[過去ログ] 慶應の志願者数、逝く (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
101
(3): 2018/01/22(月)20:22 ID:SyxT3ZNy(1/5) AAS
煽り抜きでマジで理由考察しようぜ

もう俺は受サロに毒されすぎてて不祥事のせいだとしか思えないけど実際はそんなに報道されてないんだろ?慶應の志願者1割〜2割減で早稲田が爆増してる意味がわからん
早稲田の方が定員絞ってるらしいし

年度ごとの出願者数グラフとかある?
114: 2018/01/22(月)20:36 ID:SyxT3ZNy(2/5) AAS
>>105
慶應の方が学部間併願しにくいのか

本当に減少してるの慶應だけなのか調べてくるわ
116: 2018/01/22(月)20:43 ID:SyxT3ZNy(3/5) AAS
2018年のデータ見つからんわ

2017年度は早上智Gマーチ8校が3〜17%増加してるのに慶應だけ昨年度比100%ジャスト
ちな大東亜帝国も全部増加してるてむしろ都内の有名私立で増加してないの慶應だけ

やっぱり小論文が良くないんかな
併願しにくいし
125
(3): 2018/01/22(月)20:57 ID:SyxT3ZNy(4/5) AAS
ガチで考察するで

下の画像は早稲田の志願者数推移

https://i.imgur.com/brk8O2t.jpg

バブル崩壊の始まりは1991年とされててそこを境に志願者数が激減してるのは納得できる
んで経済回復と連動して志願者が増加してるけど2004年で突然減少に転じてる
じゃあ2003年に何があったかというと、「スーフリ事件」の初報道
翌年だけでなくその次の年も減少してるところが肝

一昨年の慶應の不祥事って言ったら広告研究会事件だし、恐らくこれが原因じゃないかな
早稲田の例に習うなら来年あたりから増加するかも
129: 2018/01/22(月)21:10 ID:SyxT3ZNy(5/5) AAS
>>126
東大は代替の大学がないから志願者変わらんし、千葉大医学部なんかもニュースであんま見なかった記憶がある
もしかしたら微減してるかもしれんけど影響あったの医学部だけじゃないかな

完全な私見だけど広告研究会はあの海軍大将みたいな象徴的な写真がツイッターに出回ったのがでかいと思う
当時は結構ワイドショーとかニュースで取り上げられてたし

女子比率の推移見てみるのも手かもしれんけどそこまでは面倒くさい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.366s*