[過去ログ] 鍼灸マッサージ質問相談室パート14 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
908
(3): 2019/11/15(金)23:38 ID:m2jYaX1H(1) AAS
スマホネック?ストレートネック?ってやつになり常に首が重く左に首を傾けると左首筋と左肩甲骨が痛む。
鍼やってくれた人は1回で痛みが取れる!と言ってくれて施術してくれたが痛みは全く変わらず。
次回も予約してきたが痛みは取れるのだろうか。5000円(1回)だからあまり長期間はお財布的にキツイなぁ
910: The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史 2019/11/16(土)00:44 ID:K8U353ZI(2/2) AAS
>>908
その鍼灸師に「1回で取れるっつったんだから2回目はロハだよな!」と言って。

は半分冗談としても、まともな施術家なら「○回で治ります」は言わないかと。

いくら良くある肩こりでも俺なら「一応3回くらいは見てください。それより早く良くなることもありますけど、何回で、って言うのは身体の状態に依りますから。」って言う。

だって実際そうだし。

「ストレート(スマホ)ネック」とか「ただの寝違い」だと思ったら頚椎椎間板ヘルニアだった、とかも無くはないので。
省22
912: 2019/11/16(土)09:11 ID:OP5OWuND(1) AAS
>>908
筋肉だけが問題なら身体のこと分かってる人がいるリラクゼーションでも良くなるレベルだと思います。全身の調整してなくて患部だけならそこは止めた方がいいよ
914
(2): The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史 2019/11/19(火)18:36 ID:L3MhM9J9(1) AAS
出席はしなかったけど「慢性疼痛に対する認知行動療法と運動療法」ってののレジュメが送られてきて見たら、
慢性疼痛とパーソナリティ障害に関連があり「前頭前野と報酬系ドパミンシステムの機能障害は慢性疼痛と深い相関があるということが分かっている。
いわゆるADHDが根底にあると慢性疼痛の治療法にADHDに対する処方を導入することが合理的であることが理解できる」
とか慢性痛にパーソナリティ障害tとか、かなり突っ込んだこと書いてあってビクーリした。

そもそも「痛み」と「痛み行動」と二つの概念があり、【多くの場合、慢性疼痛は「痛み」ではなく「痛み行動」で、治療対象も「痛み」ではなく「痛み行動」に対してすべきである。
「痛み行動」とは社会、生活、他者との関係によって「痛みを持っていることで何らかの利得を得られる可能性を無意識に体現している状態」である。
それはネガティブ要因から逃れることかもしれないし、ポジティブに何かが得られることかもしれない。その点を理解することが患者理解への第一歩である。】と。

確かに慢性痛を訴える患者さんで何となくボダっぽい感じのふいんきのする人とか会社でのストレスが原因と執拗に訴えるパターンで疾病利得的なものを感じるのがあって、個人的にはちょっと腑に落ちた。

そういう患者さんって単純に治療する以外にどっと疲れるんだけど、俺だけじゃなくてそういう分析してる人っているんだぁ、と。
そらパーソナリティ障害とかだと分かってても振り回されるよなぁ、と。
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.251s*