[過去ログ] (田川日田)邪馬台国福岡説(みやま志賀島) (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 2020/02/20(木)20:52 AAS
資料の多い九州
邪馬台国卑弥呼や倭人について語ろう

☆前スレ
 (田川)邪馬台国福岡説(みやま志賀島)
 2chスレ:history
2: 2020/02/20(木)22:27 AAS
【邪馬台国と周辺の国】
1番 斯馬国は志摩(嶋)郡(福岡県糸島市)
2番 己百支国は伊万里(佐賀県伊万里市)
3番 伊邪国は平戸島(長崎県平戸市)または伊佐早国(長崎県諫早市)
4番 都支国は早岐(長崎県佐世保市早岐)
5番 彌奴国は長崎県長崎市(または長崎県西彼杵郡)または嶺(佐賀県みやき町三根)
6番 好古都国は高来郡(長崎県雲仙市)
7番 不呼国は須古(佐賀県杵島郡白石町)
8番 姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
9番 對蘇国は鳥栖(佐賀県鳥栖市柚比町)の安永田遺跡
省21
3: 2020/02/21(金)04:45 AAS
前スレ其のニ
http://n2ch.net/r/-/history/1563587141/1-?guid=ON
4: 2020/02/21(金)04:49 AAS
過去スレ
http://n2ch.net/r/-/history/1540896768/?guid=ON
これがパート1になるのかな      
5
(1): 2020/02/21(金)04:57 AAS
学術機関リポジトリデータベース
https://irdb.nii.ac.jp/

大学や各研究機関の論文HP
6: 2020/02/22(土)06:51 AAS
990(1): 02/19(水)23:46 AAS
×根の国を単純に根、土の中、死とイメージするなら本居
〇根を根源、根本的と捉えて、根=始まり、もとの国と読む

つまり淡路島かONOKORO島か原作者の祖国
さあどれでしょう?
991: 02/20(木)05:15 AAS
>>990
無いな
992(1): 02/20(木)08:25 AAS
根の国から峠を一つ越えてイザナギは筑紫の日向の小戸に帰りつき、身を清めるために禊をした。
省18
7: 2020/02/22(土)07:21 AAS
邪馬台国は田川で王はタカミムスビ
8: 2020/02/22(土)07:45 AAS
上り坂をヒラというのはブラタモリで言っていた。
九州の古語なんじゃない?
話の舞台は筑紫だし。
9: 2020/02/22(土)07:47 AAS
ヒラ/ビラは今も生きている単語で、前面とか側面とかの面のこと

前面・・マエビラ、側面・・ヨコビラ、後面・・ウシロビラ
黄泉ヒラの坂/黄泉ビラの坂・・・黄泉がわの(長い)坂道
10: 2020/02/22(土)07:49 AAS
どのスレだったか、イザナミは木花佐久夜姫や豊玉姫らと同じ豊国王家の出なのではないかという話もあった。
そうすると筑紫(ここでは博多湾沿岸の西部?)と豊国(ここでは遠賀川流域?)の間が黄泉比良坂になる。
11: 2020/02/22(土)08:32 AAS
神武東征のルートは田川のタカミムスビの一族が各地の豪族と同盟を結んでいく過程をあらわしたもののようみえる。
まず宇佐の豪族からスタートして北九州の豪族、安芸の豪族、吉備の豪族、浪速の豪族。
最終的に子孫の神武は事代主の娘と結婚してるし。
12: 2020/02/22(土)09:10 AAS
神武のルートで宇佐は通過地点。
出発地は筑紫の日向の高千穂宮、福岡市西部(または糸島市)。
13
(2): 2020/02/22(土)09:13 AAS
神武の妃となったイスケヨリ姫は、丹矢伝説だっけ?
あれは父親不明を三輪山の神に仮託したもののように思える。
まして三輪山の神が事代主というのも不自然。
出雲にいるはずなのが流れてきて奈良盆地が敗者の吹き溜りになっていたのか?
14: 2020/02/22(土)11:05 AAS
>>13
出雲風土記には事代主は出てきてないような…確かめたわけではないけれど
15: 2020/02/22(土)12:03 AAS
アイヌ語のピラ(坂)と同語源
これに平の字を当てたから 〜平という坂が多い
16
(1): 2020/02/22(土)12:17 AAS
坂をヒラはアイヌ語ですか。
なら黄泉比良坂は黄泉の坂坂。
17: 2020/02/22(土)13:12 AAS
「ヒラ」とは、一定以上の面積の広がりをもつ斜面のこと
その斜面にできた坂道を「サカ」という
18
(1): 2020/02/22(土)13:32 AAS
中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。
省2
19: 2020/02/22(土)17:18 AAS
>>13福岡にも出雲って地名あるんだよ
しかも古くからあるけど由来がわからないみたい
20: 2020/02/22(土)17:56 AAS
徳島じゃ今でも平な石をヒララと言うけどな
1-
あと 982 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.339s*