理系が古文・漢文をやる意味は何だろう (949レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

29
(4): 2012/05/19(土)09:01 ID:746mAF76(1) AAS
>>25
漢文まで理系に出してる大学・学部は
東大全学科と名大医のみ

なぜか下手な早慶文系(フィーリングで何となく読めればおk)より難しい
ごまかしのきかない記述式だけど、理系なのに
31: 2012/05/19(土)09:42 ID:DMsMd2x1(1/2) AAS
>>29
じゃあ君は理系で古文までなら出題してもいいと言う意見なの?
あと古典を学ぶ意味は、現代文でもなければ外国語でもないものを
読み解くことによって国語力に深みが増すからだ。

それから君達が、古典を学ぶ意図が理解できないという観点
以外から、古典教師の不必要な雇用の対策に過ぎないと
客観的に結論できるような何らかの歪みを具体的に挙げられるの?
33: 2012/05/19(土)09:59 ID:DMsMd2x1(2/2) AAS
>>29
理系で2次試験に国語を本格的に課す大学はおおまかには東大・京大に限られますが
京大が漢文を課さないのは理系・文系という枠組みと無関係の理由です。

あと受験生に害だとする観点からいくと、
受験や資格試験などと言うものは全てが学問的知性とは無関係な
有害なものです。
アジアに比べ遥かに学問的価値の生産性の高い欧米において、大学受験は
一般的にセンター試験に該当するものしか存在せず、
ハーバードであろうがケンブリッジであろうが、二次試験(大学別個別試験)
のようなマニアックなペーパー試験は存在しません。
省3
44: 2012/07/15(日)11:28 ID:+R1iFAJf(1) AAS
>>29
その難易度って何からくる難易度だ?
東大の古文漢文は本文がむずいわけでも、単語がむずいわけでもない
ただ、情報処理をして、論理的に解答をつくる、それだけを求めてる(それが難易度の正体)
あくまで古文漢文ってのは試験科目としてのツールであって、見たいのは別の能力

そういう意味で言えば、古文漢文である必然性はあんまりないかもな
例えば「第二外国語A」とかかもしれないし、「パソコン基礎」だったかもしれない
865: 2016/05/19(木)09:09 ID:VZkf+t1V(2/2) AAS
>>29
慶応は漢文以前に国語無いんだかが
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.666s*