【技能士】技能検定2017-001 [無断転載禁止]©2ch.net (237レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

5: 2017/09/11(月)00:56 ID:DHIbwuSB(1/3) AAS
>>3
25年くらい前の話だからなぁ
ちなみに審査員の1人が担任教師だった

>>4
それは知らんが受けられたぞ
7: 2017/09/11(月)20:07 ID:DHIbwuSB(2/3) AAS
>>6
俺の時とは課題の内容がちがうからなんとも言えんけど、とりあえず講習を受けるのは必須だと思う。
ハンダ付けそのものはセオリーどおりにやればいいけど、それは実技の一部分でしかない。

俺の時はデジタル温度計の製作(作業時間は確か5時間)で、面倒だったのは束線を作ることだった。
合板に数十本の釘を打つところから始めて、束線作りだけで2時間くらいはかかったかな。
講習会とは別に材料のキットを購入して、GWつぶして練習したっけ。
覚えてないけど費用もけっこうかかったよ。
勤めてる会社で出してくれるならいいけど。

「真剣に練習すればたぶん合格するけど、舐めてかかると必ず落ちる」って言われたな。
講習会受けて合格したのは、俺の周りでは7割くらいだったと思う。
9: 2017/09/11(月)21:40 ID:DHIbwuSB(3/3) AAS
>>8
練習にはなると思う。

おれはハンダ付けの練習に、ユニバーサル基板にスズめっき線を通したものを使った。
これだとコストをあまりかけずにイヤってほど数をこなせるw

線を取り去ればまた使えるからムダにはならない。
ただ、あまり安いものは過熱するとパターンが剥がれるんで、スルーホール付きの両面基板がいいかも新米。

ところでこれ、資格取得を目的として取るのいいけど、ハンダ付けの上達以外あまり役に立つとは思えないんだよね。
資格手当てが出るとか、これがないと仕事ができないってことなら取る意味はあるけど。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.812s*