[過去ログ] 富士山大噴火 Stage 13 (771レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
283: (新潟県) 2018/01/27(土)12:30 ID:LIo7xaJp(1/5) AAS
>>282
国がもっとしかりしないとだめだな
284
(1): (新潟県) 2018/01/27(土)12:33 ID:LIo7xaJp(2/5) AAS
草津白根山 活動高まった状態続く 警戒レベル3を継続 1月27日 10時51分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180127/k10011304701000.html

草津白根山 スキー場が頂上付近除き営業再開 (動画有り) 1月27日 11時59分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180127/k10011305011000.html

群馬県の草津白根山の噴火の後、営業範囲を縮小していた草津国際スキー場は、27日から火口に近い頂上付近のゲレンデを除いて、営業を再開しました。
285: (新潟県) 2018/01/27(土)16:51 ID:LIo7xaJp(3/5) AAS
気象庁、噴火速報「次は速やかに」=草津白根山で出せず 2018/01/27-14:16 時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018012700350&g=soc

12人が死傷した草津白根山の本白根山(群馬県草津町)の噴火で、気象庁は自治体などの情報を生かせず、「噴火速報」を出せなかった。
同庁は今回の反省から運用を改め、「次からは速やかに出す」としている。
 
噴火速報は、長野・岐阜県境の御嶽山で2014年9月に多数の死者を出した噴火災害を受け、15年8月に導入された。登山者や住民に避難を
促すのが目的で、警戒が必要な範囲を明示する「噴火警報」と使い分ける。地震で大きな揺れが伝わる前に警戒を促す「緊急地震速報」とは考え方が異なり、
噴火後5分以内をめどに発表する。
 
本白根山は23日午前10時ごろ噴火。気象庁には約10分後、草津町役場と東京工業大の観測所から「噴煙が上がった」と連絡があった。
省9
289: (新潟県) 2018/01/27(土)18:26 ID:LIo7xaJp(4/5) AAS
万が一の事を考えて
入山規制$を3kmにすべきだな
290: (新潟県) 2018/01/27(土)18:27 ID:LIo7xaJp(5/5) AAS
ゴミが残ったか

入山規制$を3kmにすべきだな ×
入山規制を3kmにすべきだな  ○
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.518s*