[過去ログ] 【採集】ヒメオオクワガタ【飼育】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
642: :||‐ 〜 さん 2012/05/31(木)01:25:17.46 ID:sAg1bd1M(1) AAS
積年の大怨に灼熱の裁きを
699
(1): :||‐ 〜 さん 2013/10/18(金)11:58:50.46 ID:KOJvKxca(2/2) AAS
ついでに隣に置いておいた北海道産の産卵セットも確認すると、産卵木の1本に小さな脱出痕のような木屑を確認。
雑虫かと思い該当箇所を削ってみると、初令幼虫を発見(刃がHITしたかも(汗))
…この木も1ヶ月くらいそっとしておこう。

幼虫はとりあえず余ってたG-POTに入れておいたけど…これじゃダメかね?
潜らなかったらまた考えよう。

ちなみにこのメスは今年8月上に七飯付近のヤナギで採集した個体(たぶん新成虫)。
体長32〜34mm、体重約2g(9月中時点)
産卵痕は切り口に複数の小さい凹型
でした。
確かに前述の新潟産のヤツより重みがあったので期待はしていたんだけど…体重はアテにならないのかな。
省2
725
(1): :||‐ 〜 さん 2014/08/03(日)00:46:42.46 ID:MzwGsGwR(1) AAS
.

産卵材って皮むいたほうがいいんですかね?

.
735: :||‐ 〜 さん 2014/09/04(木)13:23:13.46 ID:BnQHsKvN(2/2) AAS
以下は今回の雑感です。

産卵材はコナラ、ナラ、砂埋めレイシ、ブナカワラ菌床(古)には産卵しましたが、
人工カワラ材、人工生レイシ材には産卵しませんでした。
材の加工(凍結解凍を繰り返したり、ハイミーで加湿したり、ヒメ幼虫糞で材を仕込んだり)の効果は
よく分かりませんでした。

キレイな材にはあまり産みませんでした。
粗悪な材の方が産卵数が多い傾向がありました。

マットは発酵マット以外にも、黒土や炭などの園芸用品も使いました。
(この辺が死亡率の増加の原因かも知れません)

湿度は前半は過湿で、後半はやや乾燥気味で飼育しました。
省14
980
(1): :||‐ 〜 さん 2022/08/11(木)23:38:44.46 ID:6b6MOn1u(1) AAS
>>979
やっぱ西日本じゃそこまで上げないとか…
車道から取れる場所って考えが甘すぎたんだな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.160s*