和製漢語の功罪 (493レス)
1-

1
(7): 2012/09/14(金)15:00 ID:jE7Wpjn4(1/2) AAS
幕末明治期に乱造された和製漢語訳語は、
結果として日常語に多くの漢語を侵入させ、
同音異義語の混乱を招いた。
(家庭の問題、仮定の問題。製糸業、製紙業。伝統、電灯。)

また西洋文化において育まれた概念を欧文脈から切断し、
強引に漢文脈に当てはめるという無理な翻訳過程を経たため、
原語の参照を難しくし、各概念につき
語源的理解を欠いた、表面的な、曖昧な理解が流布するようになった。

このスレでは、こうした問題点を洗い出し、和製漢語を相対化することで、
その功罪を正しく認識するための議論を行いたいと思う。
省7
2
(4): 2012/09/14(金)15:15 ID:jE7Wpjn4(2/2) AAS
「経済」などと訳さず、「エコノミー」と音写すべきであった。

我々は「経済」という漢語を見ても、
その概念が欧米文化の所産だということに気がつかない。
気がつけないのである。

漢語訳語は、その概念の素性が欧米由来であることを隠し、
いっけん漢文脈に由来する漢語であるかのように見せかける。
そうして漢字と漢字に分解すれば意味が分かるとか、
或いは漢籍の用例を調べれば意味が分かると言った
一般的な漢語の意味を調べるアプローチへと向かわせる。

しかしもちろん、経済の意味は
省10
3
(1): 2012/09/14(金)17:23 ID:NqqMVU+W(1) AAS
「カガク…サイエンスの方の…」とか
「バケ学の方です。ケミストリー。」とか

こんな基本的で文脈がかぶる語彙を
同音異義語にするなよとは思った。

最初からサイエンス、ケミストリーと訳してればそれで済んだのに。
4: 2012/09/14(金)21:32 ID:9OYNjCC5(1/2) AAS
漢語を用いずに学術用語をすべて単純に借用かつ仮名書きとして、
数百〜千の異物が語彙に入りこんでしまう。

カーボンディオキサイドはオキシジェンとカーボンのコンビネーションにより、
そのフォーミュラはCO2である。

こんなルー語よりは漢語のほうがいいじゃん
5: 2012/09/14(金)21:35 ID:9OYNjCC5(2/2) AAS
学術用語とまではいかないが、ある程度抽象的な語まで
いくなら、たとえば「建造する」とか「心情」とか「甚大な」などはどうするだろう。
これも和製漢語だから使わないわな。その分の穴も英語か何かの単語で埋めるのか?
6: 2012/09/14(金)21:59 ID:qFpnajrK(1/6) AAS
漢語に慣れてるからカタカナ音写に違和感を覚えるのであって、
もとからカタカナ音写の語として導入してればそのまますんなり読めたのでは。

コンビネーションとか、既存の和語で対応できるものもあるけど。
建造、心情とかも特に漢語で表す必要がないような。
7: 2012/09/14(金)22:03 ID:qFpnajrK(2/6) AAS
建造なら、「たてる」「つくる」で実際より簡潔かつ明瞭に意味をあらわせる。
にもかかわらずなにゆえ建造という語をわざわざ作ったのか。

答えは漢語の方がなんか学問っぽくてカッコいいから。
これホント、日本人の悪しき文化属国根性だと思うねぇ。
8: 2012/09/14(金)22:28 ID:qFpnajrK(3/6) AAS
既存のヤマトコトバを充てたり、もしくは組み合わせて新しい言葉を作ったり、
さもなくば原語音をカナ書きして対応すべきだったのに、
わざわざ漢語に迂回させる方法をとったのは
長らく文化属国として学問イコール漢字、漢学という考えが
日本人に染み付いてたからじゃないの。

それで日本語を取り返しのつかないほど漢語だらけにしてしまった。
しかもそれは漢籍文脈によって培われたものではない。
つまり歴史的な裏付けを持たない言葉。
9: 2012/09/14(金)22:54 ID:K7Hu4mUk(1/2) AAS
日常的には別として、学術関係の文章はルー語にするべきだ、ルー語になってよいかいなか。
それについてお答えをうかがいたい。
10
(1): 2012/09/14(金)22:59 ID:qFpnajrK(4/6) AAS
ルー語が何を意味するのか正確なところを知らんから答えようがないな。

