[過去ログ] 【鶏声台】「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」は捏造です!【小石川区原町】 [無断転載禁止]©2ch.net (592レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
8: 2017/02/25(土)14:00 ID:CnyH6DoH(3/4) AAS
三浦節夫 『ショートヒストリー 東洋大学』 学校法人東洋大学、平成12年
http://www.toyo.ac.jp/site/about/act.html

日参する小林に対して、大塚はこう答えた。

  あれから百日目だ。君の熱意は十分わかったし、
  私に他意のない真情もわかってくれたことと思う。
  ついに私は君の熱心に負けたから、幹部の反対を押し切っても
  必ず引き受けることにする。君も理事長を引き受けて
  必ず大任を全うしてくれ。2人して円了さんの霊を慰めてあげよう。

こうして、戦後の混乱期に獅子吼会による東洋大学への支援がはじまった。(174ページ)
9: 2017/02/25(土)14:01 ID:CnyH6DoH(4/4) AAS
獅子吼会が、東洋大学の経営に参加した24年9月頃は、
施設として使える教室は、僅かに新築した木造校舎1棟で
大講堂も、鉄筋の西校舎も被災を受けて使用出来なかった。
従って新制大学への切り替えも僅かに文学部丈けが認可されたに過ぎず、
学生数も在籍者千名と称しながらも実数は600名程度に過ぎなかった。
文学部と共に申請した経済学部は施設不十分で不許可となり、
学生の減少も之に原因していた。

然るに25年度には教室、研究室、実験室、図書等施設の充実を図り
経済学部、短期大学部の認可を受け、其後第二文学部、法経学部、
大学院修士課程、博士課程と拡張充実するに至り、学生数も3千を超えるに及んだ。
省8
10
(1): 2017/02/25(土)17:19 ID:dwiolrWh(1) AAS
学閥
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E9%96%A5
11: 2017/02/25(土)18:00 ID:ftxf0GOw(1) AAS
早稲田は優秀な人が多くいるよ
12: 2017/02/26(日)14:24 ID:N82qfBjE(1/3) AAS
「東洋大学の紛争に関する仮処分裁判の経過報告書」(昭和31年1月)が『東洋大学百年史 資料編?・下』に載っている。

東洋大学と獅子吼会の関係

東洋大学が戦災を受け其の復興の資力なく、又新制度による大学への切り替えの見通しもつかない
昭和24年の財政危機に際して、校友でありながら従来大学に関心を抱かなかった千葉新聞社社長
小林啓善氏は母校の窮状を座視するに忍びず、獅子吼会会長大塚日現大僧正が千葉県出身であり
学祖井上円了博士と同じく宗教家であって、常に社会事業に協力するところから東洋大学の困窮を訴え、
其の救済方を熱烈且執拗に懇願した。獅子吼会に於ても東洋大学が沿革上、財政危殆に陥った際
他より経済援助を受け之によって運営安泰となるや、窮状時代に拱手傍観した校友中の野心家が
乗り出して、援助者を排斥した実例が再三あり「動揺大学」の別名あること等より会員の大部分は、
大学に関与することに反対した。
省3
13: 2017/02/26(日)14:24 ID:N82qfBjE(2/3) AAS
小林啓善(元東洋大学学長)の証言
「私は昭和4年に大学部を卒業しましたが、それから20年間、つまり昭和24年まで母校とは
何ら特別の関係もなく、単なる卒業生の一人として過ごして参りました。実は校友会にも
入会していなかったのです。そのわけは、東洋大学という所はどうも卒業生が学校経営に
口出しし過ぎる、学校がもめるときはいつも卒業生が一方の旗振りをしているという
これまでの実例を見ていましたから、自分はなるべくそういう仲間にはいりたくない、
まして学校行政などに口出しするのはまっ平だという考えから20年間も母校に
御無沙汰していたのであります」(637ページ)

石田道孝(獅子吼会信徒総代)の証言
「あの大学は『動揺大学』と言って昔学長を撲った不祥事件のあった大学である」(642ページ)
14: 2017/02/26(日)14:25 ID:N82qfBjE(3/3) AAS
大学が財政的危機に陥り、崩壊の一歩手前にあった時、校友でも教授でもない、
大倉洋紙店主であり大倉山文化研究所長であった大倉邦彦氏を学長に迎え
同氏の財政的援助に依って大学は再建した。同氏は2期に亘って学長の職にあって
大学を経営したことは周知のところである。

