[過去ログ] 官位とかについて緩く語ろう2、関連質問・雑談OK [転載禁止]©2ch.net (422レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
251: 2020/12/05(土)19:35 AAS
あべコロナの助
252: 2020/12/25(金)16:28 AAS
ガースー「強盗トラブルでアベコロナが拡散してきよったな
よっしゃ、よっしゃあ」
253: 2020/12/30(水)11:56 AAS
受領は相模守で十分、で、得宗になりかった(と呼ばれたかった)…orz
254: 2021/05/27(木)02:13 AAS
高橋へ組の棟梁
255: 2021/06/08(火)01:55 AAS
おてもやん「マンボウやで全員集合」
256
(1): 2021/06/13(日)16:28 AAS
中納言って中国風の言い方で黄門なんだよね?
なんで小早川秀秋は金吾中納言なの?

中納言には黄門侍郎と執金吾の二種類があったって事なの?
257: 2021/06/13(日)20:28 AAS
>>256
小早川秀秋は中納言に左衛門督を兼ねていました。金吾は左衛門督のことです
258
(1): 2021/06/14(月)00:00 AAS
官位を兼ねる事もあるんだ。

ありがとう。
259: 2021/06/14(月)10:38 AAS
>>245
歴史の舞台に出てくる清和源氏や桓武平氏の本流ばかり注目されるけど、諸王や賜姓源氏は
膨大な数でいたということだね。
これだけいれば貴族としての処遇はできないし、官位もない。
地方に土着して豪族として栄えたのも一部だけで、大半は庶人となって歴史の記録から消えた
のだろう。
貴族として残るのも地方武士として残るのも、ものすごい競争率だったと思う。
そう考えると、残った人たちの官位や所領への執着もわかる。
260
(2): 2021/06/14(月)18:43 AAS
国持以上の大名は官位を兼ねてるだろ

下位は侍従と××守(あるいは××大夫など)
毛利秀就は右少将で長門守
細川忠利は少し上の左少将と越中守
上位は島津が琉球王を連れてくると
左中将に進み薩摩守
三家も紀伊は大納言のほかに常陸介を独占
(このため水戸は常陸介を使えない)
261
(1): 2021/06/15(火)08:01 AAS
なんで尾張の信長が上総ノ介なの?
262: 2021/06/15(火)12:14 AAS
中将が左右で格が違うと思ってる低能
263: 2021/06/15(火)12:38 AAS
右や左の旦那様
264: 2021/06/15(火)15:48 AAS
尾張守は縁起が悪いから
主君に兵を挙げた陶隆房を忌避した
265: 2021/06/16(水)15:26 AAS
左右で違うのは大臣だけだな
266
(1): 2021/06/17(木)13:43 AAS
左近衛大将のほうが右近衛大将より格上と思っていたんだが、違うんだよな
267: 2021/06/17(木)23:21 AAS
>>266
左近衛大将は摂関家、右近衛大将は清華家の兼職が基本です。
268
(1): 2021/06/18(金)12:35 AAS
その役職につける家系が違うっていうのは事実上その役職に差があるって事にはならないの?
269
(1): 2021/06/18(金)20:55 AAS
天皇陛下は北に位置するから
近衛兵を北面の武士といい
日出ずる国では太陽の方角である東(左)を上位とした
左を虚しくするは上座を空けるの意味であり
左遷は日本語でなく中国からきた言葉(たぶん西の異民族である秦)
270: 2021/06/18(金)22:09 AAS
北面は天皇ではなく院の警衛供奉をする人
北面と呼んだのは院御所の北側に詰所があったから
基本情報も押さえずによく発言しようと思うな
1-
あと 152 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.165s*