[過去ログ] 個人的日本史最大の謎 空白の4世紀 考察スレ (203レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(3): さすらいのMount [guge649@ruru.be] 2019/09/11(水)17:23 AAS
邪馬台国からどのようにヤマト朝廷になったか

邪馬台国の記述は女帝の台与が治めたところから消えていて、ヤマト朝廷の成り立ちも詳しく解っていない。

ここで俺が思っていることは

古事記に記載されている(飛鳥、奈良)以前の日本史は殆ど嘘なのでは?

中国の歴史書系統(魏志倭人伝など)のみが真実で日本が記載している歴史(特に古事記、日本書紀)は嘘八割だと思う。
省3
2: 2019/09/11(水)18:35 AAS
知らねーよ
2get
3
(1): 2019/09/11(水)19:09 AAS
ヤフー知恵袋で聞いた方が確実
4: さすらいのMount [guge649@ruru.be] 2019/09/11(水)20:29 AAS
>>3
一般人が知ってるわけないだろ😡
5
(2): 2019/09/11(水)22:55 AAS
マクロな話をしよう

4世紀は任那や半島を足掛かりとした鉄交易の主導権を握るため倭人(海人族)達が争い、統一王権を求めた時代だ。

弥生後期
日本列島の倭人は各地における稲作土地開発(国産み)を進める中で一種の限界点に達していた。
それらの要因は従来の開発技術の停滞による富の集積の不安定と災害や疫病に対する対応力の弱さなどである。

やがてこの状況を祭祀で納めようとした勢力と、中国からの技術(特に鉄)を持ち込む事で開発力軍事力の強化をもたらそうとする勢力が力を持ち始めた。

そうして元来海の民でありつつも弥生式稲作文化を踏襲した倭人勢力(海人族)は九州北部に集積し交易の利権確保に努めるようになる。
当時の伊都国と那国は交易品と文化が集積する当時の国際ターミナルであり各部族が交易拠点を設置した連合体の萌芽であった。
また九州北部中部ではその交易による富の蓄積において豪華な宝物を用いた祭祀が祀られ、女王による祭祀的権威を誇る文化が育った。
省5
6: 2019/09/12(木)00:21 AAS
終わり
7
(1): 2019/09/12(木)03:08 AAS
>>5
良い分析だな

↓はν速で見かけたものだが納得できた、3世紀の終わりか4世紀の初め頃に九州の海人族が鉄器とともにやってきて
畿内を制圧し西日本が大体まとまったんだな

> 193 :名無しさん@1周年 :2019/09/12(木) 01:57:50.69 ID:0YsjhZXt0
> >>191
> 三世紀までは奈良盆地内には鉄器がほとんど存在しない一方で、北部九州には鉄器が豊富
> この頃の本州の鉄鍛冶工房は北部九州の海人族の進出地のみ
> http://inoues.net/club6/tetu2.jpg
> http://livedoor.blogimg.jp/kodaisikawakatu/imgs/7/b/7b77c3d5-s.jpg
省8
8: 2019/09/13(金)09:19 AAS
>>1
奴国〜倭の五王、中国の属国だった歴史と
高天原の神の委任による天皇統治は矛盾する為
前者は消去されたんだよ
9: 2019/09/13(金)09:45 AAS
すごいなスレ立て2日でFA出ちゃった
10: 2019/09/13(金)15:33 AAS
いやむしろ基本だろ
11: さすらいのMount [guge649@ruru.be] 2019/09/13(金)22:04 AAS
>>5
文化とか日本の形態の流れは大雑把に言えばそう推測できるけど

権力いわゆる勢力の変化はやっぱり推測するのが難しい気がする
12
(1): さすらいのMount [guge649@ruru.be] 2019/09/13(金)22:06 AAS
>>7
じゃなんてわざわざ山奥で住むにはあまりてきさない畿内に朝廷が移った?

はしはかには誰が埋まってるのか推測できる?
13
(1): さすらいのMount [guge649@ruru.be] 2019/09/13(金)22:08 AAS
四世紀が謎なのは勢力の移り変わりが分からないとこじゃない?

なんでわざわざ奥地の大和が本拠地になったか、邪馬台国は何で消滅しているのか。
14
(1): 2019/09/13(金)22:25 AAS
>>12
津波対策じゃない?
15
(1): 2019/09/13(金)22:55 AAS
奈良は半島から見た場合に守勢的立地なんだよね
16
(1): さすらいのMount [guge649@ruru.be] 2019/09/14(土)10:04 AAS
>>14
なら同じ九州の阿蘇とか由布でええやん。
それとも噴火が嫌だから移ったのかな

なら四国、中国も守りに適してるのたくさんあるよ 朝鮮式古城だってあるし。

畿内は城跡もないんやぞ?なら最初から畿内なのか?🤔
17: さすらいのMount [guge649@ruru.be] 2019/09/14(土)10:05 AAS
>>15
奈良だけじゃなくてもっといいとこあるでしょ
18
(1): 2019/09/14(土)13:46 AAS
>>16
噴火が嫌で九州から四国へ移動
白鳳地震の津波で四国壊滅して対岸の奈良へ遷都

吉野ケ里(佐賀)→吉野川(徳島)→吉野(奈良)
黒潮の流れに沿って名前も伝播
19
(1): 2019/09/14(土)14:06 AAS
>>13
> 825 :名無しさん@1周年 :2019/09/07(土) 22:55:12.63 ID:d3rkd5G50
> 弥生時代の鉄分布と北部九州を代表する海人族阿曇の分布がよく一致する
> 鉄は海人族とともに九州からやってきたんだな
> http://inoues.net/tango/tango_z1.jpg
> http://livedoor.blogimg.jp/kodaisikawakatu/imgs/7/b/7b77c3d5-s.jpg

> 828 :名無しさん@1周年 :2019/09/07(土) 23:01:52.61 ID:yQGATf5S0
> >>825
> 福岡の1621に対して奈良の13が光るねwwww
>
省9
20
(2): 2019/09/14(土)15:54 AAS
玄界灘を本拠地とする海人が東へどんどん勢力を伸ばしていったのが弥生後期〜古墳前期頃の出来事
そしてその勢力拡張は畿内に留まっていない
九州海人の権力の証である有鉤銅釧は畿内をはるかに飛び越して関東沿岸にまで分布している(下図の黒丸)
http://www.city.ichihara.chiba.jp/maibun/sinsou/36/bunnpu.png

実はこの東方の有鉤銅釧出土地をよく見ると、ヤマトタケルの東征伝承の地と多く重なっている
草薙剣で火難を逃れた焼津、海上で波浪に遭って后が入水した横須賀、その后を思って過ごしたという木更津、
白い鹿を討ったという足柄峠付近など、これらがいずれも有鉤銅釧の出土地になっている
https://i.imgur.com/bdBE1QJ.jpg

つまり九州海人にとって畿内征服は最終目標ではなく、そのさらに東の地域を征服するための通過点に過ぎなかったわけだ
東海以東をも視野に入れていた彼らにとって、本拠地が九州のままでは遠すぎて指令を出すのに不都合だったため
省4
1-
あと 183 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.283s*