[過去ログ]
半島起源説に終止符を打つ (1002レス)
半島起源説に終止符を打つ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705901058/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
191: 日本@名無史さん [sage] 2024/02/05(月) 17:31:13.78 >この状態を研究した論文が下。 韓半島新石器時代集落の展開と生業の変化 林 尙澤 (釜山大學校 考古學科) https://www.meiji.ac.jp/cip/researcher/6t5h7p00000ixpa5-att/material_2019_Kurishima.pdf 韓半島新石器時代集落遺跡は現在、100余りが知られている、 最近、南韓の中西部地域を中心として集落の調査事例が増大している (図1)。 本格的な集落遺跡は新石器時代早期 (6000〜4500BCE)から出現して、 後期まで全国的に分布するが晩期 (2200〜1300 BCE)になると急速に減少する。 ちなみに日本の後期旧石器時代の遺跡数はのべ 1万4千500 以上にのぼり 縄文時代のもので約9万件、弥生時代のもので約3.5万件が登録されている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705901058/191
192: 日本@名無史さん [sage] 2024/02/05(月) 17:32:06.44 瀬戸内から九州の「角錐状石器」、九州の「剥片尖頭器」、「台形石器」などと呼ばれる、 いずれも槍ないしナイフとして使用されたと推定される大型の石器にその特徴があらわれた。 これらの石器を製作するための材料である石材もまた、その地域ごとに異なる産地のものが 利用される傾向が強かった。 クサビ形は中国東北部から当時は地続きの北海道を通じて東日本を中心に広がり、 角錐状や船形は中国南部から直接九州に伝わってきたらしいことが 明らかになったという[18]。 [18] 2010年7月27日 奈文研飛鳥 資料館で企画展 出土品語る、旧石器時代 - MSN産経ニュース http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705901058/192
193: 日本@名無史さん [sage] 2024/02/05(月) 17:32:58.66 また、ca.43.5ka 以降、雲南省のミャンマーとの国境線付近の雲南省硝洞 (吉他 2006; Ji et al. 2016)などで PFAX 群(石斧をともなう礫器・剥片石器群、 いわゆるホアビニアン)がみられる。主成分分析では、PFAX 群は、礫器・剥片石器 グループの範囲内に位置することから、それらを母体として成立したとみることができる。 、ca.25ka で、「角錐状細石核」を特徴とする M 群である河南省西施(王・汪 2014) が出現する。 華南東部 OIS6 に広東省飄峰山(曾 1997)などの DSL 群(LCTをもつ南方系鋸歯縁石器群) が存在するほかは、全期間を通して、PF 群(礫器・剥片石器群)が盛行する。 OIS6 〜 5 には LCT がともなう PFL 群がみられる。広西壮族自治区宝積岩 (ca.30ka、王他 1982)では、PFAX 群(ホアビニアン)が検出されている。 また、広西壮族自治区白蓮洞西区 4 層(ca.25 〜 30ka、広西柳州白蓮洞洞穴科学博物館 2009)では、PF 群にナイフとされる磨製石器が共伴する。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705901058/193
194: 日本@名無史さん [sage] 2024/02/05(月) 17:33:51.82 瀬戸内から九州の「角錐状石器」「船形」、九州の「礫器・剥片石器」 「南方系鋸歯縁石器群」など、日本中から出土する旧石器時代の石器群は、 中国南部にいた(いわゆるホアビニアン)と云われる人達の道具なんだって。 >詳しく知りたい方はコチラをどうぞ。 中国の旧石器−その石器群類型と編年―. 加藤論文抜粋 Proceeding of the Asian Paleolithic Association 9th Annual Meeting edited by Institute of Archeology and Ethnography o http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705901058/194
195: 日本@名無史さん [sage] 2024/02/05(月) 17:35:03.46 3万6千年前の旧石器時代には今の東シナ海はアマゾン河口湿地帯の様な状態で 日本猿(実際はもっと古いが)などが行き来できるほど、真ん中には黄河と長江の河口が 広がってて簡単な丸木舟で充分移動できた。目の前には済州島山が目印だっただろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705901058/195
196: 日本@名無史さん [sage] 2024/02/05(月) 17:36:10.14 奈文研が所在する奈良県では13,238遺跡が確認されていますが、 遺跡数の都道府県ランキングでは13位と意外と順位が高くない 縄文時代の遺跡数は全種類あわせて95,103遺跡で第2位であり、 第1位の遺跡数を誇る時代は、207,511遺跡を数える古墳時代だそうです。 最も少ないのは旧石器時代の遺跡で7565か所です。 ちなみに九州の遺跡数 縄文時代 8962 か所 弥生時代 7893 か所 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705901058/196
197: 日本@名無史さん [sage] 2024/02/05(月) 17:41:57.82 丸木舟を作る道具の丸ノミ形石斧(鹿児島栫ノ原遺跡・世界最古1万2千年前)が 日本全国からと沖縄本島、奄美群島、種子島からも出土してる。 黒潮本流を横切り伊豆諸島の八丈島まで渡り、縄文人の航海能力には驚かされる。 そもそも朝鮮半島の東海岸沿いには縄文人たちが九州の結合式釣り針を持ち込んでる 約7,300年前に生じた鬼界カルデラの噴火で南九州は住めなくなり 北上した一部が朝鮮半島東岸に移住した、 彼らが半島南岸、金海市周辺にも縄文遺跡を残してる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705901058/197
