理系が古文・漢文をやる意味は何だろう (949レス)
1-

267
(1): 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:cpKsdM/t(4/4) AAS
ああ、機能性文盲なのか。確かにこの子に古文漢文を読めと言うのは酷だな。はは。

とまれ、古文漢文をやりたくない子の意志を、俺は支持する立場だよ。
少なくとも自分の人生に必要かどうかという判断は本人の意志が全てだし、
他人の人生にも必要ないと信じることも、それで安心できるなら信じるべきだと思う。
他人にとってはどうでも良いことだからね。

義務教育を終えた以上、その後に何を学び何を学ばないかは全て、自分の自由意志で決めることができる。
だから自分にとって不要と判断したことを学ぶのはただ愚かなことだ。
268: 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:D5Yd886J(3/3) AAS
>>267
逃げ回らないで 国語力に資する点を挙げてみろよカス。
お前頭が悪すぎてマトモに答えられないんだろ?
269: 2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:SEusi0p6(1) AAS
明治の末年、鴎外・漱石の文名、愈以て天下に遍し。或時漱石自ら省みて曰く、「余は文学の意を国史左漢より学び得たり」と。
また学生あり、鴎外に問うて曰く、「文章上達の極意は如何。」
先生応えて曰く、「重ねて左伝を読むべし」と。

漱石鴎外にして漢籍に文を学び、また自らそれを後世に薦む、以てその功を証するに足れり。
人これに駁さんと欲さば、漢籍を読まずして両文豪を越える名文をものすべし。
270: 2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:78h4YWBs(1) AAS
何がやりたいんだ
271: 2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:OqCjbh4+(1/2) AAS
この程度の文語文が読めなかったということか。

大した国語力だな。笑
272: 2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:dSwkJJQU(1/2) AAS
普通、国語力って現代語に関してはてはまるものなんだが

お前、現代語さえ不自由なのか
273: 2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:dSwkJJQU(2/2) AAS
結局、古文漢文を学ぶメリットを一切示せない知恵遅れの古文信者
274: 2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:OqCjbh4+(2/2) AAS
「文語なんて読めなくてもいい」という価値判断は君の自由。
文語が読めないという日本語能力における劣位は客観的な事実。

これで262で挙げられた「文語表現が正しく扱える」というメリットが示されたな。

さらに言えば269の内容において「文章力の向上に資する」ことが示されているのだが、
そもそも文語が読解できないなら仕方ないな。はは。
275: 2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:fXKkBQfE(1) AAS
文語表現が正しく扱えるようになる
→別に必要ない。

現代語の語彙や文法への理解が深まる
→深まらない

文章力や読解力が語彙力が上がる
→上がらない

過去の優れた精神に他者の解釈のフィルターを通さず学ぶことができる
→そこまでする必要は無い。翻訳で十分

原文の言葉づかいの美を享受できる
→必要性を感じない
省1
276: 2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:/9FFLD4h(1/3) AAS
言語能力の差と論理とでねじ伏せられて悔しいのは分かるけどさ。

「必要ない」という個人的な事情や、「深まらない」という断言を繰り返しても、
論破にはならないんだわ。ごめんな。
277: 2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:/9FFLD4h(2/3) AAS
参考までに、丸谷才一の『文章読本』から引いておこう。

「作文の極意はただ名文に接し名文に親しむこと、それに尽きる。事実、古来の名
文家はみなそうすることによって文章に秀でたので、この場合、例外はまったく
なかったとわたしは信じている。 我々は常に文章を伝統によって学ぶからであ
る。人は好んで才能を云々したがるけれど、個人の才能とは実のところ伝統を学
ぶ学び方の才能に他ならない。」

「名文がわれわれに教えてくれるものは、第一に言葉遣いである。 われわれはそ
れを意識の底に数多く蒐集しておき、時に応じて取り出してはこれを用いること
ができる。 すなわち、先人の語彙、過去の言い回し、別の文脈のなかでのレト
リックは、今われわれの文章を織るための糸となる。 われわれはまったく新し
省3
278: 2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:/9FFLD4h(3/3) AAS
「石川(淳)や左藤(春夫)の場合、文語体によく親しんでいるからこそ口語文
に巧なのだ(中略)これは容易に納得のゆくことで、口語体ははじまってからま
だ百年と経たない未熟なものに過ぎず、しかもそれは文語体を基本として成立し
たものだからである。 そこで我々のなすべきことは自ずから明らかになる。 
文語体で書けるところまではゆかなくとも、とりあえず文語体の名文をたくさん
読むことである。」

