[過去ログ] 尖閣諸島問題は満蒙問題の形を変えた再現 part2 (711レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(4): 2013/12/12(木)00:19 ID:5MONuEZa0(1/9) AAS
歴史は繰り返す。
米国が台湾・中国をけしかけて領有権を主張させた尖閣諸島。
そこで起きる日中の衝突が、中国大陸での日本人への不法拘留、暴行、日本企業への営業妨害、
ストライキ、そして、日本製品ボイコット運動へと発展する。漁夫の利を狙うのが米国。
この構図は、かつて、日本の正当な満州権益の横取りを狙った貪欲で破廉恥なシナと、それを裏で
支援した米国、という構図とよく似ている。
ここから得られるのは、「日本の侵略」とされた歴史が、実は、日本こそが被害者であり、嫉妬に
かられたシナの野蛮で不法な暴力行為へのやむをえぬ正当防衛の発動であったという理解である。
さらに、目先の利益に目が眩んで中国への投資を加速する現代の日本企業への警告である。

※前スレ
省2
265
(1): [s] 2016/02/01(月)17:52 ID:gwB9d1LZ0(1) AAS
本当に、満蒙に、横取りする権益といえるほどのものが当時あったっけ?
>1
煽られ、日本を出た開拓移民にとっては、満州は、過酷な環境だった
一例がオオカミ被害
江戸時代以前、ニホンオオカミが人や家畜など襲って犠牲者も多かったから
国内では、既に害獣として、オオカミ根絶させてたが

満州国では、さらに大型のオオカミが多くて、軍隊の炊事の残飯を漁るどころか
軍のトラック荷台に乗込んできてまで兵士を襲うし

開拓団でも、相当の数の日本人が、満州の人食いオオカミに食い殺された
http://www.heiwakinen.jp/shiryokan/heiwa/11onketsu/O_11_270_1.pdf
省8
269: 2016/02/07(日)14:11 ID:p+MtbV890(1) AAS
>>1
そもそも、満蒙問題って、まともな権益?が存在したっけか>>265
421: 2018/07/03(火)23:03 ID:Pbusn2Al0(1) AAS
アリババとかウェイボーとか中国のIT企業の東南アジア進出が凄い。
東南アジアのビッグデータを完全に抑えつつある。
中国版GPSとか実現一歩手前である。

このスレの>>1は多分低学歴っぽいから軍事ネタしか投下しないが、
中国が軍事面でアメリカに追いつくことは50年先であるが、 経済面では
おそらく20年もかからない。
200年続いた欧米中心の世界秩序は終わろうとしている。
それは中国の経済覇権から始まる。
670: 2022/06/01(水)04:03 ID:iVR8c92O0(1) AAS
>>1
2014年4月、オバマ大統領が来日し、首脳会談後に日米共同記者会見が行われた。日本では、尖閣諸島は日米安全保障条約第5条の適用対象であることをオバマが明言したことが特に大きく報道された。

しかし、オバマは、そのあとのくだりで、米国の立場は新しいものではなく、米国は尖閣諸島の領有権に関する最終的な決定については特定の立場を取っていない旨を述べている。

さらに、オバマは、この問題をめぐって、日中間で対話と信頼構築ではなく、事態を悪化させる行為を続けることは、大きな誤りだとも述べたが、これらが報道されることは少なく、「尖閣は安保の適用対象」ということが大々的に喧伝された。

尖閣諸島の領有権についての米国の立場は、「施政権は返還するが主権については特定の立場はとらない」と沖縄返還の際に米側が表明して以来、一貫したものである。さらに、米国は、北方領土と竹島についても、「主権については特定の立場をとらない」としている。

このような日本の「領土問題」をめぐる米国の「中立政策」については、豊下楢彦らが米国の意図的な戦略だとしている。本論文では、日本にかかる「領土問題」、とりわけ尖閣諸島問題をめぐる米国の「中立政策」が、紛争の火種を残すための意図的なものであるか否かを検証する。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.458s*