198: 日本@名無史さん [sage] 2024/02/05(月) 17:46:10.19 広東省にも南方系鋸歯縁石器群がある、 もともと沿海州あたりは出雲、鳥取あたりの海人が隠岐、竹島経由で行き来した所 縄文時代から日本産の黒曜石が運ばれた地域で30か所くらいの遺跡から出土してる。 華南東部 OIS6 に広東省飄峰山(曾 1997)などの DSL 群(LCTをもつ南方系鋸歯縁石器群) が存在するほかは、全期間を通して、PF 群(礫器・剥片石器群)が盛行する。 華南東部広東省飄峰山にある このPF群(礫器・剥片石器群)なんて九州旧石器の代表みたいなもの。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705901058/198
199: 日本@名無史さん [sage] 2024/02/05(月) 17:56:52.70 “最初の日本人” その「親戚」がタイの密林にいた .NHK https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2023/12/04/36270.html 最新の研究から見えてきた“日本人の成り立ち” 20〜30万年前にアフリカで誕生した人類は、6〜7万年前にアフリカを出ました。 ヨーロッパ方面へと向かったグループや、ユーラシア大陸を北まわりで 移動したグループもいましたが、”最初の日本人”のルーツになったのは 東南アジアへと向かった「南まわり」のグループでした。 4〜5万年前に東南アジアにたどりついたグループは、 そこでホアビニアンになった集団と、さらに海岸沿いを北上した集団に分かれました。 ホアビニアンの直系子孫と考えられるマニ族は外部との接触を絶ち続けたため、 奇跡的にホアビニアンのDNAを色濃く受け継いでいる。 そして、北上した集団が、 今から3万年以上前に日本列島にたどりついたと考えられるのです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705901058/199
200: 日本@名無史さん [] 2024/02/05(月) 18:28:40.85 飛鳥文化=朝鮮半島の文化 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705901058/200
201: 日本@名無史さん [sage] 2024/02/05(月) 18:31:49.70 >>200 その根拠は? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705901058/201
202: 日本@名無史さん [] 2024/02/05(月) 18:37:02.63 生活土器と墓制がまるっきり変わってるのに 馬鹿「根拠は?」 頭が悪すぎて恥ずかしくないか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705901058/202
203: 日本@名無史さん [sage] 2024/02/05(月) 18:42:46.02 >>202 だからその根拠は? >生活土器と墓制がまるっきり変わってるのに 思い込みじゃないの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705901058/203
204: とある優しいひと [] 2024/02/05(月) 19:24:16.82 【萌える日本史講座】蘇我氏のルーツは渡来人? “古代の大悪人”か時代の変革者か https://www.sankei.com/west/news/180807/wst1808070003-n1.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705901058/204
205: 日本@名無史さん [sage] 2024/02/05(月) 19:52:14.87 全然根拠になってない。 蘇我氏の邸宅が特定されて、朝鮮半島系だった、とかならともなく、 飛鳥に渡来人が来ていましたよ、という痕跡を膨らませてるだけ。 単に、日本の有力者である蘇我氏が、仏教と共に渡来人を保護してあげた、 その遺構が残ってるだけじゃないのかね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705901058/205
206: 日本@名無史さん [] 2024/02/05(月) 19:56:53.88 >>199 8000年前じゃすでに南下した細石刃を持った北方古モンゴロイドに 南支那以南の東南アジアは蹂躙されとるぞ 13000年くらい前に南支那以南の東南アジアは南下した細石刃を 持った北方古モンゴロイドに蹂躙された 縄文人は北方古モンゴロイドなのだから共通する遺伝子があるのは当たり前 そのときの痕跡が骨から出ただけの話で東南アジアから北上した考古痕跡はない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705901058/206
207: 日本@名無史さん [] 2024/02/05(月) 21:59:45.13 小山田古墳 形状 方墳 横穴式石室 横穴式石室は、中国の漢代に塼で築いたものが発達した[2]大陸系の墓制であり[3]、朝鮮を通過して日本に伝えられたものである[4]。 具体的には、高句麗の影響が、5世紀頃に百済や伽耶諸国を経由して日本にも伝播したとみられ、主に6世紀から7世紀の古墳で盛んに造られた。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705901058/207
208: 日本@名無史さん [] 2024/02/05(月) 22:02:15.09 在来の前方後円墳は母系社会 被葬者が母親中心 外来の方墳は父系社会 被葬者が父親中心 馬鹿「根拠は?」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705901058/208
209: 日本@名無史さん [] 2024/02/06(火) 19:16:59.17 邪馬台の漢化で一番遅れてたのが薄葬 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705901058/209
210: 日本@名無史さん [sage] 2024/02/06(火) 21:32:26.85 『山海経』第十二「海内北経」(鉅燕、紀元前1100年頃 ~ 紀元前222年) 紀元前300年頃の様子を記したと思われる。 「蓋國在鉅燕南 倭北 倭屬燕」のころの倭集団を「辰国」と中原王朝は呼んでいた。 辰国は『史記』『漢書』によると、衛氏朝鮮の時代(紀元前2世紀)に 朝鮮半島の南部に存在したとされる国である。 「蓋國在鉅燕南 倭北 倭屬燕」 蓋國(今の北朝鮮辺り)は鉅燕(巨大なる燕)の南、倭(今の韓国辺り)の北にあり、 倭(今の韓国辺り)は燕に属す。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1705901058/210
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 792 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s