[過去ログ] 江戸時代の譜代大名について語ろう (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
33: 2014/06/07(土)18:22 AAS
松平姓加茂氏だろw
34: 2014/06/07(土)18:24 AAS
加茂朝臣てのもちゃんと古代史に残ってるじゃん
35
(1): 2014/06/07(土)18:25 AAS
鳥居家も減封される前は井伊家に次ぐ譜代大藩で
鳥居元忠は徳川四天王に匹敵する功績があった
減封のせいで元忠の影が薄くなってしまったが
36: 2014/06/07(土)18:30 AAS
源氏に結びつくのは婿養子になった親氏が源氏の血を引いてるんじゃないかと
いう説からで松平氏自体は加茂氏
37: 2014/06/07(土)18:31 AAS
だから親氏以前の松平家が鴨だとしょうしたソースだせや
38: 2014/06/07(土)18:32 AAS
なに怒ってるのは?
39: 2014/06/07(土)18:45 AAS
いやおこってない 法螺吹きに問答してるだけだよ
40: 2014/06/07(土)18:46 AAS
徳川四天王の家はその後は優遇こそされてるけど、幕閣にはほとんど顔出してないよな。
井伊家は大老としてたびたび顔出すけど、あれは名誉職だしな。
四天王に次ぐ功績の鳥居家も>>35のような有様だし。
老中とかはある程度格上の家になったらつかないみたいな感じなんだろうか。
41: 2014/06/07(土)19:09 AAS
徳川四天王や鳥居、大久保らは基本的に軍務で奉公する家柄だからな(帝鑑間席が多い)
で、かわりに子飼いの官僚を実務に配した。それが、阿部、稲葉、板倉、堀田ら(雁間席が多い)
42: 2014/06/07(土)19:11 AAS
その方針に従って長州藩討伐に駆り出された井伊や榊原だが、これがあっさり負けちまった。
43: 2014/06/07(土)19:19 AAS
だってほとんどの東国含む戦国時代いらいの武士たちは滅んじゃってるもん
44: 2014/06/07(土)19:26 AAS
そっか。
四天王や改易前の鳥居、大久保なんかはみんな10万石以上だからな。
3000人以上は動員できる家で軍事の場合の核になる家柄。
平時の雑務は実務を司る1つ格下の家が行うってわけか。
納得納得。
45: 2014/06/07(土)19:34 AAS
実務無理だろwお前w
46: 2014/06/07(土)19:41 AAS
万の兵を指揮しようと思えば途端に崩壊しますがね
戦国時代なんて食料なんかも自足だよ
大将格が出してくれるわけじゃないからな
47: 2014/06/07(土)20:06 AAS
本多、鳥居は自滅しちまったからなんだが、四天王のうち、彦根の井伊は京都警守、高田の榊原は対前田の抑え(懲罰の意味もある)、
小田原の大久保は江戸の最後の砦になる箱根を抑え、そして荘内の酒井は対佐竹の抑え…と軍事的な要地に配されて働きが期待されたわけだが、
荘内はその後蝦夷地警守まで担当させられ、対ロシアに備え極寒の蝦夷を黙々と警備していた。
南部、津軽、佐竹らと。
荘内藩内では当然、誰もいきたがらず、失脚した奴や身分の低い奴が優先的に北方配備されたようだ
48: 2014/06/08(日)18:50 AAS
大久保氏なんかは
大久保忠隣が旗本や諸大名からも人望あつく
それで家康や本多親子から警戒され一回潰されたしな。

この事件が無かったら
格的にも大老に申し分ない
49
(1): 2014/06/08(日)19:29 AAS
忠隣は秀忠の筆頭重臣だもんな。
大久保宗家は一度潰れなかったら大老出す家になってたろうな。
50: 2014/06/08(日)21:55 AAS
警戒されたんじゃなく、そもそも大久保のコンプレックスが問題だろ
51: 2014/06/09(月)07:58 AAS
植村家が「家」を通し字に出来たのは、神君家康の御免状でもあったから?
52: 2014/06/10(火)09:00 AAS
大久保彦左衛門なんかコンプレックス不満タラタラだもんな。
我が家より武功がない新参者が幕政で重宝されて
1-
あと 950 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s