お勧めの学科を話し合う所。 [無断転載禁止]©2ch.net (143レス)
1-

67: 2020/09/23(水)21:36 ID:G3oliegJ(2/3) AAS
2017年後半
ソフト研究の影響などで横歩が廃れつつあった頃、藤井が横歩で上村や大橋に連敗して「藤井の横歩苦手説」が囁かれる

2018年初頭
ところが、横歩のスペシャリストである天彦や三枚堂が横歩で藤井に惨敗を喫する
以後、藤井に横歩を誘導する棋士がほとんどいなくなる

2020年中頃〜
飯○などの手により横歩の研究が進み、後手にとって有力な戦法として見直されてくる
徐々に横歩の採用棋士が増え、元から横歩が得意な豊島・永瀬・羽生が藤井に横歩をぶつける ←今ここ
68: 2020/09/23(水)22:56 ID:G3oliegJ(3/3) AAS
将棋戦法事典100より

−−横歩取りに対して、藤井さんの姿勢ははっきりしています。藤井さんは公式戦で横歩取りの後手を1度も指していません。それはなぜですか。
先手の対策は何が有力と思っていますか。
また、藤井さんが横歩取りが苦手といわれた時期もありましたが、ご自分ではどう思っていますか。

藤井 昔、△4五角戦法は指していましたが、奨励会に入ってからは横歩取りの後手は指していません。横歩取りの先手は青野流が優秀で先手勝率が高い。それがひとつの理由ではあります。横歩取りが苦手といわれたことについては、たまたまの結果だと思っています。自分の中で苦手意識はありません。
69: 2020/09/25(金)01:56 ID:VIqz0J1D(1) AAS
700名無し名人 (ワッチョイ d201-jW6F)2020/09/24(木) 02:47:13.49ID:ZM5GGKtC0
たややんさんのTwitterのツイートの中に以下のソフトを使い候補手5で検討すれば250億ノードも
読ます必要がないことが有志の検証で判明しているよ。たややんさんの検討はおそらく検討に不向きな
枝刈りが多いYO_mを使用し妙手を読むのに不適な候補手3で検討したために読み抜けが原因で250億ノードも
要したと考えられる。以下はたややんさんのツイートから転載。
水匠2/dolphin6mで候補手5で3回目検討しましたが29億ノードで最善になり41億ノードで勝勢になりました、
このソフトと候補手数は優秀なのは間違いなさそうです、深さ 33/62 ノード数 2995927955 評価値 -986
読み筋 △7九龍(89)、深さ 34/74 ノード数 4197510974 評価値 -2051 読み筋 △7九龍(89)

705名無し名人 (ワッチョイ d201-jW6F)2020/09/24(木) 10:54:38.58ID:ZM5GGKtC0
250億ノードの件は有志の検証でソフトと設定を検討に最適な状態にすれば実際は41億ノード
省3
70: 2020/09/26(土)01:07 ID:t8TN91iD(1) AAS
中原・羽生・藤井の共通点

・10代で勝率8割を達成
・複数回勝率8割をマーク(中原2回、羽生3回、藤井デビューから4回目)
・タイトル戦に出場しながら勝率8割
71: 2020/11/19(木)01:04 ID:c6iA3fB4(1) AAS
藤井聡太(小6)の自戦記
https://pbs.twimg.com/media/EP_Q2fUUYAAWXmv.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EP_Q2fSVAAIWzcU.jpg
https://mobile.twitter.com/mynavi_shogi/status/1224927263344361472
Q:将棋以外に夢中になっていることは?
A:将棋観戦
https://pbs.twimg.com/media/ED3q4PoU8AArgM3.jpg
人々の命、安全、生活のために尽力してくださっている方々に感謝しています。
今は自分のできること“STAY HOME”をしながら、早く収束することを願っています。

