[過去ログ] やっぱFM−Rでしょう。【2台目】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
376: 370 2010/01/24(日)02:21 AAS
>>375
ほとんど趣味の領域なのですが、
そもそも手元にFMR-50の3.5インチ上でのソフトが結構ありますし
動く機種なら実用上で重宝しそうです。動かなくても色々いじれるかもしれません。
あと、まだ現役のうちのTOWNSと連携させたりとか。
(付属のフロッピーに入っているソフトもTOWNS上では問題無く走るでしょうし)
377: いる人いるのかな。 2010/01/24(日)03:03 AAS
>>>375
そうですよね。趣味なら良いかもしれません。
 話は変わりますが、今自分が出しているヤフオクを見てきまして
気づいたのですが、FM−R50CARDが、私に取って貴重かつ、将来は博
物館にでも、展示される富士通がほこれるノートかと勝手に思って
いましたが、次のような器械が出品されています。
「Panacom CV-M55NLHE PRONOTE HDDなし カタログ付き 」
 これって、50cardですよね。違いますか?見た感じが同じよ
うな気がします。
 明らかに私の50cardよりコンディションがよさげな物で思わず
省7
378
(1): 2010/01/24(日)05:23 AAS
>375
私は250Nを希望 一番に入札したものです。
379
(2): いる人いるのかな。 2010/01/24(日)09:27 AAS
>378
 ナイコンさん
 250Nですか、たぶんこれにシンクパッドのRAM16Mを足して、
WIN95を入れて使用したと記憶してますが、今回は全く動作がしな
かったんです。
 液晶画面だけを取るとかなら、活用価値はあると思いますが、機械的
な知識がなければ、復活とはならないのではと思った機械の一つです。
 私も暇があれば、開けてやろうかと思いますが、直す術をしりませんので
技術的な知識がなければ、これは手を出さない方がよいかと思います。
 何となくボディも、歪んだ感じもありますし、厳しいかも。
380
(2): 2010/01/24(日)18:05 AAS
言われて思い出したが俺が持ってたのはR50CARDじゃなくてPRONOTEだったw
色々できたけどR-CARDほどの愛着はなかったなぁ。
381
(2): 2010/01/24(日)19:51 AAS
>379
違うIDで再入札しました。
お願いがあります
hdd 必ず消去しますので抜かないでください。
FMR50は
かなり持ってますが250Nは無いのです、280L4のデスクトップはあるのだが
後はそのデスクトップとLAN接続したいので250がほしいのです
後、ノート用HDD不足してます
ぜひ、願い届けください。
382: いる人いるのかな。 2010/01/24(日)21:43 AAS
>379
んー、これは困りました。
 HDDが品薄の件は分かりましたが、個人情報保護の観点からも、デ
ーターごとまる投げという事は、誰かに迷惑を掛けるのではという不安
が自分につきまといますので、自分の目で一応確認ができなければ、外
さないとしょうがないかなと思っていましたが、NEが動きますので、
HDDを差し替えて、中味を見てからお渡しするという事でしたら、時
間はいただきますが、できるかと思います。
 DOS6.2が出て来ると、そのあたりの事がしやすいなと思ってい
ましたが、まだ出てこないんです。
省4
383
(1): いる人いるのかな。 2010/01/24(日)21:59 AAS
>381
 でも、250N、治らなかったらどうしますゴミの山ですよ。
 メモリーチエックも掛からなかったんですよ。
 バッテリーは液漏れをしていた為、バッテリーのユニットごと捨
ててしまっているかも知れませんし・・・HDDが生きてれば、た
ぶんFMR用のWIN95がコピー可能な状態で格納されていると
思いますので、今となっては希少価値はあるかも知れませんが、2
80を使っておられるのであれば、既に95は持っておられる可能
性は高いしメリットってあるのかしら、どうにかなるでしょうか??
  
