[過去ログ] 【鶏声台】「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」は捏造です!【小石川区原町】 [無断転載禁止]©2ch.net (592レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
136: Wikipedia工作員 2017/09/25(月)10:30 ID:e+oSLc2q(1) AAS
東洋工作員は今でもWikipediaで「白山の哲学」を捏造し続けているようだ。

「東洋大学」の変更履歴 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6&dir=prev&action=history
「哲学館事件」の変更履歴 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%93%B2%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6&action=history

※Wikipediaは独自の考えを発表する場ではありません。
※記事に含められるのは、信頼できる情報源に基づいた、
  検証可能な内容に、解釈を加えていないものだけです。
※特定の立場を推し進めるために、都合の良い材料を寄せ集めて
  作成した内容を、記事に加えてはいけません。
省2
137: 2017/09/27(水)10:32 ID:Jzf5UO1K(1) AAS
東洋工作員「こりんたいず」
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%93%B2%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6&oldid=65696816

>この後、哲学館は東洋大学となり、1928年(昭和3年)に大学令(1919年(大正8年)施行)による
>大学となるが、申請をしたにもかかわらず他の大学に比べて認可が遅れた(慶應義塾大学、
>早稲田大学、國學院大學などは1920年(大正9年)に認可)のは哲学館事件が
>尾を引いたからではないかと当時の新聞は論説を書いている。また、公文書の開示結果、
>1920年(大正9年)に既に認可できる要件は整っていたが、この事件が影響して認可できないという
>内容が残されていることが判り、東洋大学が遅れた存在ではなかったことが証明された。
       ____________
     /|:: ┌──────┐ ::|
省7
138: 2017/09/29(金)12:07 ID:hx9Phnqm(1) AAS
井上円了胸像(41ページ右上)
http://www.alumni-toyo.jp/contest/pdf/gakuso.pdf

明治39年10月17日に大学正面階段の左側に建立された。

胸像の高さ約50cm。昭和4年図書館完成後その側に移設された。

昭和43年夏大学紛争で壊された。
139: 2017/10/08(日)10:21 ID:ZDswiAMy(1) AAS
 
哲学館事件
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%93%B2%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6&oldid=65796554

                                 , ------ 、
                           `ヽ、 `     ∠ ------  、 ` 、
                              /_   __ ヽ  ヽ
  哲学館は文部省から         ``''ー-      r ⌒\((/⌒ヽ   \ \
  廃校勧告を受けたんだよ〜!           ヽ>ノ ̄ヽ∠ノ ̄ ̄ ̄ ヽ ヽ
                             .  /  (.o  o )/ U      | 0)!
  大学昇格が遅れたのは       ≡= -  / . -‐…'''⌒ヽ.       |、_ノ|
省7
140: 2017/10/11(水)13:06 ID:SXJDZIo9(1) AAS
東洋大学を支えた「賢人」STORY
https://www.toyo.ac.jp/site/portrait/benefactors.html

このページはリンク切れになっている。
東洋大学にとって都合の悪い話が載っていたに違いない。
141: 2017/10/19(木)10:53 ID:7fmp1RJD(1) AAS
田園都市線は止まりすぎ

東急電鉄の無能社長を解任しろ

こんなに頻繁に電車の運行が止まる鉄道会社って
今の東急の社長の会社だけでしょう

多分、日本で最も無能な鉄道会社社長ですね
こんな奴に役員報酬を払う会社は 運賃泥棒会社ですよ
142: 2017/10/24(火)23:36 ID:emSYlv2e(1) AAS
【東洋大学の昇格が遅れたのは金がなかったから】

昭和2年1月19日、財団理事中島徳蔵名による文部大臣岡田良平宛の大学設立の認可申請書
(『昭和二年 学務課 私立学校 冊ノ二〇一』東京都公文書館所蔵)が小石川区役所を経て、
東京府庁へ進達された。(中略)しかし、この申請書は差戻となった。その理由については
『東洋大学新聞』第16号(昭和2年4月20日)に「提出した書類に不備な点があったので、
急遽該書類再提出」することになったと述べられているだけで、具体的にはわからない。
しかしこの差戻後、大学当局は新たに昇格部を設けて積極的な寄附金募集運動を展開することから、
基本金の供託方法が問題となったものと考えられる。(『東洋大学百年史』 通史編?、988ページ)