将棋棋士 藤井聡太
省7
72: 2020/11/21(土)00:33 ID:Rod2zAbL(1/2) AAS
四段昇段から200勝達成までの期間TOP10
03年341日 羽生善治
04年050日 藤井聡太
05年016日 森内俊之
05年018日 木村一基
05年020日 丸山忠久
05年057日 中原誠
05年065日 郷田真隆
05年086日 佐藤康光
05年161日 深浦康市
省1
73: 2020/11/21(土)21:55 ID:Rod2zAbL(2/2) AAS
銀河戦 21歳4か月16日(2005年9月8日 渡辺明)

銀河戦はこれが最年少記録と思われる
74: 2020/11/22(日)19:20 ID:fLqIScZR(1) AAS
デビューから4年もしくは240局で三連敗以上の回数(永世もしくはタイトル保持者のみ)
谷川…6連敗(28-33) 4連敗(37-40) 3連敗2回(129-131、135-137)
羽生…3連敗(30-32)
康光…6連敗(61-66) 4連敗(122-125) 3連敗(184-186)
森内…3連敗4回(37-39、129-131、145-147、150-152)
渡辺…5連敗2回(35-39、122-126) 3連敗2回(77-79、145-147)
豊島…6連敗(49-54) 4連敗(37-40) 3連敗2回(120-122、150-152)
永瀬…5連敗(70-74) 4連敗(132-135) 3連敗(9-11)
75: 2020/11/27(金)14:37 ID:fXZzuvDH(1) AAS
https://shuchi.php.co.jp/voice/detail/3394?p=1
2016/11
 聡太 基本的に、符号で考えて、最後に図面に直して、その局面の形勢判断をしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/special/shogi_fujii/past_news/detail/20170905.html
2017/09
Q:手を読むとき、頭のなかではどんなイメージが浮かんでいる?
A:最初、符号で進んでいって、たまに盤が出てきてそこで改めて形勢判断をしたりというか、読み進めているときは符号で考えることが多いですね。

https://originalnews.nico/139502/2
2018年10月11日 (木) 20:30
「詰将棋は読みだけなので、盤面を思い浮かべるという感じでは……」
省3
76: 2020/11/28(土)13:32 ID:vrNs7dn4(1) AAS
そういや「写真で追う藤井聡太」って本にインタビュー載ってるけど

−詰将棋を解くとき、駒が頭の中で点滅しますか。
藤井 点滅はしませんが、頭の中で数手一気に進めることはあります。できるというか、わかるというか。

っていうやりとりがあって、符号以前に相当思考を端折れるんだなと思った
77: 2020/12/24(木)01:55 ID:9dd8EOQ4(1) AAS
これが最長

2020/09/09
第79期順位戦 B級2組4回戦
谷川浩司 九段vs藤井聡太 二冠
50手目☖6二金に104分41秒(最長記録更新)
52手目☖6五桂に92分17秒(+夕食休憩40分)
78: 2020/12/27(日)02:06 ID:jcA39NYx(1) AAS
藤井君がデビュー前から、千田は藤井君の実力を高く見積もってたようだね
まあ、現実はその千田の予想さえ遙かに超えてたわけだが

本人『ここ一年はいちばん将棋に集中できた。リーグの後半から自分でも伸びている実感があった。将来の目標はもっと強くなること。レーティングで言えば、あと400点は強くなれると思っている』

【鈴木宏彦さん文・構成】
レーティングで400点と言えば大駒一枚は強くなれると言う意味だ
実現すれば、その時こそ無敵のスター出現となる。
https://i.imgur.com/ByqjhxF.jpg
79: 2021/02/01(月)02:54 ID:1deMgWNh(1) AAS
C1で足踏みしたり、タイトル挑戦逃したり、豊島に勝ちきれなかったり、菅井斎藤になかなか勝てなかったり
ただ壁に当たってから乗り越えるまでがとても早い
80: 2021/02/06(土)21:59 ID:VdpCW6KO(1) AAS
――千田七段は、ご自身の将棋や棋士人生について考えるときに、どのくらいのスパンを想定していますか。
10年先や、あるいはもっと先のことも意識しますか。

