[過去ログ] 富士山大噴火 Stage 13 (771レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
355: (新潟県) 2018/01/31(水)21:10 ID:RDzP/ze/(13/16) AAS
皆既月食 各地のカメラで観測
https://www3.nhk.or.jp/news/realtime/rt0000148.html

こっちの方がいいか
356: (dion軍) 2018/01/31(水)21:12 ID:IKppDAYK(1) AAS
>>333
期待しているぞ
357
(1): (やわらか銀行) 2018/01/31(水)23:04 ID:8SOZGoc9(1) AAS
ポポカテペトル山噴火あいつぐ
https://twitter.com/Mrbreine/status/958690667890266112
358: (新潟県) 2018/01/31(水)23:24 ID:RDzP/ze/(14/16) AAS
>>357
なんか愛嬌のある噴煙だな
359: (新潟県) 2018/01/31(水)23:45 ID:RDzP/ze/(15/16) AAS
皆既月食に 月は地球の影に完全に隠れる 1月31日 22時01分@犬HK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180131/K10011310661_1801312157_1801312159_01_02.jpg
360: (新潟県) 2018/01/31(水)23:57 ID:RDzP/ze/(16/16) AAS
【中世日本の月食観】月食が怖かった!?
http://weathernews.jp/s/topics/201801/260095/?fm=tp_index
2018/01/26 18:50 ウェザーニュース
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201801/201801260095_top_img_A.jpg

1月31日は皆既月食です。日本では2015年4月以来、約3年ぶりとなります。古来、夜空に浮かぶ月は人々にとって愛でる対象だったのですが、
昔の人びとは月食という現象に何を感じたのでしょうか。

実は日本の中世では、忌(い)むべき対象とされていたのです。

中世の人びとの月食観

九条兼実の日記『玉葉』や鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』には、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて起こった月食の記事が多くあります。
当時の人びとは月食を「何か良からぬことが起こる兆し」だと考えていたようです。
省21
361: 【大吉】 (新潟県) 2018/02/01(木)00:48 ID:dF2V50Rj(1/10) AAS
     。           なにがでるかお !    
      \          
       \  彡 ⌒ ミ   
        ⊂/´・ω・` \
362
(1): (茸) 2018/02/01(木)00:56 ID:NQ/QKHUc(1) AAS
どんどん噴火してるじゃないか
やっべー
363: (庭) 2018/02/01(木)02:56 ID:bG4VWbRc(1/2) AAS
昨日の月きれいだった
ちょっと色ついてた
364: (庭) 2018/02/01(木)02:57 ID:bG4VWbRc(2/2) AAS
>>362
赤道付近がやばそうやね
365: (dion軍) 2018/02/01(木)09:00 ID:32rMG9PI(1) AAS
自転遅くなると影響でかいんかな
まぁ実際そうなってるけど
366
(1): (公衆) 2018/02/01(木)10:31 ID:ed7cEzWZ(1/2) AAS
自転の影響はここが詳しい
https://www.amazon.co.jp/dp/4595140754
367: (新潟県) 2018/02/01(木)10:47 ID:dF2V50Rj(2/10) AAS
<蔵王山>噴火警戒レベル2 山形の観光協、風評防止へ情報発信徹底 2018年02月01日木曜日 河北新報
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201802/20180201_53018.html

宮城、山形県境の蔵王山(蔵王連峰)の噴火警戒レベルが2(火口周辺規制)に引き上げられたことを受け、蔵王温泉観光協会(山形市)は31日、
市内の蔵王体育館で緊急の理事会を開き、風評被害防止に向けて正確な情報発信の徹底を申し合わせた。

理事会には観光協会の役員のほか、県や山形市の担当者ら約20人が出席。出席者から、安全確認の照会が相次ぎ、平時に比べてキャンセル件数が
若干目立つことなどが報告された。

水蒸気爆発発生の際に影響を受けるのは火口から1.2キロ以内とされる。風評被害の予防策として、温泉街は火口から5〜6キロ離れている点を
丁寧に説明することを確認した。

