ヤマト王権なんだわ (542レス)
1-

1
(1): 2023/12/11(月)15:48 AAS
奈良県立橿原考古学研究所の
青柳正規所長は桜井茶臼山古墳の調査の意義について「邪馬台国が北部九州か畿内かといわれているが、3世紀末の奈良盆地には、邪馬台国とは比較にならない圧倒的な王権が存在したことが明らかになった」と述べた。

https://www.sankei.com/article/20231106-YQ2CEHEOWRLK3EV2AME3WDEYFU/
523
(1): 06/06(木)20:02 AAS
>>521

文武天皇ー藤原宮子(不比等の子)
    |
   聖武天皇701年誕生(不比等の孫)
    |
孝謙天皇・称徳天皇718年誕生(不比等のひ孫)

古事記712年

聖武天皇が即位した時点で実質藤原氏は天皇家になったと思います、孝謙天皇の血筋の75%は藤原氏です。

不比等は記紀で藤原氏が天皇と結びついたこと強調したように思えます。
524: 06/06(木)20:10 AAS
>>523
>不比等は記紀で

古事記ではなく、日本書紀でな。   @阿波
525
(1): 06/06(木)20:19 AAS
稗田阿礼が藤原不比等説もある、稗田は中臣氏の故郷だったような
526: 06/07(金)09:05 AAS
>>525
稗田阿礼は複数人の功績の簡略化説や擬人化説もあるな
527
(1): 06/07(金)10:25 AAS
進化ストップした九州が朝鮮三国と渡り合ったヤマトなわけないw
528: 06/08(土)00:49 AAS
>>527
コピペとかAIに書かせた長文を貼る奴はただの荒らし
しかも私は自分で日本語文が書けませんという無能宣言にもなってる
529
(1): 06/08(土)11:31 AAS
奈良県立橿原考古学研究所の青柳正規所長は、桜井茶臼山古墳の調査結果について、「邪馬台国が北部九州か畿内かといわれているが、3世紀末の奈良盆地には、邪馬台国とは比較にならない圧倒的な王権が存在したことが明らかになった」と述べています。

桜井茶臼山古墳からは、金製冠やガラス製装身具など、当時の権力の象徴となる副葬品が多数出土しています。これらの副葬品は、邪馬台国から出土したものと比べても遜色ない豪華さです。また、墳丘規模や被葬者施設の構造も、邪馬台国の古墳よりも格段に大きく、精巧な造りとなっています。さらに、周辺古墳との関連性や地域支配体制の考察からも、畿内に圧倒的な王権が存在したことが窺えます。

ただし、現時点ではまだ邪馬台国との関係性や、畿内王権の具体的な像について、完全には解明されていません。今後は、周辺古墳の更なる調査や、邪馬台国とされる地域との比較研究、古代文字資料の解読などを通して、より詳細な研究を進めていく必要があります。

桜井茶臼山古墳の調査は、邪馬台国論争に大きな影響を与える可能性を秘めており、今後の研究成果が注目されます。
530
(1): 06/08(土)11:42 AAS
>>529
>桜井茶臼山古墳の調査は、邪馬台国論争に大きな影響を与える可能性を秘めており、今後の研究成果が注目されます。

