昔のPCでのDTM PSG・FM音源・PCM音源・MIDI等©2ch.net (461レス)
1-

17: 2014/12/27(土)19:42 AAS
ひこにゃんは、かなりくたびれてる。
18
(3): 2015/01/06(火)03:27 AAS
シンセサウンドやサンプリングサウンドが好きで、そういうのを自分で作りたいと思って
X68000を買ったが、勿体ないことをしたなぁ…。
あの機種はどちらかというとサウンドよりグラフィックに金を掛けてる機種だったから。

FM TOWNSの方がPCMが8音付いてるからうらやましかったけど、
BASIC環境だとX68000のトラック演奏と違って旧態依然としたPLAY文だったのが残念だった。

まあでもTOWNSはPCMのメモリが64KBしか付いてないのと、
もし仮にメモリをたくさん積んでても、そもそもサンプリングネタを用意できなかった時代だから
(今みたいにサンプリングCDとかない時代)、
X68000のFM音源オンリーという環境で仕方なかったのか、とまあまあ納得していた。

今の機材情報知識が当時あったなら、
省1
19: 2015/02/05(木)22:21 AAS
FM77AV版テトリスのBGM
http://www.Nicovideo.jp/watch/sm25497431
X1版テトリスのBGM
http://www.Nicovideo.jp/watch/sm25499617
20: 2015/02/06(金)00:14 AAS
iOS用のSC-88Proのアプリが出たけど、
SC-88ってまだこの頃はなかったんだっけ?
21: 2015/02/06(金)00:58 AAS
SC-88が1994年、ハチプロが1996年発売。
これらをターゲットにゲームを作ってたのはPC-98用かWindowsあたりになる。

さて、G.I.M.I.CのLite基板をお持ちの方、
YMF288に使用されているDACチップを教えてくれませんか?
22
(1): 2015/03/12(木)18:42 AAS
>>18
DX3???
23: 2015/03/13(金)00:03 AAS
>>18
TOWNSのサンプリングはフリーソフトのJ-SOUNDがあればひと通りできちゃう。
FM音源エディタもついていて音源ファイル編集ツールとしては本格派なんだけど、
単なるPCキーボード鍵盤としても楽しめるんだよねこれ。
フリコレには版権物以外の音楽DATAが集まってたから、その力作で使われてる音源ファイルも当然手に入って
これで差し替えてよく遊んでたな。
24: 18 2015/03/30(月)01:55 AAS
>>22
すまん、DX5の間違いだw
なんで3なんて数字書いたんだろう…w

最近ようつべでTX81Zの外人制作のテクノっぽい動画とか見てるわ
こことはスレチになるけど、
OPMと同じオペレータ数でも、OPZだとかなり多彩な音が出るんだなぁ…と感心
OPMとかOPNってTL(OL)の値を下げて出力を落とすと、途端に正弦波臭い音になるから
明るい音って作りにくかったな
25
(3): 2015/07/16(木)14:49 AAS
1996年発売、推奨OSがWindows95、BGM再生にMIDI音源を使用しているゲームがあります。
96年当時の最もポピュラーな音源でそのゲームのBGMを聴きたいです。どなたか教えてください。
そもそもWin95時代はMSGSとかの標準音源はあったんですか?
26: 2015/07/16(木)17:28 AAS
GSなりGMなりXGなり最低限は大抵マニュアルに書いてるだろ
こだわってるメーカーは機種まで明記してるが
MSGSなんてただのまがい物だ
27: 25 2015/07/16(木)18:22 AAS
動作環境を確認したところ以下の記述がありました。
>●MIDI音源
>GM規格仕様のMIDI音源装置その他一式、またはMIDIデータの再生が可能な内蔵サウンドボード
>※内蔵サウンドボードを使用して、MIDIデータを再生すると、音質が多少異なることがあります。
これ以外は特に何も指定はありませんでした。
28: 2015/08/03(月)00:46 AAS
>>25
SC-55(mk2)かSC-88がデファクトスタンダードな時代だね。
製作側も同環境だろうから当時のローランド製音源を選んでおけば間違いない。
21世紀初頭までのゲーム音楽再生を睨むならSC-88Proで万全。
外付け音源化したiOS版ハチプロは音が良すぎて違和感があるかも知れない。
29: 2015/08/03(月)09:57 AAS
なぜか一部音色にRoland風サンプルも搭載しているGZ-70SPやイケてるGMega、SG01kなんかもいいぞw
30: 2015/08/03(月)17:52 AAS
iOSのSC-88もどきはSC-8820の互換品であって
SC-88やSC-88Pro用に作られた物の再現性は低い
31: 25 2015/08/04(火)03:19 AAS
大体の推測でもいいから何か書いてほしいと思っていたけど、
当時のデファクトスタンダードと言えるものがあるのならば、
それが私の求めているものである可能性は高いと言えそうですね。
(今調べたらWikipediaにもデファクトスタンダードを確立したと書いていましたが気づきませんでした)
できれば当時の音源そのものを用意したいですが、
お金などの都合が合わない場合はiOSのSC-88Proやその他色々検討しようと思います。
情報ありがとうございました。
32: 2015/08/06(木)22:01 AAS
ヤマハ音源もMU90以降はSC-55/88用データなら
それほどおかしくない演奏をしてくれた。
音の好みはあるけど演奏がモタりにくいところはローランドより優秀だった。
33: 2015/08/16(日)13:36 AAS
96年のゲーム向けのデファクトスタンダードな音源と言えばSoundBlaster AWE32だと思う。
MT32,CM64,SC55くらいまではゲームのためにMIDI音源を購入するハイエンドゲーマーも居たけど、
SC88の頃になるとDTM用途がメインで、そこそこのハイエンドゲーマーでも手は出さなかったんじゃないかな、
AWE32でもゲームのBGMには十分な音だったし。
34: 2015/08/16(日)15:15 AAS
MT-32 CM-64 SC-55 SC-88
35: 2015/11/05(木)08:00 AAS
>>13
神たまの奴があるよエディットも豊富だったがPCMのエディットはメモリが足りなくて無理だったみたい。ソフトの大半をFDCのサブシステムに移してもダメみたい。
36: 2016/02/28(日)13:16 AAS
良スレ発見。
昔のPC板には、サウンド関係の総合的な話題のスレが
見当たらなかったので、もっと賑わってほしい。

SoundBlasterAWE32はフルサイズISAで超長いやつが
未だに捨てられずに保管してあるけど、当時としては夢の
ようなスペックだった割には、ウェーブテーブル音源も含めた
機能をフル活用しているソフトにお目にかかったことがない。

前世代のproや16があまりに普及し、それらでも十分面白い
ことができるMODが開発されたせいで置き換えが進まなかった
せいなんだろうけど、Wavetable32音(GM互換1MROM+512KRAM)
省2
1-
あと 425 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.910s*