会員からは「言葉だけでなく地図で見せた方がお客さんが安心できる」との意見も出た。温泉街と火口との位置関係を記した地図を今後、協会や県、市など
関係機関のホームページに掲載する。
省6
368: (新潟県) 2018/02/01(木)10:59 ID:dF2V50Rj(3/10) AAS
その逆も影響出るってことかな
369
(1): (公衆) 2018/02/01(木)10:59 ID:ed7cEzWZ(2/2) AAS
樹氷って見に行っても平気?
370: (新潟県) 2018/02/01(木)11:33 ID:dF2V50Rj(4/10) AAS
>>369
蔵王のほか、青森の八甲田、秋田の八幡平で見れる
371: (新潟県) 2018/02/01(木)12:04 ID:dF2V50Rj(5/10) AAS
草津白根山噴気出てるな
https://www3.nhk.or.jp/news/realtime/rt0000134.html
372: (新潟県) 2018/02/01(木)12:18 ID:dF2V50Rj(6/10) AAS
太平洋側中心に雪 各地の様子 ライブ
https://www3.nhk.or.jp/news/realtime/rt0000150.html

太平洋側中心に雪 東京23区でも積雪のおそれ 2月1日 11時49分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180201/k10011311171000.html

(抜粋)
2日朝までの24時間に降る雪の量は、西日本の平地の多いところで5センチから10センチと予想されているほか、東日本の平地でも数センチの
雪が降るおそれがあり、東京23区などでも3センチ前後の積雪となるおそれがあります。

低気圧の進路によっては雪の量が増える可能性もあります。雪が降るおそれのある時間帯は、四国と近畿が1日夜にかけて、東海が1日夜遅くから
2日朝にかけて、関東がこれから2日昼過ぎにかけてです。

南岸低気圧通過後、ひと呼吸おいて立春寒波襲来!(180201)@気象予報士Kasayanのお天気放談
省1
373: (新潟県) 2018/02/01(木)18:28 ID:dF2V50Rj(7/10) AAS
蔵王山「地殻変動5日間で2cm」観測開始以来最大の火山性微動4回 2018年02月01日 11時05分@ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/3/23643.html

噴火警戒レベルが2に引き上げられた蔵王山について、国土地理院はGPS衛星のデータを分析した結果、1月30日までの5日間で約2センチの地殻変動が
あったと発表した。

宮城県と山形県にまたがる蔵王山では、先月28日から31日までに、熊野岳の山頂の南西約5キロの坊平高原に設置された観測ポイントで4回の火山性微動が
観測されている。

火山性微動は、地下のマグマや水蒸気が移動したり、沸騰して気泡が発生することなどで起こる微弱な振動のことで、地震とは異なり、数十秒から数分、
時には何時間も継続することがある。

気象庁によると、蔵王山で発生した4回のうち、30日午後2時18分の微動は、振幅が25.8μm/sと観測開始以来最大に達し、同日夜には23分近く続く微動が
発生。火山性地震も急増しており、30日は4回、31日は午後3時までに12回発生している。
省15
374
(2): (新潟県) 2018/02/01(木)18:41 ID:dF2V50Rj(8/10) AAS
西之島「昨年の噴火で成長していた!」国土地理院が先月計測 2018年02月01日 16時42分@ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/3/23648.html

約1年半の休止期間を破って昨年4月に噴火活動が再開した小笠原諸島の西之島について、国土地理院は1日、「100日近く溶岩が海に流れ込んだことで、
標高は160メートルに成長し、陸地面積は2.95平方キロに拡大した」と最新の計測結果を発表した。

西之島は2015年11月末に噴火が停止して以来、休止期間が続いていたが、昨年4月20日に噴火が再開し、7月末まで続いた。この噴火では、
島の南側中央にある火砕丘の山頂火口から溶岩が噴出するストロンボリ式噴火を繰り返し、火砕丘の西と南西方向の二方向に溶岩が流れ落ち、
いずれも海岸に到達して海岸線を押し広げた。

国土地理院は先月17日、測量用航空機で島を上空から撮影。その結果、昨年の噴火は100日程度で終息したが、火口から噴出した火山弾や火山岩(スコリア)が
堆積したことで、標高は17メートル高くなって160メートルになった。

また、陸地面積は2.72平方キロから2.95平方キロに拡大したことで、日本全体の国土面積も37万7973.89平方キロに微増したという。
省10
1-
あと 397 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s