「桜井茶臼山古墳」の水銀朱や勾玉、鉄器類などの副葬品、埋葬構造(葺石・石囲い石室)などから、
畿内へ進出した「倭人(阿波勢力)」のお墓だと一発で分かる。   @阿波
531: 06/08(土)15:38 AAS
阿波説は教科書にも載らないトンデモです
532: 06/08(土)17:21 AAS
そりゃ、トンデモのように御用学者が付いていないからな。   @阿波
533
(1): 06/08(土)17:23 AAS
阿波に国宝無し、王都とかアホらしい
534
(1): 06/08(土)17:32 AAS
>>533
アホらしくても、在るんだから仕方がない。   @阿波
535: 06/08(土)20:24 AAS
>>534
教科書に載ってから自慢しろアホが
536: 06/08(土)20:28 AAS
教科書に載っていなくても他所に無くて「阿波」だけに在るんだから仕方がないのさ。  わははははは   @阿波
537: 06/08(土)21:17 AAS
Twitterで嘘の歴史を流してるジジイがいますw
https://ja.everybodywiki.com/TOYO#X%EF%BC%88twitter%EF%BC%89
538: 06/12(水)10:00 AAS
>>530
お、これがAIかぁ。よく出来てるね。
駄文がずらずらと書かれてるだけで、何とも思わん。
539: 06/20(木)21:15 AAS
倭人伝「漢時有朝見者」と畿内倭国論の矛盾

魏志倭人伝に記された「漢時有朝見者」という記述は、畿内を中心とした倭国論と矛盾します。

この記述は、弥生時代の北部九州に位置する倭国が、後漢時代に中国王朝へ朝貢を行っていたことを示しています。しかし、畿内説では、この時代の出来事が畿内で行われたという証拠が見つかっていません。

具体的には、以下の点が問題です。

後漢書に記録されている出来事の欠如:
建武中元二年(57年): 倭奴国が金印を授与される
永初元年(107年): 倭国王の帥升が安帝に拝謁を願う
桓帝と霊帝の間(146年 - 189年): 倭国大乱
桓帝と霊帝の間(146年 - 189年)末頃: 卑弥呼が女王に即位 これらの出来事が、畿内では全く記録されていないのです。
省4
540: 06/20(木)21:19 AAS
邪馬台国とヤマト王権: 歴史的事実とネット右翼の主張

歴史学者として、近年ネット上で拡散されている「邪馬台国とヤマト王権は無関係」という主張について、 誤解を解き、歴史的真実を明らかにしたい。

まず、邪馬台国がヤマト王権と連続性を持つという点は、多くの考古学者や歴史学者によって支持されている。 魏志倭人伝に記された卑弥呼や台与女王の存在、そして彼らが纏向遺跡を中心とした地域を拠点に統治していたことは、考古学的調査によって裏付けられている。 一方、「九州説」など、邪馬台国を九州北部とする説も存在するが、近年では畿内説が有力視されている。

しかし、ネット右翼と呼ばれる一部の人々は、この歴史的定説を否定し、 独自の「日本建国紀元前660年説」や「日本は中華の属国ではない」といった主張を展開している。 彼らは、纏向遺跡の年代を捏造したり、九州倭国の存在を強調したりすることで、 邪馬台国とヤマト王権の連続性を否定しようとしている。

さらに、彼らは三角縁神獣鏡についても、その全てが中国製の模倣品であると主張している。 しかし、近年発掘された三角縁神獣鏡の中には、明らかに日本製と判断できるものや、 仏像が描かれたものも存在する。 これは、古墳時代前期の人々が仏教を知っていたことを示唆しており、 飛鳥時代の仏教受容を裏付ける重要な証拠となる。
省7
541: 06/22(土)17:55 AAS
後漢から金印もらった時には
神武天皇は奴国にいた
3代目は奴隷を沢山連れて行ったが貰えず
5代-8代で吉備が倭国大乱起こす
開化天皇がおさめて
妹(卑弥呼、やまととと)に権威を担当させ
権威権力を分離する
息子の10代崇神天皇でも継続
魏の司馬懿が半島の公孫氏滅ぼす
都怒我阿羅斯等(公孫氏関連?)が
省6
542: 06/22(土)19:58 AAS
本当にたまたま北陸にいた事で
日食起きたのが見られて
トヨ→垂仁天皇の娘と受け継がれて
伊勢に行ったのか

結果的に尾張と組んで
継体天皇の時代に
近畿を包囲して制圧し
非効率な稲作やってたところに
日本海側の文化を流入させて効率化
人口増やしたと
省4
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.375s*