[過去ログ] 【小説】スナック眞緒物語【けやき坂応援】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
641: (東京都) 2019/10/05(土)22:08 ID:a21Ah9Ko0(1/2) AAS
「一匹と九十九匹と」の次の文章は、政治と文学(あるいは宗教)の並列関係をユークリッド幾何と非ユークリッド幾何の並列関係に譬えるという発想を与えてくれた。
642: (東京都) 2019/10/05(土)22:08 ID:a21Ah9Ko0(2/2) AAS
>ぼくはぼく自身の現實を二律背反のうちにとらへるがゆゑに、人間世界を二元論によって理解するのである。
>ぼくにとって、眞理は窮極において一元に歸一することがない。
>あらゆる事象の本質に、矛盾對立して永遠に平行のまま存続する二元を見るのである。
643: (東京都) 2019/10/06(日)20:56 ID:PQpX/Rds0(1/2) AAS
わざわざ断るまでもないことだが、保守のためにあえて触れておく。
644: (東京都) 2019/10/06(日)20:57 ID:PQpX/Rds0(2/2) AAS
(その27)では、もちろん、欅坂「黒い羊」の歌詞を引用した。
645: (東京都) 2019/10/07(月)22:42 ID:5dSt4h+f0(1/2) AAS
(その25)で書いたように、『ひらがな推し』で与謝野晶子の名前と作品名を答えさせる問題が放送されたのは2018年9月17日。
646: (東京都) 2019/10/07(月)22:43 ID:5dSt4h+f0(2/2) AAS
「学力テスト後半戦」の回で、佐々木美玲の答え合わせのときにそういう出題があったのが確認できる。
647: (調整中) 2019/10/08(火)22:36 ID:4GX3++a80(1/9) AAS
もう書くことがないので、保守代わりに、今日、発表されたノーベル物理学賞についてでも。
648: (東京都) 2019/10/08(火)22:39 ID:4GX3++a80(2/9) AAS
ジム・ピーブルズ、 ミシェル・マイヨール、 ディディエ・ケローの3人が受賞した。
3人というよりは2組と言ったほうがいい。
ジム・ピーブルズは暗黒物質や宇宙マイクロ波背景放射などの宇宙物理額の理論の貢献が、
ミシェル・マイヨールとディディエ・ケローは系外惑星の発見が受賞理由となった。
649: (東京都) 2019/10/08(火)22:40 ID:4GX3++a80(3/9) AAS
ピーブルズは個人的には意外だったが、マイヨールとケローの子弟コンビはずっと前から候補と言われていた。
650: (東京都) 2019/10/08(火)22:42 ID:4GX3++a80(4/9) AAS
系外惑星の発見は、今は、人工衛星からのトランジット法が使われているが、
初の系外惑星となるペガスス座の51番星をマイヨールらが発見した1995年にはドップラー法が使われていた。
651: (東京都) 2019/10/08(火)22:43 ID:4GX3++a80(5/9) AAS
実は、それ以前から、それと同等の条件の惑星を発見できるくらいの精度の技術はすでに確立していた。
652: (東京都) 2019/10/08(火)22:47 ID:4GX3++a80(6/9) AAS
ところが、林忠四郎が提唱した京大モデルが広く受け入れられていたので、その先入観で発見できなかった。
それは、地球のような小型の岩石惑星は恒星に近いが、木星のような大型ガス惑星は遠くなる。
海王星のような中型の氷惑星だとさらに遠くなるというものである。
653: (東京都) 2019/10/08(火)22:50 ID:4GX3++a80(7/9) AAS
ペガスス座の51番星は木星のような大型ガス惑星で、恒星からの距離が水星の1/10の軌道を回っていた。
系外惑星だけに特化した研究者なら、ノイズと思って見逃すはずである。
大型ガス惑星なら恒星から遠く、10年くらいの周期だと思っていたものが、わずか数日の周期となっていたからである。
実際に、それまでにも同じようなものは数多く見逃されていた。
654: (東京都) 2019/10/08(火)22:52 ID:4GX3++a80(8/9) AAS
ところが、マイヨールたちは連星系の観測をしていて、連星は周期3日とかで回るものもあり、
マイヨールは自分たちがやって来た延長線上で観測していたので、先入観なしに発見できたというわけである。
655: (東京都) 2019/10/08(火)22:56 ID:4GX3++a80(9/9) AAS
「素人の斬新なアイデア」とよく言われるが、ずぶの素人からたいしたアイデアが生まれるわけがない。
巡ってきたチャンスは取ってつけたような用意ではものにできない。
ずっと継続してその道に専念していた人間だけがものにできる。
ただし、専門家でも先入観に囚われすぎると発見を見逃すというよい例である。
656: (東京都) 2019/10/09(水)22:21 ID:sckbctjx0(1/2) AAS
今日、発表されたノーベル化学賞は日本人がリチウムイオン電池で受賞か。
しかも、企業内研究者としては田中紘一さん以来の二人目か。
非常にめでたいのだけど、化学は完全に門外漢なので言及できない。
657: (東京都) 2019/10/09(水)22:25 ID:sckbctjx0(2/2) AAS
>>477で取り上げた「涼宮ハルヒの憂鬱」が再放送されている。
放送時間帯は今日の深夜の1:00AM〜1:30AMで、放送局はBSイレブンである。
第1話はストーリー全体には関係しないので、今日の第2話から見始めても差し障りはない。
2006年版のようだから、あの評判の悪い「エンドレスエイト」の回がないため、ストレスなく観ることができる。
658: (東京都) 2019/10/10(木)22:23 ID:ZUaCfinM0(1/5) AAS
今日、2018年と2019年の2年分のノーベル文学賞が発表された。2019年の受賞はペーター・ハントケである。
>>500で「ベルリン・天使の詩」について書いているが、ペーター・ハントケはそのシナリオの共作者である。
659: (東京都) 2019/10/10(木)22:25 ID:ZUaCfinM0(2/5) AAS
もうちょっと細かく言うと、監督のヴェンダースがハントケにシナリオを依頼したが、
ハントケはちゃんとしたシナリオを書かず、詩と台詞の断片だけを送った。
それをヴェンダースがつなげたが、撮影開始のときには明確なシナリオはなく見切り発車で始められたという。
だから、ああいう不思議な映画ができたのかもしれない。
660: (東京都) 2019/10/10(木)22:26 ID:ZUaCfinM0(3/5) AAS
「ベルリン・天使の詩」の冒頭と末尾に出てくる詩はハントケのものである。
1-
あと 342 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s