【間伐】ペレットストーブ 【茶殻】 (225レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

129: dokkanoossann 2012/10/22(月)18:49 ID:AziKgF0q(1/4) AAS
> 性能は定かで

何処かのウエブページに、ヒートライザー(昇熱措置)の長さは、「60〜100cm」が良いと書いてあったのを、
記憶しているので、「野外で使うコンロ」としては問題ないのだが、煙や匂いが問題となるストーブの場合には、
もう少し長さ(高さ)を確保して、ヒートライザー部を長く作る必要があると思った。
130: ↑ 訂正。 2012/10/22(月)18:51 ID:AziKgF0q(2/4) AAS
◎ → ヒートライザー(昇熱装置)
131
(1): dokkanoossann 2012/10/22(月)19:25 ID:AziKgF0q(3/4) AAS
> 温度差発電の電力でファンが

温度差(熱)を利用して、「もしファンを回したいだけ」のことなら、恐らく一番簡単な方法は、
この↓下のような、「形状記憶合金モーター」を使う方法に、なるのではないか。

● YouTube ヒートエンジン ゴーサイエンス
http://www.youtube.com/watch?v=Zq749A80Zt0

● 2ch ≡≡ 面白いエンジンの話−9 ≡≡ (276-279)
http://unkar.org/r/kikai/1298991349/276-279
132: dokkanoossann 2012/10/22(月)19:38 ID:AziKgF0q(4/4) AAS
> バイオマス煙ゼロ発電

バイオ発電に「スターリングエンジンを利用する話」は、↓下のスレなどに時々出ています。 

● 機械・工学@2ch掲示板 面白いエンジン
http://unkar.org/2ch/search.php?q=%E9%9D%A2%E7%99%BD%E3%81%84%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3&type=number&order=desc

> これをストーブとして

>>29-30>>39-40
>>58 
> 「暖房用のロケットストーブ」の作り方は、単に【 熱を放熱するための熱交換部分 】と、
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.767s*