384
(1): いる人いるのかな。 2010/01/24(日)22:16 AAS
>381
 んーやはり、人それぞれですね。思い入れ、捉え方は。
 私もFM−RCARD Eを持っていましたが、入手したのが、50
CARDなどを持った後だったので、50CARDを10Mにして、W
IN3.1を削って入れて、WINDOWSが動くあの薄さのパソコン
なんて、見た事がなかったし、それから見たら液晶画面が暗いCARD
は自分のしたい仕事から見た時にそれができなかったという事で魅力は
感じなかったのです。
 CARDもできるんでしょうが、DOSの知識の乏しい私にはFM−O
ASYSを打つだけの道具でしたので、早いじきに売ってしまいました。
省3
385
(2): 380 2010/01/24(日)23:50 AAS
>>384
多分俺に言ってるんだろうということでレスw

FMR-CARDは、まぁ大したことはできないので、実用的には50CARDの方が遥かに上だろうね。
しかし何と言うか、ガジェット?として見た時にCARDは面白い。
未だに評価する人がいるのはそういう理由だと思う。
何しろ単3電池で動いちゃうってのが物欲をくすぐった。

FM-16πと共に、モニュメントとして欲しいマシンだ。
当時俺が買ったFMシリーズって、FM-7以外そんなのばっかだw
386
(1): 364 2010/01/25(月)00:13 AAS
確かにCARDはコレクションに加えておきたいかな
50CARDも魅力的だけど、今となっては実用度に差は無いしw

大昔、CARDは寝台列車のお供にしたよ
387: 380 2010/01/25(月)00:16 AAS
>>386
よし、お前の人生最後の寝台車にもR-CARD入れてやるw
388: 2010/01/25(月)02:30 AAS
>383
はははは、酒飲んでたものでオークション途中で寝込んでしまって今起きたら
他の人に落札されてしまっていた(T.T)
389: いる人いるのかな。 2010/01/25(月)09:38 AAS
みなさまのお蔭で、ヤフオクは終了いたしました。
 高額で取引をしていただけたのも、皆様が盛り上げていただけたことゆえだと
思います。
 これで、手許には一切のFM−Rは無くなりましたが、時々はみさせていただ
きます。
 ありがとうございました。
390: 2010/01/25(月)23:28 AAS
うーむ。5000円以上の額で入札ができなくなってたとは・・・・
391
(1): 2010/02/04(木)01:28 AAS
>>385
>単3電池で動いちゃうってのが物欲をくすぐった
これは今でもそう思うよ
NECのモバギ?が出たとき、「何ぃ?単3×2本でwinCEが動くだとぉ?」とかぶりついたが
結局ほとんど使わなかった
HP200LXを買えばよかったとかなり後悔したもんだよ
そういうわけでその後もしばらくCARDのお世話になったし

FM16πはぜひ手に入れたいなぁ
CP/Mとかマイクロカセットとかミステリアスな仕様が好奇心を掻き立てる
392
(1): 2010/02/04(木)02:11 AAS
適当なコマンド叩いていたら、マイクロカセットが動いた時は感動した!
それ以外、マニュアルが無いと使い方さっぱりわからんのだ。。。
393: 385 2010/02/04(木)23:51 AAS
>>391
マイクロカセットは苦行ですw
FM-7よりメモリが一桁増えたのに同じ速度…(だったかな?)。
16πは付属アプリで色々できたのでOSを意識したことはあまりなかったな。
汎用アプリでデータ処理とかするようなマシンじゃなかったし。
(FDDが付いてたらまた違っただろうなぁ。)

>>392
逆に当たり前のコマンドさえ付属してなくて困った…。
CP/Mは単なるアプリケーションランチャーだった気がする。
394: 2010/02/05(金)00:12 AAS
STAT
395: 2010/02/05(金)00:41 AAS
STATあたりは何とか付属してたんだったかそれすらなかったんだか…。

そういやFMRのDOS6も基本と拡張だかに分かれてたっけ。
単なるアプリ実行環境という人もいればDOSコマンドで色々やる人もいるので
分けるの自体は悪いことではなかったと思うが。
1-
あと 607 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.161s*