[過去ログ] 槍と薙刀ってどっちが強いんだぜ? (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
25: 2007/03/08(木)18:08 ID:cm+8F9/r(1/2) AAS
>>24
なぎなた競技はまだ未完成だという見方は正しいと思います。
26: 2007/03/08(木)18:10 ID:cm+8F9/r(2/2) AAS
女性固有の動きがはいっていて男性にはちょっとどうかなというのが
6本目をはじめとしてみられるかもしんないんですけど、古流技の
要の所はよくおさえてあるとは思います。
27: 2007/03/09(金)16:03 ID:9J7XENSF(1) AAS
槍=突く事を攻撃主眼とする長柄武器。また槍の穂先に形により斬撃に適した物や突く威力を向上させた物等がある。

薙刀=長柄の先に打刀をつけたような長柄武器。切る、つまり薙ぐこと、刃先で突くことを主眼とす。

有名な兵法者 宮本武蔵は五輪書にてこう述べた。

薙刀は刀より有利、槍も刀より有利。薙刀は槍には劣る。

実際様々な構想を練ると薙刀と槍で戦えば一対一での場合、斬る動作を主とする薙刀に対し、槍は突くことを主とせし武器のために、必然的にただ前に柄を突きだすだけなので薙刀は分が悪い可能性がある。
しかし近距離で鍔迫り合いのようになったのであれば薙刀の広い刃は相手の体を捉えやすい。
実際総合観点からでは槍が強いのかと思いわれます。
省3
28: 2007/03/09(金)21:40 ID:Z0Cl7Bl7(1) AAS
>薙ぐこと

これ現代風にいうとどういうことなんでしょうね。横振りでしょうか。
絵巻物見ると、ほとんど下段構えで下半身をねらっていることが
多いようにみえるのですが。横に振り回している例をみたことが
ないのです。
29
(2): 2007/03/10(土)01:10 ID:VoUM2KNa(1) AAS
柔道やっているんだが、体育館を二つに仕切ってこちら側が道場。
壁の向こうで、週に一回、なぎなた教室をやってる。
おばさんの先生について、でかいブラジル人の男が習っている。
なぎなたは、非力な女子が男に勝つための武道。
それを、大の男がやってどうする?
お前はそんなに弱いのか?と会うたびに突っ込みたくなる。
30: 2007/03/10(土)01:59 ID:4ycBrAcT(1) AAS
ばかか
31: 2007/03/10(土)09:44 ID:jR2hLVYd(1) AAS
おばさんのほうにつっこんでみ。
おまえきんたまあんのかとか、すごいことばがかえってくるじょ
32: 2007/03/10(土)23:56 ID:U0de+F7m(1) AAS
>>29
>非力な女子が男子に勝つための
まあよく言われるが力の有る男子が使えば?
あとそれだけではなく長柄の扱いは癖があるから
寝技ではない立ち技なんかの体の使い方にもキレがでるよ
たしかに剣道より低く見られるけれど
だからといってそう笑われるものでもないですぜ
なんと世界大会もあるし金髪美人もやっているからなWWW
33: 2007/03/11(日)00:39 ID:+6YwFavu(1) AAS
昔は普通に男がしてたぞ?

何で薙刀は女子のするものと限定されるようになったのかね?
戦前の学校教育の影響か?
34: 2007/03/11(日)08:55 ID:rOJWCFWV(1) AAS
確かに男がするのはおかしいという風潮はありますが別に薙刀は女性に限定はされていません。

奈良時代後期までは薙刀は合戦にでる男も使っていましたし、戦国の世でも本願寺の僧兵は薙刀を使っています。

実際、現代に継承される、戸田派武甲流や直心影流、馬庭念流等の薙刀術の流派を見れば別に薙刀は女性専用の観点は生まれないと思います。

その前に薙刀を稽古してる人は好きでやってるのですから批判はいかがかと思われます。
35: 2007/03/11(日)18:07 ID:3hLfgkyh(1) AAS
自分のやっていることに揺るぎ無い自信があるんだろうね
>>29みたいな人は
俺なんかとてもじゃないけど人がやっていることを批判することなんかできない
36: 浪人 2007/03/12(月)13:42 ID:c+wCemJx(1/2) AAS
案外知られていませんが、槍は集団戦の為の兵器です。
なぎなたとは用途が違うから比べようがありません。
たとえれば「鮫と虎はどっちが強いか。」みたいな話です。

槍)
多数vs多数で戦うための兵器。
一対一の戦いには不利。
数十人の兵が縦横にずらりと整列し、「槍ぶすま」を作って戦う。
※普通の槍で長さ約3m、長槍は約5.5m。

なぎなた)
一対一で戦うための武器。
省3
37
(1): 浪人 [age] 2007/03/12(月)13:44 ID:c+wCemJx(2/2) AAS
【槍となぎなたの歴史】

鎌倉時代まで)
合戦は「一騎打ち」が中心。それぞれが大声で名乗って戦い、
他の者は手出しせずに見守っていたのどかな時代で、なぎなたが
活躍しました。

戦国時代)
過酷な戦いで「人数で勝負」の集団戦が中心になりました。
農民を足軽として徴兵して槍部隊を組織するようになり、なぎなた
は廃れました。

江戸時代)
省6
38
(1): 2007/03/12(月)16:48 ID:EoWllVoU(1) AAS
>>37
なんで女子に必須のものになっちゃたの?
39: 2007/03/12(月)21:39 ID:dgl6LR94(1) AAS
>>38
1)非力でも遠心力などで使いこなせるから
2)刀槍は武士(男児)のものだから
3)以上の理由により大奥などで採用された
4)結果女子メインの武芸として確立された
(指南役は男子でも良かった 例 肥後古流長刀は幕末まで代々指南役は男子だった)

幕末の会津などで活躍したり維新後の天覧試合で活躍したりしたので
明治維新後 女学校の運動競技として普及した

太平洋戦後
GHQの指導により武道が一時禁止されたけれど(戦前文化をひきずるとして)
省1
40: 2007/03/13(火)02:07 ID:ag+Amdqn(1) AAS
よくわからないんだが、男がやってたのって薙刀というより長巻じゃないの?
間違ってたらスマソ
41: 2007/03/13(火)11:28 ID:F9c4fSl6(1) AAS
刀→大太刀、長巻→薙刀
42
(1): 2007/03/13(火)16:54 ID:Tg5oFeTR(1) AAS
ナギナタ連盟には静か流とか戸田派武甲流が加盟してないのは
政治的理由?
43: 2007/03/13(火)22:54 ID:CAwvPw1A(1) AAS
>>42
連盟と古流の関係は
剣道連盟と古流の関係に近いからです
肥後古流長刀も連盟(現代ナギナタ)と別に古流をしています
例えば一刀流をしているからといって剣道をするかどうかは道場次第ですよね
あと天道流の往年の宗家がナギナタを残したいとの思いから
中心となって政府にかけあい
なぎなた連盟を組織されたので
天道流に近い流派がメインとなっているのもあります
 政治的というより成り立ちの関係から一歩引かれているだけではないでしょうか
44: 2007/03/16(金)14:17 ID:QjtP35v5(1) AAS
長巻は薙刀にくらべ、手の柄の部分が短く、一方で刃が極めて長い。
重い金属部分が多いため、薙刀と比べ重い。
対人用の武器ではなく、対騎馬用の武器。
秀吉は対騎兵足軽部隊の標準装備にしていたらしい。
1-
あと 958 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s