[過去ログ] 半島起源説に終止符を打つ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
251: 02/07(水)19:44 AAS
2800年前の青森の縄文人は海路で九州北部と交流して近畿地方よりも先に
稲作を取り入れてるからな

同じ頃、九州北部の渡来系弥生人は海路で沖縄と交易して高級貝のゴホウラを
腕輪用に輸入してたからな

縄文人も弥生人も海路で日本列島から朝鮮半島にかけてを
かなりダイナミックに交流していた
252: 02/07(水)21:19 AAS
刻目突帯文土器人→ウラル語話者O1b2a1a1(ミトコンドリアZ)→ズーズー弁発生
無文土器人→オーストリック語話者O1b2a1a2a→日流語発生
ですかね
253: 02/07(水)21:26 AAS
朝鮮経由で遼河文明や長江文明が流入、前者がスサノオ・ニギハヤヒ、後者がイザナギ~アマテラス~神武東征となって、パクリ国家日本誕生神話が8世紀に完成(笑)
254
(1): 02/07(水)21:51 AAS
朝鮮半島との交流で文化は入っているが、人の入植はないね

入植痕遺構がないから
255: 02/07(水)21:51 AAS
丸木舟だぞ
航海なめてんのか?
256: 02/07(水)22:26 AAS
対馬から朝鮮南岸までの距離と、対馬から九州北岸までの距離は、ほぼ同じ。
渡来人と縄文人が共同生活した痕跡なら数多く残ってる。
弥生中期の北部九州縄文系比率は、12%程度に過ぎない。
257: 02/07(水)22:39 AAS
「丸ノミ形石斧(せきふ)」。草創期の遺跡として県内で著名な加世田市栫ノ原遺跡,
鹿児島市掃除山遺跡,志布志町東黒土田遺跡,さらに縄文時代早期後半(約7,000年前)
に相当する鹿屋市前畑遺跡,種子島の西之表市立山遺跡等で出土している
https://www.jomon-no-mori.jp/old/no18.htm

この石斧は,丸木舟の製作工具と考えられています。
これらの地域以外でも奄美諸島,沖縄諸島のいわゆる黒潮文化圏にも分布しており,
丸木舟も全国で約40遺跡から100隻を越え発見されています。

これまで九州で発見されている最古の丸木舟は,長崎県多良見(たらみ)町伊木力
(いきりき)遺跡から発見された縄文時代前期のものとされます。
朝鮮半島から沖縄まで曽畑式土器の広範な分布状況から見て,この時代,
省1
258
(1): 02/07(水)22:41 AAS
銅鐸の原材料でさえ中国からの輸入に依存していた
大陸の政情不安定な時期(BC300年頃)は、大量のポートピープルが流入していたと思われ
259: 02/07(水)22:45 AAS
沖縄県の縄文時代は約6700年前から約2300年前まで続き、
奄美群島との交流は、奄美大島に多い面縄東洞式や嘉徳?・?式(縄文時代後期)の
出土からわかります。古我地原貝塚では、これらの土器が多く出土しています。

さらに、曽畑式や市来式土器といった九州地方の土器、石器の良質な材料となる
佐賀県腰岳産の黒曜石、垂飾りに使われた新潟県糸魚川産のヒスイなども
見つかっているので、九州を含めた様々な地域との交流が行われていたようです。

縄文時代晩期(三千〜二千数百年前)の東北地方を代表する「亀ケ岡式土器」
とみられる土器片が、沖縄県北谷町の米軍返還地にある平安山原B遺跡で出土しました。
260: 02/07(水)23:04 AAS
丸ノミ型石斧(縄文時代草創期(約1万2千年前))

鹿児島県栫ノ原型石斧、種子島鬼ヶ野遺跡、
奄美大島、沖縄本島、などからも出土し縄文人の航海術には驚かされる。
261: 02/07(水)23:09 AAS
>>258
だったら陶鬲や陶鼎が出まくりだろが馬鹿チンコロ
262: 02/07(水)23:35 AAS
弥生時代前期の土笛は、陶塤(とうけん)とも呼ばれる焼物の笛で、起源は中国。
河姆渡文化晩期(かぼとぶんかばんき・約6500年前)の遺跡などで出現しています。