文章上達のために「春秋左氏伝を繰り返し読め」という明治の文豪の助言は、
戦後の日本においても有効ということだな。
279: きてね!! 2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:BMVxTN1V(1) AAS
GAYのカリスマこと吉川裕先生(D5)がトロットロに仕込んだケツまんこを
自分で広げて 御★開★帳!? 直腸のひだまでジックリ観察できちゃうチャンス!!
『日頃の疲れや鬱憤を裕のうんちの穴で癒して』と健気な裕ちゃん(29)頑張りますっ!
研究で疲れたトンペー男子だけに☆特別☆大サービスしちゃいます!!!(^o^v

日 時:7月27日(土)午後1時より
場 所:文学部 611演習室(6F)

発表者:吉川裕氏(東北大学大学院)
題 目:「江戸漢学者における「無料雄まんこ」の獲得――徂徠学を出発点として」

 本発表は荻生徂徠が撒き散らし大流行させたAIDSから、それに感染した山本北山
らの主張した「ポジ種ご褒美説」への主張の転換とその背景について、「無料雄まんこ」という視
省7
280: 176 2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:+TDm0pCt(1) AAS
>170
東大も京大も前期では、理系でもセンター・二次と古典が必須だけど?

>182
何となく言いたい事は分かるけど、原文を題材に授業を行うと、どうしても入試問題も原文で出題されてしまう。そうすると苦痛なだけの文法・単語暗記が…。
だったら書道などのように芸術科目という括りに出来ないかなぁ?
281: 2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:1sNlBVXu(1) AAS
結局は、話し言葉で論文が書けるか
っつーことだよ。

やってみな。
282: 2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:u8L4x2qi(1) AAS
「『伊勢』『源氏』にはじまる和文系のものにつきあうことも大事だが、
漢文系のものを読むのは現代日本人にとってそれ以上に必要だろう。
簡潔と明晰を学ぶにはそれが最上の手段だからである。」(丸谷才一 前掲書)

古文漢文を読むことによって文章力が鍛えられる、という鴎外や丸谷の薦めの正しさは、
実際に古典に親しんでいる人間にとっては容易に実感を伴って理解できることだろう。

これに対して「俺には必要ない」「俺は文章が下手でもいい」と主張することは良い。
もとよりどのレベルの文章力を必要とするかは個個人の目指す所によって違ってくる。
文章が下手なりに生きていく道は幾らでもあるし、それを目指すのは全く自由だ。

しかし、現に文語文すら読めない子が「古文漢文を読んでも文章は上達しない」と断言するのは、
手の届かないブドウを酸っぱいと言い張るキツネと同じく、ただ自分の頭上にあるものに対する無力な呪詛でしかない。
283: 2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:ZwFJgLqF(1) AAS
超一流早稲田の文系国語がマーク式
一方で片手間で国語やってる東大の理系と名大医学部が

現代文古文漢文全部記述

理系が古文・漢文やる意味どころか
文系のトップクラスをはるかにしのぐ国語やる意味があるのかってレベル
284: [AGE] 2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:AYPk86ci(1/4) AAS
必要ないと思うなら見向きもせず数学なり英語なりに打ち込めば良いのに
わざわざ「必要ない」と言うために古文漢文板に日参するあたりが
頭悪いというか分かりやすいというか。やっぱり不安なんだろうな。
まあ、理系だとしてどう見ても東大京大目指す頭じゃないんだから、無駄な心配だろうけど
285: 2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:Ui+meOmD(1/3) AAS
古文漢文の必要性を考えるスレくらいあってもいいと思うけど?

むしろ君がそんなスレがあることに都合が悪がっているように見えるけど???
286: 2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:Ui+meOmD(2/3) AAS
古文漢文が無くなると都合が悪い人たちが必死に暴れてるのかな?
1-
あと 663 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.667s*