[過去ログ] 資格マニアになりたい 35th (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
584
(2): 04/27(土)06:14 ID:eyU2Hl05(1/11) AAS
>>580
>>583
まだ敗北感と劣等感を晒しまくりの自白レスを続けるのかよw

負け犬ばっかりだなw
惨め極まりないよなw

どんなに口で屁理屈を言っても
屁理屈を言う奴自身の取得済み資格の量と質の両方という実績がない限り何をほざいても負け犬の遠吠えにしかならない

まだこの負け犬どもは吠え続けてるんだなw
こういうのを恥さらしの無駄吠えというw

烏合の衆の低能どもはマジで滑稽極まりないわw
省13
586
(2): 04/27(土)09:07 ID:eyU2Hl05(2/11) AAS
>>585
自動車運転免許以外で役に立ってる資格がある

>>6>>12の保有資格リスト、掲載画像>>379の中で
現在継続的に金になり続けている複数の資格のうちの一つはその中に含まれている

この他にも過去において金になり続けたそれらとは違う全く別の複数の資格もある

現在の仕事に関係しているので
万が一の特定を防ぐためにこれ以上の金になっている資格のことを言うつもりはない

それと、優秀というのはあくまでも5chのこのスレの住民限定の話であって、
>>558に書いた通り、
ネット情報がなくWeb上で顕在化していない資格マニアも含めた日本全国の資格マニア中では、
省7
589
(1): 04/27(土)16:37 ID:eyU2Hl05(3/11) AAS
>>587
一級建築士と社会保険労務士が基本的な資格なわけないだろw
合格率だけで資格の難易度は測れないのは知っているが
両方とも合格率10%を切ってるんだが?

司法試験や医師国家試験のように高い合格率の試験でも難度が高い試験はあるが
合格率の低い試験はもれなく難度の高い試験であるのは間違いない

お前自身はお前の言うところの基本的な資格より上位の資格をもち、
なおかつ、数も、取得分野の多様性も、俺並みに揃えてるのかよw

もしそうじゃないのなら揃えてから言え

単品の資格として上位の資格を1つ2つ持つのでは実務家としては上位に立てるのかもしれないが
省1
591: 04/27(土)16:57 ID:eyU2Hl05(4/11) AAS
東大卒の資格マニアである鈴木秀明氏のすごいところは
彼が取得している資格分野の多様性、
民間資格まで含めると他を寄せ付けないほどの圧倒的な数量、
そんな中で難易度の高い国家資格も含まれているところ、
なんだわ

彼の国家資格総数が俺の国家資格総数の3分の1であり(この資格数のカウント方法は鈴木秀明方式による)、
俺が完全独学で一発合格した社会保険労務士試験に
彼が5回から10回落ちていて未だに合格できていないとしても、だ

彼の圧倒的大量の年間の取得資格総数、
一見どんなに下らなく見える民間資格でもことごとく取得していく資格マニアとしての姿勢、
省5
593
(1): 04/27(土)17:02 ID:eyU2Hl05(5/11) AAS
ちなみに591は>>587にも宛てた内容だ
596
(2): 04/27(土)17:33 ID:eyU2Hl05(6/11) AAS
>>594-595
お前が合格率10%未満の一級建築士と社会保険労務士を基本的な資格と吐かしやがったからな

じゃあ、そんなケチをつけたお前自身はどんな高難度、かつ、大量多分野の資格を持ってるんだ?というレスをしただけだ

要するに基本的資格でないものを基本的資格だとケチをつけられたから
じゃあケチをつけたお前自身の資格取得状況はどうなの?と聞いただけだ

まさかこれすら理解できないのか?

中小企業診断士の資格を取得しようとしたことすらない理由は
中小企業診断士二次試験合格の有効期限がたった3年であること、
一度登録すれば更新手続きが必須なこと、
とか
省8
600: 04/27(土)17:44 ID:eyU2Hl05(7/11) AAS
>>597

>>584で改めて言ったが?
>>8の書き込みがされた当時は
8という負け犬に対して鼻の先で笑ってやっただけでレスしようとすら思わなかったw
601: 04/27(土)17:47 ID:eyU2Hl05(8/11) AAS
>>598
資格マニアスレであるこのスレではスレ違いだが
そういう学位マニアというのも面白いな

ただ、学位を揃えるのに受験料とは桁違いの授業料と何よりも一つ獲得するのに時間がかかりすぎるという欠点があるな
602: 04/27(土)17:51 ID:eyU2Hl05(9/11) AAS
>>599
できる限り取得した後の維持が不要な資格を選んでいるというのはある

その資格で仕事をしている実務家にとっては使っている少数資格の維持なんて大した負担じゃないだろうが
大量の資格を持とうとする資格マニアにとっては
維持のために必要な金銭的負担ももちろんだが
それ以上に維持のために必要な時間的かつ手間的負担がやってられないんだわ
604
(1): 04/27(土)18:12 ID:eyU2Hl05(10/11) AAS
>>603
あのサイトはあてにならない
そもそもそれらの資格を取得している人たちが集まって書いたものではなく
そもそもサイト開設者のただの独断のイメージに過ぎない

そもそも偏差値というものは標準偏差などを計算して表示するものだが
何の計算も行わずサイト開設者のただのイメージだけで偏差値として勝手に数字をつけているのが滑稽極まりない
しかもそのサイト開設者そのものが取得している資格がその中のどれほどの数があるんだ?という点が笑える

その点では大学とかの偏差値をつけている民間予備校とかは受験者のデータを取得して偏差値としてある程度の正確さは最低限持っているだろう

資格マニアは取得している資格の分野の多様性も重要な要素だからな
上位資格マニアである鈴木秀明氏の取得済み資格のバリエーションがそれを物語っている
省4
606: 04/27(土)18:35 ID:eyU2Hl05(11/11) AAS
>>605
何度も言っているが
実務家としてなら単品資格(や単品を数個程度組み合わせた資格で)
事業もしくは勤務として成功していれば十分だ

でも資格マニアは資格をコレクションすることそのものが目的であり
コレクションできた時点で実務なんて無関係に目的を達成できていることになるから
取得済み資格の質、数、分野の多様性の総合力が重要な要素になる

狭い分野だけを集めるのもいいそういうマニアもいるのは十分知っているが
色々な多分野の資格を集めるということは
既に取得した資格の勉強が他の分野の資格の取得に応用流用できないということになり取得難度が急激に上がる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.708s*