又戦後、戦災に依る後者の復旧困難なるや、当時請負業者であった土建会社星野組の代表者
星野氏を理事に迎えて復興を計ったことも耳新しいことではない。

斯様に大学は経営困難となるや、外部の力を借りて学園の再建を計り、経営が軌道に乗ると
一部の策謀家が、之を排斥して取って代らんとする。而してその排斥の理由に学祖の遺訓を持ち出して
野望を達せんとするが如きは、学祖を冒涜するも甚しいと謂うべきである。学祖隠退以後の大学は
常に教授、校友が経営権を巡って相克を続け、歴代学長にして「円満退職をした者はない」とは、
省1
15: 2017/02/28(火)10:36 ID:r1tXJ7eC(1) AAS
『学界異聞』 大塚虎雄 (先進社・昭和6年)
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464521
井上円了博士の哲学館時代から東洋大学といえば、
学校騒動にかけては敢えて他校にヒケをとらないところだ。

1887年 東京市本郷区竜岡町の麟祥院に哲学館創設
1896年 火災により校舎焼失(翌年、小石川区原町に移転)
1902年 哲学館事件、中等教員無試験検定の特典を失う(のちに再認可)
1904年 哲学館大学革新事件
1906年 井上円了学長引退、東洋大学と改称
1918年 大学令公布、東洋大学も翌年から昇格運動開始
省22
16: 2017/03/01(水)11:16 ID:ESBP8RUx(1/3) AAS
ここでも捏造。

早稲田大学受験ナビ
http://www.wasedanavi.com/

早稲田大学(わせだだいがく、英語: Waseda University)は、
東京都新宿区戸塚町1丁目104に本部を置く日本の私立大学である。
1920年に設置された。大学の略称は早大(そうだい)。

2007年現在、10の学術院を有し、13学部、21研究科(大学院)を設置。
日本の私立大学では最も古い段階で大学令に基づく大学となったうちの一校である。
第二次世界大戦前には「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」と称され、
伝統的に政治学で有名。
省12
17: 2017/03/01(水)11:17 ID:ESBP8RUx(2/3) AAS
ここでも捏造。

ぶらり虎ノ門〜三田02
http://teione.exblog.jp/22212946/

現在では、三田キャンパスを持つ慶應義塾大学との関係が深く、別名として使用されている。
慶應義塾は芝新銭座で発足したが、当時から慶應義塾で学ぶことを希望する者が多く、
すぐに手狭になった。そこで三田の島原藩中屋敷跡地を貸し下げられ(翌年払い下げ)、
以来三田を本拠地として活動することになる。第二次世界大戦前には全国で
「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」と謳われていた。
この地に朝廷に献上する米を作る屯田(みた)が存在したからとも、
伊勢神宮または御田八幡神社の神田(みた)があったからともいわれる。(Wikipedia)
18: 2017/03/01(水)11:18 ID:ESBP8RUx(3/3) AAS
ここでも捏造。

大学情報検索
http://unv-info.sblo.jp/article/4731125.html

東洋大学

東洋大学(とうようだいがく、英称:Toyo University)は、東京都文京区白山5-28-20に本部を置く私立大学です。
東洋大および東洋の略称で親しまれています。

東洋大学は第二次世界大戦前には「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」と並び称され、伝統的に哲学が有名な大学です。
省15
19
(1): 2017/03/02(木)00:57 ID:1Rn3k1sI(1/2) AAS
東洋大学校友会
http://www.alumni-toyo.jp/contest/

東洋大学学祖 井上円了(1858〜1919)
『東洋大学校友会100周年記念誌』 1994.11 発行)
http://www.alumni-toyo.jp/contest/pdf/gakuso.pdf

「三田の経済、早稲田の政治、白山の哲学」・・・ん? 「三田の理財」じゃなかったの? 「駿河台の法学」も抜けてるし。
20: 2017/03/02(木)00:58 ID:1Rn3k1sI(2/2) AAS
そもそも「東洋大学学祖 井上円了」を書いた針生清人とはいったい何者なのか?

