[過去ログ] 大久保利通 其の六 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
337
(3): 2011/02/24(木)10:01 ID:bq6Xdpub0(1) AAS
1862−1867年留学生約130名の内訳。

幕府が57名、薩摩26名、長州16名、筑前8名、仙台4名、加賀3名、
肥前2名、肥後2名、越前2名、土佐2名、備前1名、他諸藩1名すつ。

長州藩は1863年に5人をロンドンに、薩摩藩は1865年に英国留学生15名を送り出している。

> 薩摩や長州出身者は、海外事情を知らないのがコンプレックスじゃなかったっけ?

たぶん何かの記憶違いか勘違いなさっているのでしょう。
339
(1): 2011/02/24(木)10:48 ID:YyutxSqq0(2/4) AAS
>337

何の素養もない人間が、半年やそこら海外生活しても、大した知識を吸収出来ない。
昌平黌や適塾等の出身者なら別だけど。

佐賀藩の場合は、欧米の技術、医学、政治、歴史の書籍、新聞などを輸入し続けたから、
佐賀藩士は、幕末の時点で語学だけでなく、工業や政治体制、各国の外交関係などもよく知っていた。

そういうところが、明治初年の佐賀閥の躍進に繋がってたと思うんだが違ったっけ?
341
(1): 2011/02/24(木)14:14 ID:YyutxSqq0(3/4) AAS
>340

岩倉使節団は別だわ。

>337であげている洋行者数は、幕末の例で、
薩長の大半は、大した素養も無い奴が中心だったろって事。

岩倉使節団の中には、幕末にも洋行した面子がいるけど、
それは同じ国に行ったとしても、全く違った視点で見てるから、
特に専門知識がなくても意義がある。伊藤博文が良い例。

実際に、何の素養もないのに洋行して意義のあった人間は、
大久保利通と伊藤博文くらいだったろ?
省3
343: 2011/02/24(木)17:26 ID:a4xbQ0b90(1) AAS
>>341

>>337であげている洋行者数は、幕末の例で、
>薩長の大半は、大した素養も無い奴が中心だったろって事。

>>薩摩や長州出身者は、海外事情を知らないのがコンプレックスじゃなかったっけ?
>の薩長出身者は、あくまで一般論。
>実際に、大方の奴らが海外事情を知りたくても伝聞以外に知る術がないのが実情だっただろ?

佐賀に詳しい人が陥りやすい見方だなあと思うけれど、
幕末の状況に対して、学問を重視しすぎていないか?

たとえば長州ファイブについていえば、
彼らは学問をしにいったというより、軍事・技術面で役に立つものを学びにいった。
省21
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.875s*