漢文から現代中国語にどのように変化して行ったか。 (218レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

100: 2018/12/25(火)14:35 ID:rVgqwO/u(1/3) AAS
「ている」の成立は「あり」「をり」が人間の動作としては使われなくなり
「ゐる」が「(訳)座っている」という動作動詞から「(訳)(人または動物が)存在する」
へと意味の変化を起こし「あり」等と入れ替わったせいだ
その時点で「ている」は「たり(=て・あり)」の役割を引き継いでいる
101: 2018/12/25(火)14:36 ID:rVgqwO/u(2/3) AAS
>>98
「き」は過去だが「ぬ」は完了だよ
105: 2018/12/25(火)23:23 ID:rVgqwO/u(3/3) AAS
>>97
アラビア語は昔も今も完了形と未完了形しかないだろ
デタラメ言うな
助動詞kaanaを用いた過去形を入れても、大した違いはない
「どこよりも進化した」「進化が特に進んでいる」なんてことはない
ロマンス語の迂言法の発達に比べると、ごくささやかな変化でしかない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.696s*