【阿曇・住吉・宗像】海人族 Part.8.1 (533レス)
上
下
前
次
1-
新
87
(1)
: 2024/05/23(木)18:30
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
87: [] 2024/05/23(木) 18:30:09.72 事勝国勝長狭神(ことかつくにかつながさのかみ) 古事記では塩椎神、日本書紀では塩土老翁または塩筒老翁と記され、潮流を司る神として、また製塩の神としても信仰されています。 日本書紀によると、天孫降臨したニニギに、海人の王であった事勝国勝長狭神(イザナギの子)が、笠沙、阿多にあった自分の国を奉ったとされます。ニニギは、この地で阿多隼人の祖神となった大山祇の姫、コノハナサクヤと新居を構えます。 さらに、海幸山幸の神話では、釣り針を失くして途方に暮れていたコノハナサクヤの子、山幸を竹籠に乗せて竜宮に送った老翁として登場し、神武東征の際には「東方に良き土地がある」と進言し、神武の決意を促したとされています。 阿多隼人を率いて諸国を平定した塩土老翁は、東北に留まり、人々に漁業や製塩を教え、宮城県塩竈市に鹽竈神社に祀られました。鹽竈神社は、塩土老翁を祀る神社の総本社とされています。 鹿児島県には、垂水鹿児島神社、新屋敷塩竈神社の他、神話を裏付けるかのように南さつま市に塩土老翁を祀る神社が3つ(野間神社、田布施神社、塩釜神社)存在します。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1710148948/87
事勝国勝長狭神ことかつくにかつながさのかみ 古事記では塩椎神日本書紀では塩土老翁または塩筒老翁と記され潮流を司る神としてまた製塩の神としても信仰されています 日本書紀によると天孫降臨したニニギに海人の王であった事勝国勝長狭神イザナギの子が笠沙阿多にあった自分の国を奉ったとされますニニギはこの地で阿多隼人の祖神となった大山祇の姫コノハナサクヤと新居を構えます さらに海幸山幸の神話では釣り針を失くして途方に暮れていたコノハナサクヤの子山幸を竹に乗せて竜宮に送った老翁として登場し神武東征の際には東方に良き土地があると進言し神武の決意を促したとされています 阿多隼人を率いて諸国を平定した塩土老翁は東北に留まり人に漁業や製塩を教え宮城県塩市に神社にられました神社は塩土老翁をる神社の総本社とされています 鹿児島県には垂水鹿児島神社新屋敷塩神社の他神話を裏付けるかのように南さつま市に塩土老翁をる神社がつ野間神社田布施神社塩釜神社存在します
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 446 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
1.170s*