[過去ログ] CPUアーキテクチャについて語れ 43 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
962
(1): 2018/06/29(金)01:03 ID:a0Y5HLyd(1) AAS
神威、ある程度シンプルなコアならコントロールフローを単純化するために倍精度だけ対応ってのは一つの方策ではあるんだろうな
963: 2018/06/29(金)01:40 ID:LqGlr+WO(1) AAS
むしろいまは機械学習のために単精度・半精度が必要になる時代
でも、機械学習なら大型スパコンでやらなくてもnvidiaでやったほうがいいな
964: 2018/06/29(金)01:53 ID:hs2+6UI+(1) AAS
推論なら構わないけど、学習は倍精度も使うよ
特にデータセンターでよくあるワークロードのRNN、MLPなんかは
しかもこれ、逐次だったりしてCPUでやった方が速かったりする
965: 2018/06/29(金)01:53 ID:ntS6kfE7(1) AAS
物理的にアクセスできないから意味ないのだが、
現実に存在するアカシックレコードは過去・現在のデータだけでなく、未来のデータも存在する。
もし任意の時点のデータを引き出せたとしたら……
966: 2018/06/29(金)03:37 ID:91kMG7ct(1) AAS
はいはい団子団子
967: 2018/06/29(金)06:09 ID:1KZQF0jm(1/2) AAS
>>962
IEEE754ベースで考案した際に、128ベースとしてSIMDを構築するとすれば
倍精度専門のユニットを用いた場合と単精度兼用した場合は構成数部の問題で4:32:104で140ビット分必要になるのに対し128ビットモロ分だけで済むってのはデカイと思う
相当複雑に組まないといけなくなるし、そう考えると効率はいいのかもな
切り捨てりゃ良いだけで単精度も半精度も同じ性能が出る事は確定してるわけでもあるし

汎用CPUだとどうかな
x86の拡張倍精度にちょっと細工した82ビットが単精度二個倍精度一個を効率よく内包出来て便利だとは思うから、コレ倍にして4:32:128の164ビットが最適解か?
GPUだと単1と半2で2:10:23の35がエコな感じだけどどうなんだろ
968: 2018/06/29(金)07:42 ID:OL5xB9gw(1) AAS
Ryzenに負けた団子
969: 2018/06/29(金)08:28 ID:rbJLJuud(1) AAS
intelのプロセス開発の不調にGFの躍進を見るに、
アブラがバックについた資金力でプロセスエンジニア引き抜かれた結果じゃないのかと。
970: 2018/06/29(金)08:31 ID:UQpilzZ2(1) AAS
単純にステッパの違いだろ
971: 2018/06/29(金)08:32 ID:VpTJfA+m(1) AAS
露光機はもはや各社ASMLだろ
ニコンは死んだ
972: 2018/06/29(金)09:52 ID:1KZQF0jm(2/2) AAS
intelは同じノードでもパラメータを詰めて高密度化し、同時に高性能化して技術的な優位点を得ていた
もちろん寡占化の背景には単純な論理的技術力や販売力及び資金力が有ったのも事実だ
ただその一角として物理的な高性能という面もあった
そして先日まで在任していたCEOは生産管理、つまりはFab側物理系でこれを支えていた人間だ
結果的に会社としてその面を重視した結果、物性限界に迫る領域における超高難易度にぶち当たったというのが真相だろう
無論それ自体は軽視して良い問題ではないけど、本来intelの主力とするようなハイパフォーマンス系のプロセッサは密度で劣るが性能の高いプロセスが必要になる
だが求められる製造キャパシティとNetBurstの失敗によりその技法は高密度高性能プロセスへとシフトしていった
その結果プロセス自体で高密度を、材料及び構造と設計(ココ今怪しいポイント)で高性能を得る方法と結実した
それが忘れられずに、同じ方法を引き摺っている事が現状だと思われる
やり過ぎてるんだよ、どんな高性能でも生産に乗らなければ意味がない
省12
973
(1): 2018/06/29(金)11:40 ID:1s3+ZdMV(1) AAS
EPIC?EPYC?どっち
974: 2018/06/29(金)13:19 ID:UGSsKuvg(1) AAS
>>961
団子の新しい顔文字の半コテって
バナナとかじゃなかった?
975: 2018/06/29(金)13:34 ID:dBcabzjR(1) AAS
コテ無しでもわかりやすいやんか
976: 2018/06/29(金)13:56 ID:BAwtDwd+(1) AAS
特徴的な言い回しや特定の状況下でのリアクションという部分で本人は自覚していなくとも永く見てきた奴には判るものがあるんだろう。
977: 2018/06/29(金)14:55 ID:X0NSLZAj(1) AAS
さんざん名無しの発言に価値が無いとか
俺は長年コテハンやってるとか偉そうな事ほざいてた割に
アッサリとコテハンを捨てたのはやっぱりリアルに影響があったからだろうねえ
978: 2018/06/29(金)15:13 ID:1kCc9MLE(1) AAS
ZENアーキテクチャに負けた団子
979: 2018/06/29(金)16:11 ID:VPZMKQBC(1) AAS
>>958
PEZYグループの本命の事業はフロリナートを使った液冷システムだぞ
スパコンは宣伝とデモンストレーションみたいなもんだ
980: 2018/06/29(金)17:51 ID:jHjYrZcj(1/2) AAS
>>973
そこはEPICであってる

EPYC式のもどうなるかだな
Xeonがコケてくれれば話早かったんだが、営業力で踏ん張ってるし
オマケでRISCやらARMやら面白くない連中が出てきて邪魔しやがるし
まぁ本気でてるAMDが何処までやれるか
981: 2018/06/29(金)18:20 ID:48GjYeYx(1) AAS
営業力ってえか単純にOPA等パフォーマンスだと思うけど
EPYCにアクセラレータつけたとして、同一のワークロードに対して
アクセラレータ何万ノードもデータセンターでは処理・運用とかはそうしないわけで(スパコンは別)
1-
あと 21 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s