千田 以前は考えていたんですが、最近は藤井二冠がものすごく強いですし、そのあとの世代も控えていると思うので
プレイヤーとして一戦で戦える期間はそれほど長くない気がしています。
なので、割と近い先のことを考えるようになってしまいましたかね。
81: 2021/02/08(月)02:55 ID:FfVN/Ywi(1) AAS
藤井18歳6ヶ月19日現在:207勝40敗
羽生18歳6ヶ月19日当時:163勝43敗

藤井は王位リーグや王将リーグもを経験し、タイトル戦も2度戦っているし、プロ入り年齢も1年以上羽生より早いにも関わらず、同年齢時点での負け数が羽生よりも少ない。勝ち数に関してはもちろん圧倒的。

羽生を超える逸材なのは明らかだろう。
82: 2021/02/10(水)19:01 ID:M6CmZWfK(1) AAS
藤井二冠の連勝記録

29連勝 史上最多

同一棋戦通算
 順位戦 20連勝(継続中)(歴代4位タイ)
 順位戦 デビューから18連勝(史上1位タイ)
 朝日杯 16連勝(棋戦史上最多)
 竜王ランキング戦 21連勝(棋戦史上最多)

同一棋戦単一年度
 王位戦 14連勝(史上最多)
 棋聖戦 12連勝(棋戦史上最多)
省2
83: 2021/02/12(金)23:32 ID:OqM7vOLk(1/2) AAS
通算250局時点の勝率ベスト10

藤井聡太 210-40 .840
中原誠 198-52 .792
羽生善治 196-54 .784
森内俊之 183-67 .732
丸山忠久 183-67 .732
菅井竜也 183-67 .732
深浦康市 182-68 .728
木村一基 182-68 .728
豊島将之 182-68 .728
省1
84: 2021/02/12(金)23:58 ID:OqM7vOLk(2/2) AAS
藤井戦勝利へのフローチャート

序盤 劣勢 深い読みの中盤と圧倒的な終盤力で負け
   互角以上
    中盤で互角 圧倒的な終盤力で負け
    中盤で優勢 
     少し優勢 圧倒的な終盤力で逆転負け
     結構優勢
      難解な勝負手を誤る 圧倒的な終盤力で逆転負け
      難解な勝負手を対処する
       終盤に難解な詰め将棋をたくさん出題される
省3
85: 2021/02/19(金)19:39 ID:AZDUuvj7(1) AAS
将棋囲い事典100+ より

 横歩取りはもともと先後どちらもがっちり玉を囲う将棋ではないので、これが囲いだといえるものはありません。そういう意味では、他の戦法の傾向を先取りしてきたともいえます。私自身は子供の頃に横歩取り☖4五角戦法をよく使いましたが、奨励会に入ってからは横歩取りの後手を持って指すことはほぼなくなりました。こういう軽い将棋は自分には合わないと感じたからです。
86: 2021/02/20(土)03:03 ID:i0cxUWDT(1) AAS
488名無し名人 (ワッチョイ c610-TEXQ [153.252.11.1])2021/02/17(水) 23:52:27.28ID:ut7DtztE0
>>484
昔囲碁・将棋チャンネルの解説にまっすーが出てたとき
まっすーの友達の名古屋大生がキャンパス内で藤井くんを見かけたって話をしてて
本当に学校に通ってるんだ、行くの大変だと思う、対局の次の日とかサボりたくならないのかな、自分は例会の次の日とかよく中学校をサボってた、という話をしてたので
何かしらコメントしてくれると思う

489名無し名人 (ワッチョイ f602-9N8P [113.158.117.112])2021/02/17(水) 23:58:01.34ID:9KX0QvgE0
そういえば藤井関連のTwitterで過去に名大附属の卒業生(今大学生)が藤井二冠の上級生だった時のこと書いてた。藤井二冠がいると名大生が振り返る、やっぱ注目度が凄いみたいなこと書いてたの見たことある。
1-
あと 57 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s