  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ /
  ス  ク ス _   .| | │ //. ス ク ス _ | | │ //
省12
143
(1): 2017/10/26(木)10:10 ID:5QHa5bNA(1) AAS
【東洋大学の昇格が遅れたのはオンボロ校舎だったから】

大学令による大学としてその設立を認可されるためには、
基本財産の国庫への供託という財政面での条件を満たすほかに
諸施設の整備もまた課題の一つであった。すなわち、大学として
十分な教授および研究ができるだけの施設を整えていることが
設立の条件とされたのである。東洋大学の場合はこの条件を満たすため、
まず第一期工事として昭和2年以降校舎の建築にとりかかり、
ついで第二期工事として図書館(図書類の充実も含む)の建築に着手し、
最後に第三期工事として講堂の建築をおこなって施設面の充実をはかっていった。

新校舎は昭和3(1928)年7月、図書館は昭和4年6月にそれぞれ竣工したが、
省17
144: 2017/10/28(土)10:22 ID:xmyRcfy8(1) AAS
こんなの嘘だから。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6

 「(東洋大学は)1920年(大正9年)に既に認可できる要件は整っていた」

本当はこっち。
http://www.toyo.ac.jp/site/about/act.html

 「人員、施設、財政などの条件を整えるのに長い年月がかかりました」

「哲学館事件が影響して昇格が遅れた」なんて公式HPにも書かれてないのに。
145: 2017/11/02(木)10:43 ID:GdMncVUh(1) AAS
東洋工作員「こりんたいず」は馬鹿か?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E5%BE%B3%E8%94%B5

 「隣監のもと」

  ×隣監
  ○臨監

 「第7代学長務めた」

  ×第7代学長務めた
  ○第7代学長を務めた
省13
146: 2017/11/03(金)09:51 ID:Ub8C4LYc(1) AAS
哲学館事件 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6

>この後、哲学館は東洋大学となり、1928年(昭和3年)に大学令(1919年(大正8年)施行)による
>大学となるが、申請をしたにもかかわらず他の大学に比べて認可が遅れた
>(慶應義塾大学、早稲田大学、國學院大學などは1920年(大正9年)に認可)のは
>哲学館事件が尾を引いたからではないかと当時の新聞は論説を書いている。

そんな論説記事は見たことがない。

『東洋大学百年史 通史編?』ではこう書かれている。
https://www.toyo.ac.jp/site/enryo/publication01-06.html

                     東洋大学が大学昇格を実現したのは、
省14
147: 2017/11/03(金)18:48 ID:fwb609e8(1) AAS
塾生様は語る。

和田さんは塾生に95?蹴られる。
まともな学生は上智やらICUやらいくし、

つまり塾生のなりそこないが和田さんなんだよ。

塾生になりたくてしょうがなくて

でもなれなかったなれの果てが和田さんなのさ。
148: 2017/11/07(火)10:52 ID:Fhskeaag(1) AAS
東洋大学の学生数は一時的に急増したが、狭い木造校舎での詰め込み教育は不評だったようだ。

ことに最も慨くべきは教室の用意なくして学生を収容し、
椅子なく机なく立ちたるままにて聴講して居るものが少なくない。
人のこれを難詰するものあれば、試験の時に落第させて
整理するといふ。果たして然らば全くこれ教育商にして
入学金と月謝とを獲んがために開店しつつあるものと
言ふべきではないか。教育の神聖を汚し学生の人格を
無視するもここに至って極まれりと言はなければならぬ。
(東洋大学校友有志団声明文、大正12年5月)

文部省督学官は母校を調査し、学生定員は教授及び教場数や其の他の設備から
省16
149: 2017/11/16(木)10:37 ID:9KFrBh93(1) AAS
反骨のロック魂〜哲学館(東洋大学)事件とは反権力
https://ameblo.jp/aonoshinbrain2/entry-10376562407.html

哲学館=反骨?笑わせんな。

井上円了は哲学館について「勅語学校である忠孝学校である」と言ってたぞ。

それから、大学昇格が遅れたのは金がなかったからだぞ。
150: 2017/11/27(月)11:25 ID:Qn9HDMDJ(1) AAS
『中央大学百年史』にも「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」なんて言葉はない。
法科の名門としての中央大学の評価が高まったのは昭和10年代からである。