上述の通り、既存のヤマトコトバで対応できるものはヤマトコトバで訳せばいいし、
完全に欧米文化の文脈で生まれたもので日本に対応するものがない概念については
音写で取り入れれば良い、と俺は言ってる。
経済や電脳などと言わず、エコノミー、コンピュータと言え、とね。
11: 2012/09/14(金)23:03 ID:qFpnajrK(5/6) AAS
漢語の方が分かりやすいと思うなら、それは単にそういう表記に慣れてるからで、
もとから原音カナ表記で定着していたらそれを分かりやすく感じたはず。
現に「コンピュータ」「キーボード」といった文字列からも意味はすぐに想起できるだろう。
12: 2012/09/14(金)23:07 ID:qFpnajrK(6/6) AAS
実際、フィンランドにしろハンガリーにしろ、
もともとはギリシアラテン系と異質な言語のなかに
音写してエコノミーやらサイエンスといった語彙を取り入れてるが
何の問題もなく母語によって高等教育を行っているし、
高いパフォーマンスを上げている。
13: 2012/09/14(金)23:25 ID:K7Hu4mUk(2/2) AAS
ルー語というのは、

チャイニーズ・ボキャブラリーがジャパニーズにもたらしたインフルエンスには
非常にバッドな点があり、欧米ユロピアン文化にオリジネートするものは
すべてそのままスクライブするのがアプトだと思う

のように、ある程度学術的だったり抽象的だったり文学的だったりするようなことを話すときに
大量に外来語が用いられる文のことですよ。実際>>1のいうことを実現しようとすれば、
専門的な話になると上のようなことになりかねない、そういう懸念があります。
そうなっても問題ないと考えるのか、そもそもヤマトコトバも用いればそういうことにはならないと考えるのか、
この辺りについて見解をうかがいたいと思います。
14: [age] 2012/09/15(土)00:05 ID:XUJZKrrb(1/7) AAS
バッドとかオリジネートとか、
和語で言える言葉までカタカナ音写で言う必要はない。
それは>>10で既に述べた通り。

従ってそのような言い方をルー語と規定するのなら、
ルー語を用いる必要はないということになろうな。
15: 2012/09/15(土)00:07 ID:AjOdn72Y(1/3) AAS
では「和語で言える範囲」とはどこまでですか?

たとえば「翻訳する」という語は「言葉を変える」と言えますから、
トランスレートという必要はないと言えますか?
16: [age] 2012/09/15(土)00:10 ID:XUJZKrrb(2/7) AAS
カタカナ音写による語彙導入は何も特別なことではない。
戦後にはその方式が一般的だった。
漢語だってもとを辿れば、全く異質なシナ語の語彙を
日本語の中にそっくり取り入れたものだ。

「漢語訳語のお蔭で母国語で高等教育ができるようになった日本は稀有な国」
と言った、根拠のないナショナリスティックな言説を日本人が好むのは事実だが、
そろそろ批判的な視点を獲得しても良い頃合じゃないのかな。
17
(1): [age] 2012/09/15(土)00:14 ID:XUJZKrrb(3/7) AAS
君が「言葉を変える」という語でtranslateの意味を表現できると思うのなら、
それは和語で言える範囲なんだろうな。
どうしても無理だと思うのなら、
「トランスレイトする」と言うこともできるだろう。

ま、そもそも「翻訳」は漢籍にそのままの意味で使われてきた言葉なので、
和製漢語訳語じゃないんだけれども。
18: 2012/09/15(土)00:18 ID:AjOdn72Y(2/3) AAS
>>17
つまりどこまで和語で言えるかというのは個人差があるわけですよ。
そのあたりの話を詰めないで、「和語で言えるものは和語でいえばいい」などと
私に言わせれば楽観的すぎます。
「カタカナ音写にすべきもの」と「和語で言えるもの」
「和製漢語ではないので漢語のままでよいもの」についてそれぞれ5語ほど例示くださいませんか?
19
(1): [age] 2012/09/15(土)00:26 ID:XUJZKrrb(4/7) AAS
個人差があるのなんて、当たり前だろう?
楽観的とは、一体何の問題に対する楽観なのか意味が分からない。

原語への参照を難しくし、欧米概念の語源的理解を妨げたこと、
また日本語の語彙構成を漢語に偏重させ、同音異義語の混乱を齎したこと、
これらが漢語訳語のもたらした負の面だと言ってるのだし、
それは和語を極力利用することや原語の音写によって防ぐことができただろう、
というのが俺のここで言っていることだ。

和語で言えると判断する範囲に個人差があったところで、
その個人差に従って言えば良いだけの話だろうに。
20: [age] 2012/09/15(土)00:30 ID:XUJZKrrb(5/7) AAS
もっとも功罪と言った以上、正の面も挙げておかないとアンフェアかも知れぬ。
漢語唯一の利点は、文が簡潔になる、もっと言えば短くなることだ。
エコノミーと書くと5文字が必要だが、経済なら2文字で済む。
インヴァイロンメントとなら10文字だが、環境なら2文字。

もちろんこの利点は、同音異義語の氾濫による会話での混乱や、
大量の漢字学習の必要というデメリットと表裏一体の関係にあるのだけれど。
1-
あと 473 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.009s*