開かれました。

会では各自治体の地域防災計画の見直しなどが説明され、鹿児島市からは桜島の大規模噴火で市街地に軽石や灰が1メートル積もったケースを想定した
対策を追加する案が報告されました。

案には、住民の避難や緊急車両の通行などのために、優先的に灰を除去する道路を定めることなどが盛り込まれています。
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.361s*