[過去ログ] 地名の日本史 2 (273レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
263(2): 2023/08/12(土)00:24 AAS
沖縄は日本固有の領土ではないから沖縄には日本人に読めない地名が多い。
265: 2023/08/19(土)02:25 AAS
>>263
その固有領土論理でいくと日本人に読めないアイヌ語地名が多い北海道も
遠敷>>232や百舌鳥などの難読地名の多い近畿地方も日本固有の土地ではなくなるのでは?
267(1): 2023/08/27(日)23:07 AAS
>>263
ところで、沖縄だけど、沖縄(オキナワ)の元々の表現は阿児奈波(アコナハ)で、これは鑑真の伝記である「唐大和上東征伝」(779年)に出てくる呼称だそうだ。
このアコナハ崩れのオキナワに沖縄の漢字を当てたのは、江戸時代の新井白石だという。
そうなると、779年の阿児奈波(アコナハ)の呼称の語義は、いったい何だったのかということが気になってくる。
そこで調べたところ、どうやら、阿児(アコ)は三重県志摩の英虞湾の英虞(アゴ)と同系の言葉で、「和ぐ・凪ぐ(ナグ)=静か」「和む(ナゴム)=静か」の意のようだ。
この「静か」の意を表すアコ・アゴの言葉は、安坐(あぐら)、足組む(あぐむ)に関連した「あごら(貴族が胡坐を座る高い台)」の「あご」にちなむもののようだ。
まあ、阿児奈波(アコナハ)の阿児(アコ)は、「やすらかな、おだやかな」のような意味だとみることができる。
問題なのは、奈波(ナハ)。
しかし、奈波(ナハ)の発音としては、地名に那覇(ナハ)があり、その近くには饒波(ノハ)があるうえ、那覇関連では我那覇や与那覇の地名があちこちにある。
饒波(ノハ)は大宜味村にもあって、饒波(ヌウハ)の発音となっている。
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s