  大学創立50周年あたりから学生数が増加するにつれ、
  いわゆる「高文」合格者が目にみえて多くなってきたことである。
  1938年度には中央大学は「茲数年間高文合格者数50名以上」にのぼり、
  「50名は確定数」といってももはや過言ではなく、司法科試験においては、
  「東京帝大を凌駕する宿願達成の近き」になるという声も持ちあがっていた。
  もっとも、高文合格者が多数を占めることだけが「大学教育の目的」ではないという声も
  合格者のなかからないわけではなかった(『中央大学々報』第11巻第5号)けれども、
  後年、「法科の中央」と世間に広く伝えられ、そうみられるようになる
省14
151: 2017/12/01(金)22:03 ID:ScRWh8VF(1) AAS
専修大学 1880年創設
 神田五大学、五大法律学校、日本初の経済法律専門学校
主な卒業生:馳浩前文科省大臣、東国原前宮崎県知事、小堺一機・ダイヤモンド
☆ユカイ、俳優仲村トオル・大沢たかお、ヤンキース・広島黒田博樹・巨人松本
哲也・ソフトバンク長谷川勇也・★巨人池田駿・★日本ハム森山恵佑
 女優加藤ローサ、元日テレアナ上田まりえ・★フジテレビアナ上中勇樹 、
二葉亭四迷、スピードスケート堀井学・黒岩彰、ソチ五輪銅メダリスト小野塚
彩那、プロゴルファー羽川豊・藤田寛之、浦和レッズ長沢和輝・福島春樹・横浜
Fマリノス仲川輝人・★清水エスパルス飯田貴敬
■五大法律学校
省21
152: 2017/12/12(火)13:38 ID:IAB3jJKF(1) AAS
哲学館事件 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6

>この後、哲学館は東洋大学となり、1928年(昭和3年)に大学令
>(1919年(大正8年)施行)による大学となるが、申請をしたにもかかわらず
>他の大学に比べて認可が遅れた(慶應義塾大学、早稲田大学、國學院大學などは
>1920年(大正9年)に認可)のは哲学館事件が尾を引いたからではないかと
>当時の新聞は論説を書いている。また、公文書の開示結果、1920年(大正9年)に
>既に認可できる要件は整っていたが、この事件が影響して認可できないという
>内容が残されていることが判り、東洋大学が遅れた存在ではなかったことが証明された。

  君さあ…何でこんな嘘を書いたの?
省13
153: 2017/12/24(日)09:58 ID:+QYAlXdd(1) AAS
大村八郎 『帝都大学評判記』 三友堂書店、昭和9年
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465891

専任教授には少なくとも一家族が生活するだけの給料を払わなければならない。
ところが講師になると時間給だ。しかも日大は時間給の安いことで有名だ。
安い上に払いがあまり綺麗でないという噂もある。こうして安い上に払いが悪く、
その上一週に二時間や三時間では、講師の方で嫌気がさして来て、
つい休講しがちになる。この休講は学校当局にとっては干天の慈雨にも等しい。
給料を払わなくてもよいからだ。しかも一方学生からは、既に前以て
一学期間の授業料を取っている。そこで学校は不労所得を得るわけである。
学生の方から云えば、どうせ無責任な面白くない講義だから、休んでもらった方が
省8
154: 2017/12/27(水)10:47 ID:QRLHTA0U(1) AAS
 [昭和12年頃の東洋大学原町校舎]                   │  │
┌────────────────────────┤↑│
│□┏━━━━━━┓┏━━┓┌─────────┐│巣│
│  ┃            ┃┃. 図 .┃│                  ││鴨│
│  ┃東洋大学本館┃┃. 書 .┃│   京北実業学校   ││  │
│  ┃            ┃┃. 館 .┃│                  ││  │
│  ┗━━━━━━┛┃    ┃└──────┐    ││  │
│┏┓              ┗━━┛              └──┘│  │
│┃┃                    \                │  │
│┃┃←──┐             ||||||                     │
省12
155: 2017/12/28(木)12:36 ID:IhU7gx7E(1) AAS
関東の大学のローカル化がやばいな

2016年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  44.6   20.3   9.7   9.3   3.4   87.3  12.7
○立教  36.4   17.0   12.2  14.4   5.8   85.8  14.2

○青学  33.7   25.1   7.6   7.5   5.2   79.1  20.9
○法政  30.8   17.7   11.4  11.9   6.2   78.0  22.0
○早稲田 38.8   17.5   8.5   9.1   4.0   77.9  22.1
●東工  37.4   21.7   8.6   6.3   3.6   77.6  22.4
省13
1-
あと 437 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.275s*