[過去ログ] 邪馬台国纏向説が破綻した理由part4 (418レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
10: 2019/04/09(火)16:24 AAS
どこの国の話をしているんだ?
11: 2019/04/09(火)16:28 AAS
漫画やアニメばかり観ていると
こうなる(震災、人工地震などw)と言ってる人がいたでしょ
12: 2019/04/09(火)16:46 AAS
九州で活躍した天皇たちは、
いきなり九州に現れて数年間にわたって戦をし、その後、ふわっと九州から消えてしまった。
当にマンガやアニメの中の天皇たち。
13: 2019/04/09(火)19:27 AAS
謎の人物達が、出現して、スレッドが活発になっているので、邪馬台国畿内説の宣伝係員が訳の分からない、呟きで、荒らし始めたな、、、
14: 2019/04/10(水)07:12 AAS
邪馬台国畿内説はなぜ駄目なのか
>自女王國以北其戸數道里可得略載
北に對海國も一大國も比定できない
>其南有狗奴國
南に狗奴國を比定できない
>女王國東渡海千餘里復有國皆倭種
東に海がない
>兵用矛盾木弓木弓短下長上竹箭或鐵鏃或骨鏃
矛もなければ鉄もない
>住七八十年倭國亂相攻伐歴年
省3
15: 2019/04/10(水)07:41 AAS
倭国は漢の時代にすでに金印を貰って冊封去れてた国
卑弥呼も金印を貰ってた位大陸との外交はきちんと出来てた国
ヤマト王権、大和朝廷は遣隋使の時代になっても外交儀礼が分かってなく国書を持たさず遣使したり煬帝を怒らせたりする
大陸の作法を分かってない国
倭国、邪馬壹國がヤマト王権、大和朝廷になったとは思えない
16
(1): 2019/04/10(水)09:38 AAS
旧唐書の通り、日本国(畿内政権)が朝貢で現れるのは7世紀頃。
卑弥呼の時代は3世紀後半。
この400年ほどの間に元祖邪馬台国は滅びて伝説と化していたんだよ。
隋書で改めて文字を変えて紹介しているのは、伝説の邪馬台国とは異なるという事を意味しているわけよ。
17: 2019/04/10(水)17:34 AAS
小学生の作文
「朝起きて、顔を洗い、ご飯を食べて、学校へ行きました」

この↑ 文章を、畿内大和の小先生たちは小バカにする。そのため児童は、脳内の論理構造が壊れて、作文も先生も学校も嫌いになり、
長じては、ひねくれまわった文章を弄するようになる。その典型例が 444の>>1 であろう。
しかし冒頭の作文は、極めて論理的で簡潔で優秀な文章である。
生徒・学生・社会人として成長していくための基本中の基本といって差し支えない文章能力であり、
陳寿の作風にさえ通ずる。
ではあるが、どこがどのように優れているのか、畿内大和の小先生たちには理解できないであろうな。。。
18: 2019/04/10(水)20:32 AAS
>>6
>3世紀?のまき向と
>5世紀の倭の五王武までの流れがどうなってたか気になる

3世紀の纏向は王権ではない。
ニギハヤヒの末裔、物部の居住地。
だからこそ物部のイカガノシコメを母に持つ崇神天皇が纏向に生まれ纏向に宮を構えた。
その崇神は、大王であった大物主・アタガタスを倒し、その怨霊を怖れ、鎮魂の為に大神神社を建てた。
19
(1): 2019/04/10(水)20:42 AAS
>>16
>この400年ほどの間に元祖邪馬台国は滅びて伝説と化していたんだよ。

記紀編纂時の7世紀の朝廷は、邪馬台国がどこか、卑弥呼が誰か、分かっていた。

だから卑弥呼=ヒメ后の時代を武勇伝で男王国であったかのような記述をした。
それが神武東征紀だ。
そしてその神武の時代をBC660年などととんでもない時代にずらした。

そうした卑弥呼隠しの理由は、卑弥呼から100年前の倭国王帥升に原因がある。
わざわざ渡海して後漢皇帝・安帝に謁見しに行った。
つまり日本の歴史が土下座から始まる、この屈辱的史実を隠したのだ。
卑弥呼が誰なのか分かれば、その100年前の帥升が誰なのかわかってしまう。
省1
20
(1): 2019/04/10(水)21:59 AAS
>>19
>記紀編纂時の7世紀の朝廷は、邪馬台国がどこか、卑弥呼が誰か、分かっていた。