針生 清人 - 研究者 - researchmap
http://researchmap.jp/read0049395/

研究者氏名 針生 清人
          ハリウ キヨト
所属       旧所属 東洋大学 文学部第一部 哲学科
職名       教授
学位       文学修士(東洋大学)

研究分野
・哲学 / 哲学・倫理学
省13
21: 2017/03/03(金)00:59 ID:PlIE3t8n(1) AAS
やっぱり早稲田
22: 2017/03/04(土)13:58 ID:JMk63+R/(1) AAS
鈴木理生 『東京の地名がわかる事典』 日本実業出版社、2002年
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003058340-00
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%90%8D%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E4%BA%8B%E5%85%B8-%E9%88%B4%E6%9C%A8-%E7%90%86%E7%94%9F/dp/4534033451

  「白金」「白山」……白づくしの地名 「しろ」「しら」「はく」 同じ白でも地名になると変化する

  (前略)白を「はく」と読む例に、小石川の植物園で知られた白山(文京区)がある。
  岐阜・石川県境にある有名な白山神社を祀った白山権現社(現白山神社)がある場所、
  その門前町が白山社地門前・白山前町。また、将軍になる前の徳川綱吉が
  屋敷をここに構えたことから、後に白山御殿町などと呼ばれた時期もあった。
  その名残は今も白山通りや地下鉄の駅名に残る。

東洋大学はスルーですかw
23: 2017/03/05(日)12:40 ID:29DD784r(1) AAS
・『入學選定男女東京遊学案内と學校の評判』(二松堂書店、1918年)
 早稻田大學、慶應義塾大學、明治大學、日本大學、東洋大學、専修大學、法政大學、
 上智大學、立教大學、拓殖大學、東京農業大學、國學院大學、中央大學の順(私大のみ)

・『男女東京遊學指針 苦學と就職の秘訣』(文憲堂書店、1927年)
 東京帝國大學、早稻田大學、慶應義塾大學、明治大學、中央大學、日本大學、
 法政大學、専修大學、立教大學、東洋協會大學、東京商科大學、東京農業大學、
 東京慈惠會醫科大學、國學院大學、立正大學、駒澤大學、日本醫科大學の順

・『東都學校案内』(三省堂、1928年)
 東京帝國大學、東京商科大學、早稻田大學、慶應義塾大學、明治大學、法政大學、
 立教大學、日本大學、中央大學、専修大學、國學院大學、東京慈惠會醫科大學、
省10
24
(1): 2017/03/05(日)22:59 ID:H1IFAd8d(1) AAS
そもそも「東洋大学学祖 井上円了」を書いた針生清人とはいったい何者なのか?

針生 清人 - 研究者 - researchmap
http://researchmap.jp/read0049395/

研究者氏名 針生 清人
          ハリウ キヨト
所属       旧所属 東洋大学 文学部第一部 哲学科
職名       教授
学位       文学修士(東洋大学)

研究分野
・哲学 / 哲学・倫理学
省12
25: 2017/03/06(月)00:53 ID:Vj38T3wF(1) AAS
[mixi]今の白山と昔の白山前町 - 文京区白山|mixiコミュニティ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=238978&id=33454679

[13] 2009年02月28日 05:57

mixiユーザー
私のところは、今は白山、昔は、原町と呼ばれていました。
旧白山通り東洋大学前には、都電が走り、新白山通り明化小学校前の
中央分離帯は、空き地(バイパス建設途中)よく遊んでいました。
旧白山通りを、私は、今でも電車通りといいます。
水溜りで、あめんぼう、げんごろうとか良く捕まえたなぁ。
自転車でモトクロスのように、仮面ライダー気分で遊びました。
省1
26: 2017/03/07(火)01:24 ID:JX3sKiOt(1) AAS
>>24
2chスレ:kouri
151 :大学への名無しさん:2014/11/08(土) 00:12:42.72 ID:Cm0MF6i80
    明治二十年を前後として三つの私塾が設置されたって笑わせてもらったぞい。

    慶應義塾の創立は1858年で、当時はまだ江戸時代で
    学校も三田ではなく現在の築地付近だすわ。
    だいたいなぜ慶應というのか知らないって、
    日本史もまともに勉強してなくても東洋には合格できたんかいな。
    序でに早稲田専門学校ではなく、東京専門学校な。
    ちなみに東京専門学校も私塾ではない。
省1
27: 2017/03/07(火)14:43 ID:NzZNYMVW(1) AAS
「白山 (文京区)」の変更履歴 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%99%BD%E5%B1%B1_(%E6%96%87%E4%BA%AC%E5%8C%BA)&dir=prev&action=history

>特に白山キャンパスを持つ東洋大学との関係は深い。東洋大学の前身である哲学館が1897年7月、
>本郷区蓬莱町から小石川区原町(現在地)に移転した時から存在するキャンパスで「白山の哲学」と
>称していたように、「白山=東洋大学」という時期があった。(2015年8月22日 (土) 13:45)
                                                           . . . .
これも嘘です。「最新式大東京地図」(大正11年、東京日日新聞社)によれば東洋大学は「東洋専門学校」と記されている。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009253364-00
1-
あと 565 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.149s*