半島起源説に終止符を打つ (983レス)
1-

418: 02/13(火)17:58 AAS
「下本山岩陰」出土の曽畑式土器
https://www.lifesasebo.com/99view/rekishi/Vol.162/rekishi162.html

>これも縄文草創期の隆起線文土器だけど、口縁部を太くすれば刻目突帯文土器だろ?。

隆起線文土器(りゅうきせんもんどき)
隆起線文土器は、口縁部や胴部の上位に粘土を帯状にめぐらせる意匠(隆起線文・隆線文)
とその手法が用いられた、縄文時代草創期初頭(1万2000年前頃)の一群の縄文土器をいう。
北海道や南西諸島を除く各地に分布する。
https://www.tokamachi-museum.jp/event/221001-1113-jomonjidainohajimari/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E8%8A%B1%E8%A6%8B%E5%B1%B1%E9%81%BA%E8%B7%A1%E5%87%BA%E5%9C%9F_%E9%9A%86%E7%B7%9A%E6%96%87%E5%9C%9F%E5%99%A8.JPG

豆粒文と呼ばれる文様を持つものを最古段階に位置し、隆起線文の太さは、
時代が新しくなるほど細くなる傾向がある。隆起線文→細隆起線文→微隆起線文と
順次流線文が細かくなり、新しい段階に移っていくと考えられている。
1-
あと 565 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s