それが単なる想像なんだよばーか
21: 2019/04/12(金)13:04 AAS
邪馬台国畿内説はなぜ駄目なのか

1つ目の理由
箸墓古墳を作製した崇神天皇は、720年に完成した日本書紀を作製した人物の、16回の親子関係で繋がった先祖です。。。。
日本書紀の記録した時代の、父と子の年齢差は、学部によると、平均が21.6歳であるから、箸墓古墳が374年頃に完成しました。
720-21.6✕16=374.4

2つ目の理由
箸墓古墳は大きすぎて、人民の少ない纏向では、馬がいないと製作できません。
箸墓古墳には、石や土を製作中の古墳の上に運んだ馬が通行した、スロープの痕があります。
朝鮮半島で高句麗の馬と馬主を捕獲した倭国と日本国が取引をして、馬と馬主を連れてきました。
倭国が新羅を降伏させて、高句麗の馬と馬主を捕獲したのは、4世紀後半です。
省13
22: 2019/04/12(金)13:05 AAS
6つ目の理由
魏志倭人伝時代には、奈良盆地は沼地でした。
だから、人民が都会を作れませんでした。

7つ目の理由
畿内説の宣伝係には、頭の悪い人が多いです。
だから、畿内説の嘘の宣伝が、国民に信用されません。。。

8つ目の理由
畿内説の宣伝係には、インターネットの掲示板での、悪質な荒らし行為を実行する人が多いです。
根拠が必要な討論では、敗北したからです。
だから、悪質な荒らし行為を実行する畿内説が、破綻しました、、
省2
23: 2019/04/14(日)07:04 AAS
倭王武が大和の天皇雄略だなんてのは、畿内説を前提にした話だよ。
倭王武は倭国の王、つまり九州の中にいた王でなければならん。
上表文にも「渡りて北の九十五國を平定した」とあるだろ。
それは朝鮮半島のことだ。逆にいえば、朝鮮半島の南、九州が倭なんだよ。
東の本州ではない。
24: 2019/04/14(日)07:36 AAS
卑弥呼のいた邪馬台国は、絶対に九州である。それも南の方。
大和などとは絶対に違う。
魏志倭人伝をもっと素直に読め。

そして、邪馬台国一族の子孫が東征して、大和朝廷を作り上げたのだ。
それは神武東征に投影されている。
25: 2019/04/14(日)07:57 AAS
三世紀の倭人伝を読み解くにあたり、
八世紀の記・紀・風土記を参照しつつ、
二十世紀の万世一系皇国史観のトラウマの下で解釈するから、肝心の卑弥呼の所都にたどり着けない。。。

事は簡単だ。
三世紀倭人伝の、阿蘇高千穂・卑弥呼の所都の実話物語を、
八世紀大和朝廷の小役人がパクって、天孫降臨高千穂の天照大神神話に脚色し直しただけのこと・・・、
26: 2019/04/14(日)08:45 AAS
>魏志倭人伝時代には、奈良盆地は沼地でした。
>だから、人民が都会を作れませんでした。

なるほど沼地だったのか。
では誰も住めなかった盆地を整備して住み始めた人々というのは九州倭人なわけだ。
27
(1): 2019/04/15(月)12:35 AAS
実のところ、マキムクの実像は謎だらけだ。居住区画も見つからず、祭祀中心の宗教都市だったとも言われている。
搬入土器を持ち込み、大土木工事に携わったと思われる人々は、いったいどこに居住したのか?
仮説小屋に住んでいたから、痕跡が見つからないだけか?
28: 2019/04/15(月)13:02 AAS
>>27
少なくとも、魏志倭人伝の邪馬台国の姿からはほど遠い。
そして、記紀では崇神らの宮とされている。
畿内説は史書を無視して歴史を創作している。
29
(1): 2019/04/15(月)15:22 AAS
巻向遺跡の宮殿、景行天皇か、日本武尊の住居発見か!?ってな具合
で色めきたつのが普通だと思うんだけどな。

記述される年代に違いはあるとせよ、日本行程して統一したと思われる記述が
あるのはこの2人ぐらい。神功皇后の朝鮮関連は百済書の日本が侵攻してきた
のと照らし合わせれば邪馬台国から百年ぐらい先になる。

神功が邪馬台国時代と照らし合わせれば台与かもう一代先ぐらいだな。
大体、神功が卑弥呼で日本が朝鮮に攻めてれば魏志伝に書かれてないわけがない。

そう考えると、卑弥呼の時代に大和に居た天皇は景行天皇前後と考えて益々間違いないはずなんだが。
大体、景行天皇の都の名前:纒向日代宮
1-
あと 389 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.168s*