日本では、1966(昭和41)年に山口県下関市の綾羅木郷(あやらぎごう)遺跡で
初めて発見され、宗像では光岡長尾遺跡の環濠(かんごう)に囲まれた貯蔵穴
(地下式の穴倉)から完全な形で出土しました。

形は卵形。高さ9.8センチ、最大径8.0センチで上面には直径2.2センチから2.7センチの
ほぼ円形の吹き口があり、「指穴は前面に4個、中原式」開けられています。
口を寄せて息を吹き込むと「ホゥー」という低く物悲しい音を奏でます。

その他の出土地は、島根県松江市タテチョウ遺跡や京都府の日本海側にある扇谷
(おおぎだに)遺跡など、不思議なことに大半が日本海沿岸部に集中しています。
省2
263: 02/07(水)23:59 AAS
新潟県小瀬ケ沢洞窟遺跡
東蒲原郡阿賀町(旧上川村)にある小瀬ケ沢洞窟は、
縄文時代草創期(約1万2千年〜1万年前)を中心とする遺跡です。
https://www.lalanet.gr.jp/search/searchdtl.aspx?knd=6&ht=6&pageSiz=0&pageNum=0&&stdycd=14391

縄文時代草創期から早期を中心とする石器・土器・骨器等1万数千点が出土した。
石器数は特におびただしく、この時代に先立つ旧石器時代の技術とつながりが認められた。

また、隆起線文士器、爪形文士器、押圧縄文土器、『櫛目文土器』などの
土器類が発見された。わが国における縄文時代最古の遺跡の一つとみられる。
264: 02/08(木)00:03 AAS
県内遺跡発掘調査報告書? 全国遺跡報告総覧
押引文土器は、阿賀町小瀬ヶ沢洞窟遺跡の『櫛目文土器』に類似し、
棒状工具や箆状工具を引くことにより. 生じる沈線文である[佐藤・渋谷2014]。

新潟県阿賀町. 小瀬ヶ沢洞窟遺跡では. 縄文時代草創期(15000〜11700BP)の、
櫛目文土器片が出土しています。 櫛目文がハッキリ刻まれているのがわかります。
265: 02/08(木)00:12 AAS
ネトウヨ、気持ちはわかるよ
縄文人すごい!したい気持ち
丸木舟では遺伝子に影響するほどの渡来は無理だったのが現実
大陸から構造船や航海術が伝わるまでは
266: 02/08(木)00:20 AAS
櫛目文土器は日本がルーツ〜最新先史学
https://ameblo.jp/starless43/entry-12713381515.html

新潟県阿賀町小瀬ヶ沢洞窟遺跡では
縄文時代草創期(15000〜11700BP)の櫛目文土器片が出土しています。

遼河文明の櫛目文土器は8200年前から普及しましたが、
北東アジア櫛目文土器文化圏に見られる尖底や円筒型の土器様式は
日本の縄文時代草創期(15000〜11700BP)、早期(11700〜7300BP)を象徴する器形である。
267: 02/08(木)00:25 AAS
半島に櫛目文土器が現れる時代(6500年前)と合わんだろが馬鹿チンコロ(嘲笑
268: 02/08(木)00:39 AAS
意味不明??
269: 02/08(木)00:44 AAS
縄文人骨や弥生人骨の復顔像をググって見てみぃ
現代人とあまり変わらないだろ?
形質はミトコンドリアDNAが反映されてるのが分かる
http://blog.livedoor.jp/kurekami/archives/44247220.html
https://www.atpress.ne.jp/news/345095
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2308/24/news044.html
http://tontonzizii.livedoor.blog/archives/26672806.html
270
(2): 02/08(木)00:56 AAS
越人ってこう言う風貌してたんだろな。まんま正座した日本人だけど。

越人像
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%8A

柳江人
https://k.sina.cn/article_6419461847_17ea136d70010020ys.html
1-
あと 732 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.442s*